閉じる

【Googleアナリティクス】デバイス別のアクセスを確認する方法

Googleアナリティクスでデバイス毎のデータを確認することで効率的にCV数をアップさせることができます。スマホ・PCといったデバイス毎のアクセス数を確認する方法や正確なデータが得られる「クロスデバイストラッキング」の使い方を解説します。

Webサイトに訪れたユーザーにコンバージョンしてもらうためには、サイトを見やすく、使いやすくしていくのが重要なポイントになります。そしてそのためには、自分のサイトがなんのデバイスから閲覧されているのかを把握しなければいけません。

そこで、ユーザーが使用しているデバイスをGoogleアナリティクスで確認する方法を説明していきます。また、ベータ版より導入されたクロスデバイストラッキングについても合わせて紹介していきます。

デバイスごとのアクセスを確認するメリット

スマホ(スマートフォン)とPCを使用しているユーザーでは、画面のサイズや形が異なります。そのため、表示される形式や操作方法も異なります。

パソコンの場合、持ち歩きながらではなく置いて操作していることや、画面に集中して作業することが予想できます。一方で、スマホは、何か別のことを同時に行いながら操作している場合も多いと考えられます。

こういった環境・状況の違いは、サイトに求められるものの違いにつながってきます。 自分のサイトを閲覧しているユーザーがどのデバイスを使用しているかを把握することでユーザーにあったサイトを運営につなげることができます。

Googleアナリティクスで確認できるデバイスの種類

Googleアナリティクスでデバイスを確認できるレポートを表示すると、desk top、mobile、tabletというデバイスのカテゴリが表示されます。それぞれについて説明していきます。

desk top

PCからのアクセスです。

mobile

携帯端末からのアクセスです。 スマホのみでガラケーは含まれません。

tablet

タブレット端末からのアクセスです。

Googleアナリティクスでデバイスごとのアクセス数を確認する方法

では、アナリティクスでユーザーのデバイスを確認する基本的な方法をご説明します。

モバイルからデバイスの概要を確認する

まずデバイスごとのアクセス状況を確認する方法についてです。 アナリティクスの左側にあるメニュー内から「オーディエンス」を選択し、「モバイル」→「概要」をクリックします。

グラフの下の表を確認することで3種類のデバイスについて、データを確認できます。desk top、mobile、tabletのセッション数の多い順に表示されます。 表示されるデータの項目には、ユーザー、新規ユーザー、セッション、直帰率、ページ/セッション、平均セッション時間、コンバージョン率、目標の完了数、目標値があります。

OSの種類を確認する方法

「モバイル」→「概要」画面の上にある「セカンダリディメンション」で「オペレーティングシステム」を選択すると、ユーザーの使用しているOSを確認できます。

OSの種類には、Windows、Mac OS、iOS、Linux、Androidなどがあります。 これらは代表的なものでほかにも種類がありますが、表示されたOSについて把握していれば、全てを把握していなくても大丈夫です。

OSのバージョンについてのデータを確認したい場合は、調べたいOS名をクリックして、表の上にあるセカンダリディメンションで「OSのバージョン」をクリックするとデータが表示されます。

OSの種類について

・Windowsは、Microsoft社が開発したOSでWindowsXPやWindows7、Windows8などたくさんのバージョンがあります。

・Mac OSは、Apple社が作ったOSでMacにインストールされています。

・iOSは、Apple社がMac OSを携帯端末用に改良して作成したOSでiPadやiPhoneなどにインストールされています。

・Linuxは無料で誰でも自由に改良して使用できるOSです。

・Androidは、Google社がLinuxを携帯端末用に改良して作成したOSでXperiaやGalaxyなどのスマホやタブレットにインストールされています。

スマホの機種名を確認する方法

スマホの機種名を確認したい場合には、「モバイル」のメニューから「デバイス」を選択します。 すると、ユーザーの使用している携帯端末を識別するためのブランド、モデル、製品名などの「モバイル端末の情報」を確認できます。 しかし、携帯端末は新しいものが頻繁に発売されるため全てのデータが正確に表示されていない場合もあるので大体の割合を把握するために使用することがおすすめです。

特に確認するべき数値はセッションとコンバージョン数です。 セッションとは、自分のサイトが各デバイスから訪問されている回数です。

また、全体のセッション数に対する割合も確認することができます。コンバージョン数とは、目標の完了数から確認することができます。それと同時にコンバージョン率を確認して全体に対するコンバージョン数の割合を確認しましょう。

デバイス情報の高度な分析方法

ここまででご紹介したのは、Googleアナリティクスのデフォルトのレポートで見ることができる基礎的な項目でした。

ここからさらに詳細なデバイスごとのデータが知りたい場合や特定のデバイスのみからのアクセスを確認したい場合には、一歩踏み込んだ設定をすることをおすすめします。

具体的には、ビューの設定セグメント機能の活用などです。ビューを設定することで特定のデバイスだけのデータをすぐに確認できるようになります。また、「セグメント」を使えばほかのデバイスと比較したデータを確認できます。 それぞれの方法について説明していきます。

ビューを作成する方法

既存のビューをコピーして作成すると、目標・フィルタ・ユーザー設定などを引き継ぐことができて効率的ですので、共通する設定を含んだビューがある場合には、「ビューの設定」をクリックして、設定画面の右上にある「ビューをコピー」からコピーして作成します。 共通する設定を含むビューがない場合には、「ビューの設定」の上部にある青いボタン「+ビューを作成」をクリックして新規でビューを作成します。 すると、ビューの設定画面になるので入力していきます。 トラッキングするデータタイプは、「ウェブサイト」を選択します。 「レポートの名前」にはそのビューに適切な名前を入力します。 「レポートのタイムゾーン」は、レポートの日付のベースとして設定したい国や地域とタイムゾーンを選択します。 入力し終えたら、「ビューを作成」をクリックして作成完了です。

フィルタを作成する

続いて、作成したビューにフィルタを作成します。 フィルタの作成は、ビューの作成と同様に管理画面から行います。 フィルタを選択して「+フィルタを追加」をクリックします。 表示された画面からフィルタ情報について入力していきます。 「フィルタ名」は、適当な名前を入力します。 「フィルタの種類」は、「カスタム」を選択し「一致」をチェック。 「フィルタフィールド」は、「デバイスカテゴリ」を選択し、続けてモバイル・タブレット・パソコンの中から詳細なデータを分析したいデバイスを選択します。 最後に保存をクリックするとフィルタの作成は完了です。

複数のデバイスをまとめて計測したい場合

複数のデバイスカテゴリをまとめて計測したい場合には、「フィルタの種類」でカスタムを選択し「除外」にチェックを入れます。「フィルタフィールド」で「デバイスカテゴリ」を選択し、モバイル・タブレット・パソコンの中で計測しないデバイスを選択します。

例えば、タブレットとパソコンについてのデータを分析したい場合には、モバイルを選択します。 最後に保存ボタンで保存します。

セグメントを作成する

詳細なデータについては、ビューを作成することで確認できるようになりますが、デバイスごとの差異は把握できません。差異を見るためには、全てのデバイスのデータを含むレポートにセグメントを設定してデータを分析する必要があります。 セグメントを設定するには、まずユーザーの中から概要をクリックし、ユーザーサマリーを表示します。そしてグラフの上にある「+セグメントを追加」をクリックします。 画面の上部にある「+新しいセグメント」をクリックします。 表示された画面の左の項目から「条件」をクリックし設定していきます。 「デバイスカテゴリ」「完全一致」「分析したいデバイス」を選択して、セグメント名を入力します。保存をクリックするとセグメントの作成は完了、選択したデバイスと全体を比較してデータを確認できるようになります。

クロスデバイストラッキング

Googleアナリティクスでは、異なる端末からのアクセスは別のユーザーの訪問として認識されてしまうため、スマホやタブレットなどの複数のデバイスかアクセスされた場合、1人のユーザーであっても複数人からアクセスがあったようにデータが集計されてしまいます。 しかし、ベータ版のクロスデバイストラッキングの機能を利用することで、より正確なデータを取得できるようになります。

従来の機能

Googleアナリティクスでは、ユーザーを特定するためにランダムで生成され、ブラウザのCookieに保存される固有のID「クライアントID」を利用してユーザーのリピート訪問などを計測しています。そのため、同じユーザーであっても別のブラウザ(デバイス)からアクセスした場合、クライアントIDが異なり、別のユーザーであると認識されてしまいます。

これでは正確なデータを取ることができないため、GoogleアナリティクスはCookieのクライアントIDとは別に「User ID」という機能を使用して対応していました。

User IDは同じユーザーとして動きを確認できます。

しかしUser IDを使用するには、Webサイトにログイン機能があること、GoogleアナリティクスのUser IDをユーザー別に発行し割り当てることが必要なため、全てのサイトでは利用できませんでした。

クロスデバイストラッキングとは

新たに登場した「クロスデバイストラッキング」は、「User ID」を実装していなくても、Googleアナリティクスの管理画面で「Google signals」の設定をオンにするだけでGoogleアカウントから収集されたユーザー情報を元に自動的に、デバイスをまたいでアクセスしたユーザーを識別してくれる機能です。

クロスデバイスのそれぞれのレポート

「クロスデバイス」には、「デバイスの重複(複数デバイスによる重なり)」「デバイス経路」「チャネル」「集客デバイス」の4つのレポートがあります。「デバイスの重複」「デバイス経路」「集客デバイス」の3つはUserIDを適用したIDビューにもありましたが「チャネル」は新たに追加されたレポートになります。

デバイスの重複

ユーザーがサイトにアクセスする際に使用するデバイスの種類やアクセスパターンを確認できます。さらに、複数のデバイスを重複してアクセスしているユーザーを確認し、単独のデバイスからアクセスしているユーザーと比較できます。

デバイス経路

複数のデバイスをからアクセスしているユーザーがコンバージョンに至るまでの一連のデバイスの使用順を確認できます。さらに、そのデータをOS・キャンペーン・チャネル・メディア・ソースと掛け合わせて確認することもできます。

チャネル

各デバイスのユーザー獲得・コンバージョンへの貢献度を確認できます。

集客デバイス

どのデバイスからユーザーを獲得し、どのデバイスでコンバージョンに至ったかを確認でき、る集客とコンバージョンの関係を把握できます。

クロスデバイストラッキングを利用する方法

クロスデバイストラッキングを導入する手順を説明します。 Googleアナリティクスにログインし、左のメニューの「オーディエンス」をクリックし、「クロスデバイス」「複数デバイスによる重なり」をクリックします。 すると、以下のような画面が表示されます。 「続行」をクリックします。 適用するプロパティを選択し、「有効にする」をクリックするとGoogleシグナルが有効になり、データが表示されるようになります。

このほかにも、Googleアナリティクスの管理画面のプロパティの列にあるトラッキング情報の「データ収集」をクリックし「Googleシグナルで使用するデータの収集」をオンにすると、クロスデバイストラッキングの機能を利用できます。

まとめ

デバイス別のアクセス数は「モバイル」から簡単に確認できるほか、セグメントやビューを作成することでよりわかりやすい詳細なデータを見ることができます。また、ベータ版で導入されたクロスデバイストラッキングを使用することで、一人のユーザーが複数のデバイスを使用している場合にも正確なデータを取得できるようになります。ユーザーのデバイスごとのデータを把握することで、より良いサイト運営につなげてみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。