タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのアカウント作成・削除・移行方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-account-operation/
記事タイトルGoogleアナリティクスのアカウント作成・削除・移行方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-account-operation/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleアナリティクスのアカウント作成を画像付きで解説
アカウントの管理画面では削除や復元も可能
権限を扶養することで権利者を移行できる
Googleアナリティクスは多くの企業で導入されており、アクセス解析をおこないサイトを改善するのに役立っています。
今回は、Googleアナリティクスを自社でも取り入れて上手に活用していきたいとお考えのWeb担当者のために、Googleアナリティクスアカウントの作成方法や共有方法、移行方法や管理方法、そして削除方法を解説します。
Googleアナリティクスのアカウント作成方法
Googleアカウントを用意する
Googleアナリティクスのアカウントを作成するためには、「Googleアカウント(●●●●@gmail.com)」が必要です。
GmailやGoogleカレンダーなどを使用している場合、ログインに使用しているメールアドレスがGoogleアカウントになりますので、それを使用してGoogleアナリティクスのアカウントを作成することができます。
Googleアカウントを持っていない場合は、以下のページから登録します。
【Google アカウントの作成】
上記URLにアクセスすると、次の画面が出てきます。
それぞれを入力して、「次へ」をクリック。
次の項目を入力し、再び「次へ」をクリックするとGoogleアカウント作成が完了です。
Googleアナリティクスのアカウントを作成する
まずは下記URLへアクセスします。
【Googleアナリティクスの作成】
初めてアクセスすると、このような画面が出てきます。
右上あるいは左下の「無料で利用する」を押します。
Googleアカウントでログインします。
「無料で測定」をクリック。
以下の画面が表示されます。
アカウント名には基本的に会社名を入力します。
今回は「株式会社セルリア」と入力し、スクロールして「次へ」をクリック
測定対象を入力します。
Webサイトのアクセスを調べたい場合は「ウェブ」、アプリを調べたい場合は「Apps」、両方の場合は「アプリとウェブ」を選択し、「次へ」をクリック。
今回は「ウェブ」を選択します。
プロパティの設定をおこないます。
Googleアナリティクスでは、Webサイト・モバイルアプリ・デバイスなどをプロパティと呼び、1つのアカウントに対して50のプロパティを設定できます。
・ウェブサイトの名前→Webサイトの名称
・ウェブサイトのURL→「http://」か「https://」を選択し、その後に続くURLを入力
・業種→自社に近い業種を選択(ウェブサイトの「目標」を設定する際のテンプレートに関係します)
・レポートのタイムゾーン→日本を選択
設定できたら「次へ」をクリックします。
Googleアナリティクスの利用規約が表示されるので「同意する」で完了です。
トラッキングIDとトラッキングコードが発行されます。
トラッキングコードとは、アクセス解析をするためサイトへの訪問者の情報を取得するために各ページに埋め込んでおくコードのことを指します。
これをWebサイトのHTMLのタグ直前に貼り付けます。
Googleアナリティクスに分析するサイトを追加する方法
新しいサイトをアナリティクスに追加するときは、ホーム画面の「管理」をクリック。
「新しいプロパティ」をクリックし、Googleアナリティクスのアカウント作成時と同様に
・ウェブサイトの名前
・ウェブサイトのURL
・業種
・レポートのタイムゾーン
を設定します。
トラッキッングコードIDとトラッキッングコードが発行されるので、Webサイトに貼り付けます。
※WebサイトをCMSで管理している場合、ヘッダー部分のテンプレートファイルにコードを貼り付けます。
WordPressであれば、「外観」→「テーマ編集/テーマエディター」のタグ直前に貼り付けます。
アカウントの追加方法
1つのアナリティクスアカウントに複数のプロパティを追加していっても問題はありませんが、別のアナリティクスアカウントを作成しプロパティごとにアカウントを分けて運用することもできます。
また、先程も説明したように1つのアナリティクスアカウントに作成できるプロパティは最大50個なので、上限に達してしまった場合はアナリティクスアカウントを分けなければなりません。
その場合は、新しいGoogleアナリティクスのアカウントを作成します。
既存のアナリティクスアカウントにログインします。
まずは画面左側のメニュー一覧の中から「管理」クリックし、管理画面を表示させます。
画面左側がアカウントに関するエリアなので、青いボタンの「アカウント作成」をクリック。
新しいアカウント作成画面が表示されるので、初めてアカウントを作った時と同様の手順で登録をおこないます。
Googleアナリティクスアカウント削除
Googleアナリティクスのアカウントは削除することが可能です。
削除する前には、本当に削除しても大丈夫なのかをしっかり確認しましょう。
アカウントを削除すると、プロパティやビューもすべて削除されてしまいますので注意が必要です。
Googleアナリティクスアカウントの削除方法
Webページやアプリからアナリティクスのトラッキング コードを削除します。
次に、googleアナリティクスにログインします。「管理」→「アカウント設定を」を選択します。右上にある「ゴミ箱に移動」をクリックします。
確認画面が出てくるので、赤枠の部分を確認し、「アカウントをゴミ箱に移動」をクリック。
このまま35日が経つと、自動的にゴミ箱から完全に削除されます。
安易な削除は禁物
安易にアカウントを削除してしまうと、必要なデータが見られなくなってしまうだけでなく、社内の業務に支障が出てしまう場合があります。
したがって、本当に必要とき以外アカウントを削除しないようにしましょう。
Googleアナリティクスアカウントの復元方法
35日以内であれば、Googleアナリティクスアカウントをゴミ箱から復元することができます。ゴミ箱は「管理」→「ゴミ箱」をクリック。
「ゴミ箱」を押すと、ゴミ箱の中に入っているアカウントが表示されます。
他にも、ゴミ箱に移動されたプロパティやビューを確認できます。
ゴミ箱では、入れた「削除日」と、ゴミ箱から完全に削除される「最終削除日」が表示されています。
復元したいアカウントの四角にチェックを行い、「元に戻す」クリックすると、アカウントが復元します。
アカウント・プロパティ ・ビューについて
Googleアナリティクスは、データをアカウント・プロパティ・ビューの3つに分けて管理しています。
●アカウント
Googleアナリティクスの階層構造の中の最上位になります。この中にプロパティやビューが入ってきます。
基本的にサイト権利者ごとに作成します。
●プロパティ
アカウントの次の階層にあるもので、アクセス解析をする対象のホームページやモバイルアプリのことです。
プロパティごとに、サイトに埋め込むトラッキングコードが発行されるため、サイトごとにデータを集計できるようになります。
●ビュー
プロパティの1つ下の階層にあるものです。
プロパティのデータを切り分けて表示させる役割があります。ビューを使うことで、全データから必要なデータだけを選別して、見たいデータだけを見ることができます。
Googleアナリティクスアカウントの共有方法
Googleアナリティクスの「アナリティクス設定」の「ユーザー管理」をクリック。
ユーザーを追加する場合は、「ユーザーを追加」からおこないます。
「ユーザーを追加」をクリックすると、メールアドレスと権限の設定画面が表示されます。
メールアドレスの部分には、追加するユーザーのメールアドレスを入力します。
権限は次の4つから選択します。
●編集
プロパティ・ビュー・フィルタ・目標を作成、編集できます。編集権限を付与すると「共有設定」「表示と分析」の権限もあわせて与えられます。
●共有設定
個人アセットの作成、編集、削除、共有が可能です。また、「表示と分析」の権限もあわせて付与されます。
●表示と分析
レポートや設定データを閲覧することができます。
●ユーザー管理
ユーザーの追加・削除、権限の変更が可能です。
最後に右上の追加をクリックして、完了です。
すでに追加したユーザーの権限を変更する場合
「ユーザー管理」から権限を付与するユーザーを選択します。
以下の画面で権限が変更できます。権限の種類はユーザーと追加する場合と同じです。
選択できたら「保存」をクリックし、完了です。
ちなみに、「保存」ボタンの隣の「削除」をクリックするとそのユーザーを共有設定から削除できます。
Googleアナリティクスアカウントの移行
前任者が転職してしまいGoogleアナリティクスアカウントを引き継ぐことになったという場合、移行作業が必要です。
移行作業をするには、以下の手順を踏みます。
①Googleアナリティクスアカウントに新しいユーザーとして自分を追加する
②古いユーザーを削除する
自分に権限を付与する際は、全ての権限を付与するようにしましょう。
最後に「追加」をクリックします。
Googleアナリティクスアカウントの管理画面
補足として、Googleアナリティクスアカウントの管理画面について解説します。
上記の赤枠部分について解説します。
アカウント設定
アカウントの削除やアカウント名の変更ができます。
アカウント名の変更は「アカウント名」の名前の部分を変更し、「保存」で完了です。
アカウント ユーザーの管理
権限を付与したり、ユーザーを追加したりすることができます。
全てのフィルタ
作成したフィルタを確認できます
変更履歴
アカウントの変更履歴が確認できます
ゴミ箱
ゴミ箱に入れたアカウント・プロパティ・ビューが確認できます。
復元作業もここで可能です。
まとめ
Googleアナリティクスのアカウントを作成するときは、Googleアカウントを用意して作成します。
Googleアナリティクスアカウントの削除・復元・移行など業務に必要なことは全て「管理」→「アカウント」の欄でおこなうことができます。
今回はGoogleアナリティクスアカウントについてまとめましたので、必要に応じて参考にしてみてください。
わかりずらいGoogleアナリティクスのユーザー権限の種類と設定方法を解説
Googleアナリティクスのユーザー権限の種類から管理するデータの階層構造、実際にユーザー権限を設定する方法まで詳しく解説します。
【最もやさしい】Googleアナリティクスの登録方法・初期設定
高性能で多機能なアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の導入方法をわかりやすく解説します。
3分で完了!WordPressでGoogleアナリティクスを導入する方法
WebサイトをWordPressを使用して作成している場合のGoogleアナリティクスの導入方法を3つ紹介します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのアカウント作成・削除・移行方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-account-operation/
記事タイトルGoogleアナリティクスのアカウント作成・削除・移行方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-account-operation/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。