閉じる

Googleタグマネージャとは?設定・導入の方法を徹底解説

タグマネージャを使うと、煩雑なタグの管理を一括でおこなうことができます。タグマネージャにはそれ以外にも様々なメリットがあり、業務の効率化につながります。この記事ではタグマネージャのメリットデメリットとあわせて導入方法を解説していきます。

Googleアナリティクスなどのツールを使って運営しているサイトのアクセスを解析するにはタグを登録する必要があります。

タグの登録が必要なツールはたくさんあり、ツールが増えるにつれて管理するタグの数も増えてきます。このようにタグの数が増えることで煩雑になる管理の問題を解決してくれるのがタグマネージャです。

この記事ではタグマネージャ導入のメリットデメリットからタグマネージャ導入方法について解説していきます。

タグマネージャとは

タグマネージャとはグーグルが提供している「タグの管理(タグマネージメント)」が一括でできるツールです。

タグマネージャを使うことで、Googleアナリティクスなどの解析系のタグやGoogle広告などの広告系のタグ、ソーシャルメディアに対応するタグまで全てのタグを一括管理することができます。

タグマネージャを導入するメリット

タグの管理がしやすくなる

導入するツールが増えて登録するタグの数が増えるほど、管理が煩雑になります。タグマネージャを導入することで、どのページにどのタグが設置されているかが、一括管理ができるようになり、タグの管理する工数を削減することができます。

また、担当者が変更する場合でも管理画面の確認で済むため効率的です。

HTMLファイルの編集が必要なくなる

タグを追加したり編集したりする場合、通常それぞれのHTMLファイル上で編集作業をしなければなりません。しかし一度タグマネージャを導入してしまえば、HTMLファイルを介することなく管理画面上で編集することができます。

また、Webサイトの管理を社外に委託していた場合、いちいちタグの管理を委託先を介さないでできるようになるため、コストや時間を削減することも可能です。

ページ動作が安定する

タグマネージャを導入していない場合、複数タグをページに設定することになり、複数のタグを読み込むため、サイト表示に時間がかかります。

タグマネージャを使うと、読み込むタグが1つになるためサイトの表示速度が速くなります。

タグマネージャのデメリット

導入に手間がかかる

現在サイトを運営しており、タグを設置している場合全てのタグを書き換える作業が必要となります。また、タグマネージャの使用方法を理解する必要もあるため、学習コストも発生します。

対応していないタグがある

Googleタグマネージャには一部対応していないタグがあります。手間をかけてタグを全て書き換えても、使用するタグが対応していない無駄になるため事前に使用するタグが対応しているかを確認しておく必要があります。

リスクが集中してしまう

タグマネージャを使うと一括でタグが管理できるようになりますが、システムに障害が出た時に設置しているタグ全てが機能しなくなってしまいます。

GoogleタグマネージャとYahoo!タグマネージャーの違い

Googleタグマネージャ以外にYahoo!タグマネージャー というものがあります。どちらも使いやすい無料のサービスですが、それぞれ特徴があります。

Googleタグマネージャの特徴

Googleサービスとの親和性が高い

Googleが提供しているため「Googleアナリティクス」や「GoogleAdWords」といったGoogleのWeb関連ツールと相性がいいです。

特にWeb解析には必須であるGoogleアナリティクスとの親和性が高く、ボタンのクリック数やスクロールを調べるイベント計測や独自で分析したい軸を設定するカスタムディメンションなどの高度な機能を簡単に使うことができます。

情報が多い

Googleタグマネージャは、公式のヘルプページ充実していたり質問ができるユーザーコミュニティが活発なので、困った時に対処しやすいです。関連する書籍やサイトも多くあるので情報を得やすいことはメリットです。

Yahoo!タグマネージャーの特徴

Yahoo!プロモーション広告との親和性が高い

こちらはYahoo!のサービスのため「スポンサードサーチ」や「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」といったYahoo!のWeb関連サービスを簡単に使うことができます。

通常では導入するまで手間がかかってしまうYahoo!プロモーション広告の高度な機能まで管理画面から簡単に導入することができるのが最大のメリットです。

タグテンプレートが多い

タグマネージャには簡単にサービスと連携できるタグテンプレートというものがあります。 Googleタグマネージャの対応しているタグテンプレートが80に対してYahoo!タグマネージャーは国内外約120種類のタグテンプレートが用意されています。

タグテンプレートを使って連携できるサービスの豊富さはYahoo!タグマネージャーのメリットです。

タグマネージャの選び方

どちらのタグマネージャを利用するかは、現在使っているサービスや、使いやすさをもとに選びましょう。

Googleのサービスを多く使っているのであれば、Googleタグマネージャ・Yahoo!のサービスを多く使っているのであればYahoo!タグマネージャーというように選ぶとよいでしょう。

GoogleタグマネージャはYahoo!タグマネージャーと比べてヘルプなどの情報量が多いため、利用する際に不安が多い場合は、Googleタグマネージャを選択するとよいかもしれません。

Googleタグマネージャの導入方法

WebサイトにGoogleタグマネージャを導入する方法について解説していきます。

①こちらのURL(https://www.google.com/intl/ja/tagmanager/get-started.html)からGoogleタグマネージャのログイン画面に移動します。

Googleアカウントをまだお持ちではない方は作成しておいてください。

②「今すぐ登録」からアカウント作成画面に移ります。

③真ん中のアイコンか「アカウント作成」をクリックします。

④任意のアカウント名を入力し国を選択します。「Googleや他の人と匿名でデータを共有」はチェックすると、データを匿名で共有する代わりに自社と他社のサービスを比べることができるベンチマークサービスを利用することができます。

コンテナ名(サイト名を推奨)を入力しターゲットプラットフォームより対象のものを選択し作成をクリック。

⑤規約を読んで「はい」をクリック(規約を表示する言語を選ぶことができませんが、日本語はありません)

⑥利用規約に同意すると以下のようなコード(スニペット)が表示されます。このコードをHTMLに書き込むことで、そのWebサイトでタグマネージャが使えるようになります。

赤で囲んだ上のコードをタグ内の上の方に、青で囲んだ下のコードをタグ直後に設置します。これをWebサイトの全てのページに対して行えばタグマネージャの導入は完了です。

タグの設定設定方法

Googleタグマネージャを導入したら実際にタグを設定してみましょう。今回はGoogleアナリティクスのタグ導入を例に説明していきます。

①サマリー画面の「新しいタグ」をクリックします。

②「タグの設定」をクリックして、タグタイプを「Googleアナリティクス」に設定します。

③トラッキングタイプは「ページビュー」にして、「このタグでオーバライドの設定を有効にする」にチェックし、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを挿入します。

トラッキングIDは、Googleアナリティクスの画面から見ることができます。 「管理」→「プロパティ設定」→「トラッキングコード」と移動して以下のページに移動します。青で囲んだ「UA」から始まるコードがトラッキングIDです。

④トリガーを設定します。トリガーとは、設定したタグが動く条件のことです。 「トリガー」をクリックして、「All Pages」を選択します。

最後に右上の「保存」をクリックすれば、Googleアナリティクスのタグの設定は完了です。

タグを公開する方法

Googleタグマネージャを初めて使う時に注意して欲しいのは、タグを設定しただけではタグは配信されないということです。公開しないとタグは実際に作動せず、データを取得することができません。

タグを設定したら必ず、プレビュー機能でタグが問題なく動くか確認し、公開する、という手順を行いましょう。

①サマリー画面の右上にある「プレビュー」をクリックします。

プレビューモードになり、オレンジのメッセージが表示されます。

②プレビューモードになったら、同じブラウザ内でタグを設定したページを開きます。 問題がなければ公開します。左上の「公開」をクリックすれば完了です。

タグマネージャを導入してタグを一括管理しよう

タグマネージャを使うことで「管理が楽になる」「サイトの速度が速くなる」など様々なメリットがあります。一方で、導入には少々手間がかかり、専門用語なども出てくるため勉強が必要になります。

また、タグマネージャはGoogleタグマネージャとYahoo!タグマネージャーの2つが一般的でそれぞれに特徴があります。

タグマネージャは、メリット・デメリットを考えたうえで、最適なタグマネージャはどちらなのかということを検討して導入するとよいでしょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。