閉じる

Googleタグマネージャーのトリガーとは?意味と活用法を徹底解説

Googleタグマネージャのトリガーは「発火=タグが動作すること」を指すので、タグを発動させる引き金と考えるとわかりやすいです。この記事ではそんなトリガーの基本的な情報や発展的な活用方法などを徹底解説していきます。

Webサイトのタグを管理するのに便利なツールであるGoogleタグマネージャですが、専門的な用語が多く、難しいイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんなときには1つ1つの用語を理解することが重要です。そうすることで、苦手意識がなくなり自然と理解できるようになります。

そこで、今回はその中でもトリガーという言葉に注目して「トリガーとはなんなのか」「トリガーの活用方法」などを詳しく解説していきます。

しっかりと理解してGoogleタグマネージャの理解やトリガーの活用につなげてきましょう。

Googleタグマネージャとは?

タグマネージャのトリガーを理解するためには、タグマネージャについて理解しておく必要があります。

Googleタグマネージャとは、Googleが提供するタグを管理するためのツールです。

自社サイトのデータを計測したり、広告を貼ったりする場合は、対象のページのHTMLに指定されたタグを埋め込む必要があります。

しかし、タグの追加や変更のたびにHTMLを編集するのは手間がかかり、担当が変わった場合などに「どこにどのタグが貼ってあるのかわからない!」という事態が起きる可能性が高くになります。

これらを回避するために活用できるのがGoogleタグマネージャです。

Googleタグマネージャを活用することで、1度タグマネージャ用のタグを埋め込めば、それ以外のツールと連携をしたいときは、Googleタグマネージャの画面上でタグの追加を行うことで連携することができるようになります。

また管理についても一覧でどのようなタグを設定してるのか見れるため、とてもわかりやすくなります。

タグマネージャのトリガーとは?

Googleタグマネージャのトリガーとは簡単にいうと、タグを発火させるための条件のことを指します。

「発火=タグが動作すること」を指すため、タグを動作させるための引き金となるものがトリガーと考えるとわかりやすいかもしれません。

トリガーには「ページビュートリガー」や「クリックトリガー」などがあります。

「ページビュートリガー」を使うと、ページが読み込まれたときにタグが発動するように設定ができ、「クリックトリガー」はユーザーが、サイト内のリンクなどをクリックしたときに、タグを発動させるようにすることができます。

このようにGoogleタグマネージャでは「特定の条件に応じてタグを発動させる」ことができ、この条件の部分をトリガーと呼びます。

Googleタグマネージャのタグの種類と使用例

先ほどの「ページビュートリガー」「クリックトトリガー」以外のトリガーをいくつかご紹介しておきます。

種類①フォーム送信トリガー

フォーム送信トリガーではメールアドレス登録などの、フォーム送信時にタグを発動させることができます。ユーザーがフォームから問い合わせした数などを計測したいときに設定します。

メールアドレス登録や問い合わせの数は、売り上げにつながる重要な指標なので設定されているWebサイトは多いです。

種類②スクロール距離トリガー

ページがどれくらいスクロールされたかを計測したい場合に活用することができます。

例えばページの25%,50%,75%,100%と分けて設定することもできるため、ユーザーがどこで離脱しているのかを判断することができ、ページの改善につながります。

また「ページを半分まで読んだら広告を出したい」といった場合にも、このスクロールタグを活用するとこができます。

種類③タイマートリガー

タイマートリガーは、ユーザーがページに滞在していた時間に応じてタグを発動させるという条件です。

タイマートリガーを使うことで「ユーザーがどれくらいサイトに滞在していたか」を計測したり一定の時間ページに滞在していたユーザーに「お困りですか?」といった表示を出すことが可能です。

種類④要素の表示トリガー

要素の表示トリガーでは、ユーザーがページの特定の部分を表示することを条件にタグを発動をさせることができます。

ページの特定の部分に移動したら広告を表示したいときなどに活用することができます。スクロール距離と違い狙った場所で反応させることが可能です。

トリガーの名前管理方法

トリガーの名前は自由に設定することができますが、適当に決めてしまうと数が増えてきたときに、わかりづらくなる可能性が高いです。

Googleタグマネージャにはソート機能がありますが、軸が1つしか選べないので、識別しやすい適切な名前を設定することで整理ができて管理しやすくなります。

Googleタグマネージャは「半角の数字→半角の英字→ひらがな→カタカナ→漢字→全角の英字」の順に優先順位が決められています。

そのため、半角の数字や英字を名前の先頭に持ってくることで、名前でソートをかけたときに順番に並べることができます。

分類項目

トリガーの分類の例として以下のようなものがあります。

配信対象のサイト 発動させるタグの要素 配信の対象となるフォーム 配信対象のページ 配信対象のコンテンツ

あとは上記の分類を元に、わかりやすい略語などを設定して名前を設定します。

複数のトリガーを組み合わせる!トリガーグループの使い方

次にトリガーを複数組み合わせて条件とすることができる「トリガーグループ」について解説していきます。

トリガーグループとは?

トリガーグループを活用すると「全てのトリガーが反応したらタグを発動させる」といった条件を作成することができます。

例えば「ページ1分以上閲覧(タイマートリガー)して、ページの7割くらいのところに移動(スクロールトリガー)した場合に発動」のような使い方をすることができます。

このような設定をすれば、読まずにただスクロールをしただけの人ではなく、しっかり文章を読み進めた人に対して、問い合わせフォームを表示させるなどが可能になります。

注意点としては以下のようなものがあります。

1ページ内で完結させなければいけない(複数ページをまたがると判定されない) トリガーの発動順は指定できない 複数回条件を満たしても発動するのは1回だけ

トリガーグルーブの使い方

①Googleタグマネージャの管理画面を開き左側にあるメニューの「トリガー」クリックし、右上の新規を開きます。

②トリガーの設定をクリック

③下の方にスクロールすると「トリガーグループ」が出てくるのでクリック

④「choose a trigger」をクリック

⑤左側にチェックボックスがあるので、条件にしたいトリガーを選択します。

⑥右上の保存をクリック

これでトリガーグループの登録が完了です。

トリガーグループを活用することで、1つのトリガーだけでは難しい条件でも設定することができるようになります。

トリガーグループを理解しておくと条件の幅が広がり、できることが増えるためしっかり理解しておきましょう。

トリガーを理解してGoogleタグマネージャを使いこなそう

トリガーは「タグを発動させるときの条件のこと」を指します。

トリガーを理解しておくことで、Googleタグマネージャをスムーズに活用することができるようになります。

また、トリガーを複数組み合わせることができるトリガーグループを理解しておくことで、活用の幅を広げることができます。

Googleタグマネージャは難しく感じる部分も多いかと思いますが、1つ1つ理解して使いこなせるようにしていきましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。