閉じる

Googleタグマネージャーのコンテナとは?意味と使い方を徹底解説

この記事ではGoogleタグマネージャには「コンテナ」の意味や使い方について詳しく解説していきます。Googleダグマネージャに出てくる1つ1つの用語の意味を理解して、Googleタグマネージャ全体の理解につなげていきましょう。

Googleアナリティクスのタグやサイトの成果を測るコンバージョンタグを設定するのに便利なGoogleタグマネージャですが、専門用語が多くてわかりづらいという方も多いのではないでしょうか。

今回はGoogleタグマネージャを使う際に出てくる言葉の1つである、コンテナについて詳しく解説していきます。

1つ1つの用語を正しく理解してGoogleタグマネージャ全体の理解へつなげていきましょう。

Googleタグマネージャのコンテナとは?

Googleタグマネージャのコンテナとは「タグを入れておくボックスのようなもの」です。1つのサイトにつき1つのコンテナを設定することが推奨されています。

コンテナ名には、わかりやすいようにサイトの名前やサイトのURLを入れておくと、コンテナの数が増えたときでも区別がしやすいのでおすすめです。

コンテナの各項目の説明

①コンテナの設定 コンテナの名前を変更したり、該当のコンテナが「ウェブ」「iOS」などのプラットフォームの中からどれに設置されたものかを確認することができます。

②コンテナのアクティビティ コンテナを作成した履歴や追加されたユーザーなどを確認することができます。

③ユーザー管理 ユーザーを追加したり権限を変更したりすることができます。

権限の種類 公開:コンテナのバージョン公開ができる 承認:コンテナのバージョンを作成できる 編集:ワークスペースの作成やタグ、トリガー、変数の編集が可能 読み取り:タグ、トリガー、変数の閲覧が可能

「公開」であれば全ての機能を利用することができます。読み取りは一番弱い権限で、閲覧することしかできません。

④Googleタグマネージャインストール コンテナスニペットが確認できます。Webサイトに設置したコードを誤って削除してしまった場合などにこちらからコピーして貼り付けます。

⑤コンテナをインポート エクスポートして編集したコンテナをインポートすることができます。

⑥コンテナをエクスポート

コンテナをエクスポートして編集することができます。新しくコンテナを作るときに別のサイト用に作成したコンテナの情報を効率的に引き継ぐことができます。

⑦外部アカウントリンク 「ディスプレイ&ビデオ 360」というクリエイティブ、データ、メディアの各チームを連携して包括的なキャンペーンを実施する統合ツールと連携することができる機能です。

⑧承認キュー Floodlightというサイトの成果を計測することができるシステムから、連携の申請をした際に申請したアカウントが表示され、承認することで連携することができます。

⑨環境 開発や本番などの複数のサーバー環境をどのように使用するかを設定できます。

⑩コンテナの通知 バージョンが変更された場合や新しいバージョンが作成された場合にメールで通知が届くように設定することができます。

バージョンとは特定の時点のコンテナの設定です。ゲームのセーブデータのようなもので、バージョンを保存しておくと、必要に応じてそれぞれのバージョンに戻すことができます。

一般的なコンテナ設定方法

Googleタグマネージャのコンテナは一般的に1サイトや1アプリにつき1コンテナで設定するのが推奨されています。例えば以下のような設定の仕方をします。

コンテナ1:自社のウェブサイトのウェブコンテナ

コンテナ2:自社が出しているモバイルアプリ用のiOSコンテナ

コンテナの効率化

1つのコンテナにたくさんのタグやトリガー、変数を作成していくとサイズのインジケーター(使用容量のパーセント)が表示されることがあります。

70%を越えるとコンテナの設定の最適化が必要になります。ここでは最適化に有効な手法についてまとめていきます。

コンテナを整理する方法

まず最初に不要なタグやトリガー、変数を削除します。

類似した複数のタグはルックアップテーブル変数というものを活用することで、1つのタグとトリガーにまとめることができます。

また、複数のサイトや大きなサイトのセクションにまたがるコンテナは分割することで、使用容量を分割することができます。

加えてカスタムコードの使用を最低限にすることも効果的です。カスタムコードはオリジナルのタグ・変数のテンプレートを作成することができる機能ですが、もしサポートされているタグテンプレートの方が容量を使わずに済みます。

そのため、デフォルトで用意されているタグで代用できる部分は全て置き換えてしまいましょう。

フォルダを活用してコンテナを整理する

Googleタグマネージャを活用していくうちに、タグやトリガー、変数の件数が多くなり、管理することが難しくなります。これらをうまく管理するにはフォルダを活用すると効果的です。

フォルダの分け方は様々ですが、「プロジェクトごとに管理」「チームごとに管理」「種類別に管理」といった方法が挙げられます。

「プロジェクトごと」や「チームごと」というのはそのままの意味ですが、種類別というのは「アナリティクスタグ」「Google広告タグ」などのタグの種類別に分類することを指します。

フォルダ名もわかりやすいように分け方に適したものをつけるようにしましょう。

コンテナを理解してGoogleタグマネージャを使いこなそう

Googleタグマネージャで出てくる言葉「コンテナ」1つでこれだけの特徴や活用の方法が出てきました。

こういった言葉1つ1つを理解することで、わかりづらいGoogleタグマネージャについての理解が深まり使いこなせるようになってくることでしょう。

Googleタグマネージャをうまく活用して効率的にサイトの情報を取得していきましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。