タイトル・URLをコピー
記事タイトル【徹底解説】Googleタグマネージャでクリックを計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-tag-manager-click/
記事タイトル【徹底解説】Googleタグマネージャでクリックを計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-tag-manager-click/
POINTざっくりいうと
Googleタグマネージャでクリックを計測する方法
同一URL内の同一リンクを計測する方法
Googleタグマネージャでクリック計測するメリット
Googleタグマネージャを活用することで様々なクリックを計測することができます。クリック数を計測することは、サイト運営の成功には欠かせません。この記事ではGoogleタグマネージャを活用して「クリック計測するメリット」や「計測する方法」について解説していきます。
イベントトラッキングとは?
Googleアナリティクスでは「サイト内のページAからページBに移動」などのサイト内のURLが移り変わる移動を確認することができますが、「外部サイトへのリンクのクリック」や「資料のダウンロード」などは計測することができません。
これらの「ユーザーのサイト内での動き」を計測するのに活用できるのがイベントトラッキングです。
イベントトラッキングを活用すれば上記の「外部リンクのクリックの計測」から「ページをどれくらいスクロールしたか」まで計測することができます。
今回はその中でも活用頻度の高いクリック計測について詳しく説明していきます。
クリック計測をするメリット
まず最初にクリック計測のメリットやできることを紹介します。
メリット①クリック数を計測することでページ改善に役立てることができる
外部リンクのクリック数を計測することで、クリック数の多いページと少ないページを比較して、改善点を見つけることができます。
また、同じページ内に複数リンクを設置している場合は、それぞれ別で計測することができるため、効果の高い設置場所を分析することができます。
全くクリックされないリンクは外してしまった方が効果が上がるような場合もあるので、まずは計測して現状を把握することが重要です。
メリット②広告のクリック数を確認することができる
広告を運営する場合、クリック数の計測は非常に重要です。
広告は内容は配置など様々な要因からクリック数が変化します。「少し色を変えたり、位置を変えるだけで大きく成果が上がるようになった」という話をよく耳にします。
クリック数を計測して効果のいい広告と効果の悪い広告を理解することは、広告で成果を上げるために欠かせません。
メリット③メルマガのURLクリック数を計測して効果改善
Googleアナリティクス(Googleタグマネージャ)を使うことで、メルマガのURLクリック数も計測することができます。
メルマガ内のURLクリック数を計測することができれば、効果のいい文章やURLを貼る位置などを検証することができます。
メルマガは一度に大量に送信することができるため、クリック率が1%上がるだけで大きな成果につながる可能性があります。
メリット④SNSリンクのクリック数を確認することができる
自社サイトとSNSを組み合わせることで集客を強化することが可能です。そのためサイトにSNSのシェアボタンを設置している企業も多いのではないでしょうか。
クリック数計測を活用すると、このSNSシェアボタンのクリック数をカウントすることができます。
SNSでのシェア数は記事の効果を測るために重要な指標の1つなので、しっかりと計測して「どういったコンテンツがシェアされやすいのか」というのを分析できるようにしておきましょう。
Googleタグマネージャを活用したクリック計測設定方法
Googleタグマネージャでクリック数を計測する方法はGoogleタグマネージャでイベントトラッキングを設定する方法で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
上記の記事で紹介しているクリック計測の方法は、ページ内に複数リンクを設定していても全て同じものとしてカウントされます。
そのため「ページ内のどのリンクがクリック数が多いのか」を判別することができません。そこでここでは「同一ページ内の同一リンクを計測する方法」について紹介していきます。
同一URL内の同一リンクを計測する方法
リンク先のは別を行うためにはHTML内に判別するためのコードを追記する必要があります。
リンクのaタグにid属性を追記する
アルファベットで判別しやすい任意のidを設定していきます。
1つ目のリンク
<a herf=”sample.com”>
↓
<a herf=”sample.com” id”link_a”>
2つ目のリンク
<a herf=”sample.com”>
↓
<a herf=”sample.com” id”link_b”>
3つ目以降にも、同じように「link_a」の「a」の部分が被らないようにidを設定していきます。
追記が完了したら、特に何か表示が変わるわけではないので、そのまま保存してしまって問題ありません。
※同じページ内で同じidを使うことはできないので、他のidと重複しないように注意してください
※「link_a」「link_b」のように入力しておくと後の設定が楽になります
Googleタグマネージャで設定
次にGoogleタグマネージャで設定を進めていきます。
①変数の設定
もし組み込み変数のClick IDにチェックが入っていない場合は、Googleタグマネージャ左メニューの「変数」を開き「設定」から「Click ID」にチェックを入れます。
②トリガーの設定
Googleタグマネージャの左メニューのトリガーをクリックし「新規」から新しいトリガーを追加してきます。
①「クリック」の「リンクのみ」を選択
②「一部のリンククリック」を選択
③「Click ID」「含む」「設定したidの共通部分」を入力(link_a,link_bのようにidを設定している場合、linkを入力します)
④保存をクリック
idに共通した部分がない場合は、設定したid分トリガーを作成します。これでトリガーの設定が完了です。
タグの設定
Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクスを選択します。
すでにGoogleアナリティクスのタグを設定している場合は、そちらをコピーして作成しましょう。
トラッキングタイプをイベントにし以下のように選択します。(こちらは判別しやすいようにご自由に設定いただくことが可能です。ラベルの部分は{{Click ID}}を入れることでそれぞれ該当のidが表示されるようになります。)
カテゴリ:sample.com
アクション:click
ラベル:{{Click ID}}
もし「Googleアナリティクス設定」変数を登録していない場合は、このタグでオーバライド設定を有効にするをクリックして、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力してください。
GoogleアナリティクスのトラッキングIDは「Googleアナリティクスの左メニューの管理>プロパティ設定>トラッキングコード」と進むと以下の画面が表示されて確認することができます。
加えて先ほど作成したトリガーを設定して右上の保存をクリックします。
公開をクリックすると、変更の名前をつける画面がでるので、変更した内容がわかりやすい名前をつけて公開をクリックします。
これで設定が完了です。
クリックの内容はGoogleアナリティクスの行動>イベント>上位のイベントから確認することができます。
イベントラベルの部分に設定したlink_aやlink_bなどが表示されるようになるためその内容に応じて判断することができるようになります。
Googleタグマネージャを活用して個別のクリック数を計測しよう
今回紹介した方法を使用すれば同一ページ内に同じURLのリンクを掲載していても、どのリンクをクリックされたかを判別することができるようになります。
この情報を得ることで、効果のいいリンクと効果の悪いリンクを分析することができるため、ページを最適化して成果の増加につなげることができます。
細かくデータを分析して最適なサイト作りに生かしていきましょう。
Googleタグマネージャとは?設定・導入の方法を徹底解説
タグマネージャを使うと、煩雑なタグの管理を一括でおこなうことができます。タグマネージャにはそれ以外にも様々なメリットがあり、業務の効率化につながります。この記事ではタグマネージャのメリットデメリットとあわせて導入方法を解説していきます。
Googleタグマネージャでイベントトラッキングを設定する方法
イベントトラッキング設定して計測すると、Googleアナリティクスでは通常計測できない数値を計測しサイト運営に活かすことができます。今回はGoogleタグマネージャを使って、イベントトラッキングを設定する方法を解説していきます。
Googleアナリティクスのeコマース活用法 設定方法とデータの意味・見方
Googleアナリティクスのeコマースは「商品の購入数」などのデータが得られるため、ECサイトの運営に有効な機能です。この記事では「eコマースの設定方法」や「eコマースで閲覧できるデータの意味」などについて詳しく解説してきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【徹底解説】Googleタグマネージャでクリックを計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-tag-manager-click/
記事タイトル【徹底解説】Googleタグマネージャでクリックを計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-tag-manager-click/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。