閉じる

Google Tag Assistantとは?機能から使い方まで徹底解説!

Google Tag Assistantを活用することで「タグが正しく設定できているか」などを確認することができます。この記事ではそんなGoogle Tag Assistantの使い方や使い道について詳しく解説していきます。

カテゴリ: 解析/調査ツール

Webサイトを運営している中で、タグの設定が必要になる場面が出てくることがあります。そんなときに活用できるのがGoogle Tag Assistantです。

この記事ではそんなGoogle Tag Assistantの使い道や使い方について詳しく解説していきます。

Google Tag Assistantとは?

Google Tag Assistantは無料で利用できるGoogleChromeの拡張機能で「サイトのタグが問題なく動作しているか」「どのようなタグが設定されているか」を調べることができるツールです。

ここでいうタグとはGoogleアナリティクスやGoogle広告などにデータを送る文字列のことを指します。

Google Tag Assistantで調べることができるタグの種類

Google Tag Assistantでは以下の5つのタグを調べることができます。

①Googleアナリティクス ②Google広告コンバージョントラッキングタグ ③Google広告リマーケティングタグ ④Googleタグマネージャ ⑤Doubleclick Floodlight

上記に含まれないものは表示されないので注意が必要です。また、自社のサイトだけでなく他のサイトのタグも調査することが可能です。

Google Tag Assistantの使い道

Google Tag Assistantの使い道には以下のようなものがあります。

①GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャを導入したときの確認 ②Googleアナリティクスの二重計測を確認 ③広告のタグが正しく動いているか知りたいとき

使い道①GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャを導入したときの確認

GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャの導入は比較的簡単ですが、タグを貼り付けている位置を間違えているなどの理由で正しく計測されない可能性があります。

そのため、新しく導入したら正しく計測できているかを確認する必要があります。

自分でアクセスしてリアルタイムのデータを見ることで確認をすることができますが、Google Tag Assistantを使うことでも確認することができます。

使い道②

②Googleアナリティクスの二重計測を確認

ワードプレスでのGoogleアナリティクスのタグの設定は「テーマヘッダーにコードを貼る」「プラグインで設定する」「テーマの機能を使って設定する」など様々な方法があります。

これらの方法で2つ以上コードを設定してしまうと二重計測という状態になります。サイトのデータが正しく計測できないため早急に解消する必要があります。

Google Tag Assistantを活用することで二重計測が発生しているかを確認することができます。

使い道③広告のコンバージョンタグが正しく動いているか知りたいとき

広告のコンバージョンタグが正しく設定できていない場合、広告による成果の状況を把握することができず、広告費用の調整や広告の継続などの判断ができなくなってしまいます。

広告のコンバージョンタグを設定した場合もGoogle Tag Assistantを活用して正しく設定できているかを確認しておきたいですね。

Google Tag Assistantをインストールする方法

次にGoogle Tag Assistantを実際にインストールする方法について紹介していきます。

Chromeウェブストア Google Tag Assistantインストールにアクセス

②「Chromeに追加」をクリック

③上部に「Tag Assistant(by Google)」を追加しますか?と表示されるので「拡張機能を追加」をクリックします。

④追加が完了すると、右上のパズルのピースのようなマークをクリックするとGoogle Tag Assistantが追加されています。

これでタグの調査や分析の準備が完了です。

拡張機能の横にあるピンマークをチェックするとアイコンを常に表示することもできます。

Google Tag Assistantの使い方

Google Tag Assistantの追加が完了したら次は使い方について説明していきます。今回は弊社の運営するDIGITORを使って説明していきたいと思います。

①Google Tag Assistantのアイコンをクリックします。

②初回のみ設定の画面が出るので右下のDoneをクリック

③Enableをクリックしてアクティブにします。

④「Record」をクリックします。

⑤左上のブラウザを更新をクリック

⑥更新するとアイコンの色が変わっています。再びクリックします。

⑦タグの確認

⑧確認が完了したら左下の「STOP RECORDING」をクリックして終了します。

タグの色分けの意味

緑色:問題なし 青色:軽度のエラーや改善案がある 黄色:データに影響を与える恐れがある 赤色:重大な設定ミスがある。タグが正常に機能していない

エラーの横のクエスチョンマークをクリックすることで詳細を確認することができます。

Google Tag Assistantを活用してタグを正常に設定しよう

Google Tag Assistantを活用することでタグが正常に設定できているかを確認することができます。

正常に設定できていないとサイトの分析に必要なデータが正しく取得できないため、大きな損失につながる恐れがあります。

新しくタグを設定した時や異変を感じた時は早めにGoogle Tag Assistantを使って正しく設定できているかを確認するようにしましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。