タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleスライドでの動画活用術!挿入方法から自動再生まで網羅
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-slide-movie/
記事タイトルGoogleスライドでの動画活用術!挿入方法から自動再生まで網羅
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-slide-movie/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleスライドに動画を挿入する方法
YouTubeの動画をGoogleスライドに追加する方法
追加した動画を編集する方法
動画を挿入することで、発表に動きや音声をつけ聞き手の心を惹きつけるプレゼンテーションを作ることができます。
今回は、Googleスライドに動画を挿入する方法はもちろんのこと、自動再生機能や部分再生機能などの便利な活用術をご紹介します。
また、プレゼンテーションを録画し保存する方法もご紹介します。
スライドショーを表示しながら音声を録音することで、社内外に向けたセミナーなどでもオンデマンド型の開催が可能になります。
実際の操作手順を画像でお示ししながら解説するので、パソコン作業に苦手意識のある方もぜひ本記事をご活用ください。
Googleスライドに動画を挿入する方法
Googleスライドに動画を挿入する方法としては「Googleドライブ上に保存した動画を挿入する方法」と「YouTubeの動画を挿入する方法」の2種類があります。
それぞれの手順について画像付きで解説していきます。
追加したい動画をGoogleドライブに保存する
Googleスライドに動画を挿入するためには、同じGoogleアカウントでログインしているGoogleドライブに使用したい動画をアップロードしておく必要があります。
このGoogleドライブとは、Google社が提供しているクラウドサービスで1つのGoogleアカウントにつき無料で15GBまでデータを保存することができます。
GoogleスライドをはじめとするGoogleのサービスとシームレスに連携しており、さまざまなファイル形式のデータを一括で管理できる便利なサービスです。
なお、Googleドライブの詳しい使い方や機能についてはこちらの記事で解説しています。
▶
Googleドライブとは|基本機能&抑えておきたい便利機能4選を徹底解説
Googleドライブビデオから動画を取り込む
Googleドライブ上に保存した動画を、Googleスライドに挿入する具体的な手順をご紹介します。
1.画面上部のリボン内にある[挿入]をクリックする
2.タブの中にある[動画]をクリックする
3.[Googleドライブ]という部分をクリックする
4.挿入したい動画を選択した状態で[選択]という部分をクリックする
5.必要に応じて右側に表示される「書式設定オプション」を調節する
対応しているファイル形式
GoogleドライブからGoogleスライドへ挿入することができるファイル形式は以下の表で示したものに限ります。
その他の形式の動画ファイルは、Googleドライブ上にアップロードすること自体はできても、スライドへの挿入はできないので注意してください。
ファイル形式 |
ファイルの概要や特徴 |
WebM(.webm) |
Google社が開発したファイル形式 |
MPEG4(.mp4) |
Windows・MacどちらのOSも標準でサポートされている 最も一般的な動画形式 |
3GPP(.3gpp) |
携帯電話で撮影する場合の標準動画形式 |
MOV(.mov) |
Apple社が開発したMacの標準動画形式 |
AVI(.avi) |
Microsoft社が開発したWindowsの標準動画形式。 ストリーミング再生非対応 |
MPEGPS(.mpg/.mpeg/.ts/.m2ts) |
DVDやBlu-rayに用いられる動画形式 |
WMV(.wmv) |
Microsoft社が開発したストリーミング再生向けファイル形式 |
FLV(.flv) |
Adobe社が開発したファイル形式。 現在は縮小傾向にあるもこれまで多くの動画制作で用いられてきた |
Ogg(.ogg) |
PCゲームに多く用いられる動画形式 |
YouTubeの動画をGoogleスライドに追加する方法
YouTube上の動画をGoogleスライドに追加することも可能です。
具体的な手順は以下の通りです。
1.動画を挿入したいスライドを選択した状態で、上部のリボン内にある[挿入]をクリックします
2.[動画]を選択します
3.検索して使用したい動画を選択します
4.挿入が完了すると以下の画像のような画面になります。
挿入された動画の大きさや再生するタイミングなどをお好みで設定してください。
設定が終わった後はプレビューで正しく再生されるかを確認してみると安心です。
追加した動画を編集する方法
Googleスライドでは、挿入した動画を再生するタイミングや表示サイズなど細かく設定することが可能です。
ここからは挿入した動画を自分の理想のプレゼンテーションに近づけるべく編集する方法を詳しく解説します。
動画を自動再生にする
設定方法を変更することで、スライドショーで動画を挿入したスライドを表示したと同時に自動で再生させることができます。
スムーズにプレゼンテーションを進行したい場合におすすめです。
具体的な設定方法は以下のとおりです。
1.編集したい動画をクリックして選択します
2.上部のリボン内にある[表示形式]をクリックします
3.[ファイル形式オプション]をクリックします
4.画面の右側に書式設定オプションが表示されるので、下の図で示した[再生(クリック時)]という部分をクリックします
5.タブが表示されるので[再生(自動)]をクリックします
なお、その他の選択肢として表示される[再生(手動)]をクリックした場合、お好みのタイミングで動画をクリックすると再生できるようになります。
動画の一部のみを再生する
Googleスライドでは挿入した動画のうち一部分だけを発表で使用することができます。
事前に動画のトリミング処理などをおこなわずして部分再生ができるので、プレゼンテーションの準備の手間を減らすことに繋がります。
1.編集したい動画をクリックして選択する
2.上部のリボン内にある[表示形式]をクリックします
3.[ファイル形式オプション]をクリックします
4.画面の右側に書式設定オプションが表示されるので、下の図で示した「開始時刻」と「終了時刻」という部分を変更します
動画を再生しながら、「ここだ!」と感じたタイミングに設定したい場合は、「現在の時刻を使用」という部分をクリックしてみてください。
この機能を活用することで、スライド作成時に効率よく部分再生の設定をすることができます。
動画を他のユーザーと共有する
Googleスライドではプレゼンテーションファイルの共有が手軽におこなえるので、他のユーザーと共同編集されるケースも多いかもしれません。
共同編集をおこなう方法については、こちらの記事で画像付きで詳しく解説しています。
▶Googleドライブのアクセス権の仕組みとは?種類や制限の範囲と各種設定方法
通常、動画を挿入したスライドを共有することで共有相手も自由に動画の設定を変更することができます。
しかし稀に「共同編集相手がクリックしても動画を再生できない」というトラブルが発生するケースがあります。
そんな時は、Googleドライブを操作することで解決する可能性があります。
なおこれはGoogleドライブ上の動画を挿入したケースに限った方法なので注意してください。
1.Googleドライブでプレゼンテーションに使用している動画を探し、右クリックする
2.[共有]をクリックし、共有設定を確認する。
今回のようなトラブルが発生した場合、共有設定が[制限付き]で、なおかつ共同編集者が追加されていない可能性があります。
共同編集相手のアカウントを追加し[完了]をクリックすることで、このトラブルを解決できます。
なお、Googleドライブの共有設定については、こちらで徹底解決しています。
▶
Googleスライドを共同編集する方法と編集権限の種類について
Googleスライドで動画を使用するときの注意点
プレゼンテーションをより魅力的に引き立てる動画を使用する際に、注意していただきたいポイントを2点ご紹介します。
スマートフォン・タブレットからは動画の追加・再生・編集が不可能
スマートフォンやタブレット端末を使用してGoogleスライドを作成する際に使用する「Googleスライドアプリ」では、動画の追加や再生、編集機能が使用できません。
普段はスライドをアプリで作成しているという方も、動画を使用したい場合はパソコンでブラウザ版のGoogleスライドをご利用ください。
オフラインでは動画の再生はできない
Googleスライドに挿入した動画を再生するためには、インターネット接続が必要になります。
実は挿入されているのはGoogleドライブ内の動画、もしくはYouTubeへのリンクなので、再生の度にインターネットを介して指定した動画へ自動でアクセスされています。
オフライン化で動画を使用したプレゼンテーションを実施する場合には、プレゼンテーションファイルをエクスポート(端末内に保存)にしておく必要があります。
保存するにはリボン内の[ファイル]をクリックしたあと、[ダウンロード]をクリックしてください。
なお保存可能なファイル形式の種類など、Googleスライドの保存にまつわる情報はこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
▶Googleスライド保存法まとめ!保存先や各ファイル形式の特徴も
Googleスライドで動画を作成する方法
ここまでgoogleスライドに動画を挿入する方法を解説してきましたが、ここからは作成したスライドに音声を吹き込みながら動画を作成する方法をご紹介します。
スライドを動画にすることで、オンラインでプレゼンテーションを共有したり、動画マニュアルを作成することができます。
残念ながらGoogleスライドの標準機能では動画を作成することができません。
そのため、ほかのアプリケーションやソフトウェアを使用する必要があります。
スクリーン全体を録画する
「画面録画機能」を活用することで、プレゼンテーションを動画にすることが可能です。
例えばWeb会議向けのソフトウェアであるZOOMやGooglemeet、Microsoftteamsには画面録画機能が搭載されています。
ウェブ会議を開き画面共有機能でスライドショー表示をさせながら画面録画をすることで、スライドに合わせて音声を録音することができます。
GoogleMeetで画面録画をする方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
なお、画面録画機能は有料のGoogle Workspaceに加入したアカウントしか利用できないのでご注意ください。
▶
Google Meetで会議の録画はできる?有料版と無料版の違い
また画面録画機能はパソコン端末の標準設備として備わっているケースも多いです。
例えばMacには「Quick Time Player」、Windowsには「Snipping Tool」という画面録画機能が備わったアプリケーションが初期インストールされています。
これらのアプリでも同様に画面にスライドを投影しながら音声を録音することが可能です。
ただしQuick Time Playerに音声を追加するには、事前にマイクの設定を変更する必要があります。
具体的な手順は以下のとおりです。
1.「shiftキー+commandキー+5」を同時におします
2.ツールバーが開くので、右側にある「オプション」という部分をクリックします
3.マイクという部分をクリックし「Soundflower(2ch)」に設定します
GoogleスライドをPowerPointに変換する
PowerPointでは、スライドショーを投影しながら音声を吹き込み動画を作成できる機能を利用することができます。
Googleスライドで作成したプレゼンテーションファイルをPowerPointで開くことで、動画を作成する方法をご紹介します。
1.[ファイル]をクリックしたあと[ダウンロード]をクリックし、PowerPoint形式で端末内にダウンロードします
2.PowerPointを立ち上げ、[スライドショー]をクリックします
3.[スライドショーを記録]をクリックすると録画画面に切り替わります。
動画を活用して視覚に訴えるスライドを作ろう
動画を挿入することで、動きや音をプレゼンテーションに組み込むことができ、聞き手を発表に惹きつけられるというメリットがあります。
Googleスライドの場合はYouTubeも簡単に挿入できるので、あらゆる発表形式に動画を織り込みやすいのではないでしょうか。
また、プレゼンテーションを録画することで、オンデマンド型の発表も実施することが可能になります。
動画の挿入や録画を活用して、ワンランク上のプレゼンテーションを目指してみてはいかがでしょうか。
【初心者必見】Googleスライドの基本的な使い方やパワーポイントの違い
GoogleスライドはGoogleドライブのサービスの1つとして、Google社が無料で提供するプレゼンテーションツールです。基本的な使い方をご紹介します。
初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
Googleスライドの共有方法を解説します。
Googleスライドテンプレートが手に入るサイト20選
GoogleスライドのテンプレートがダウンロードできるWebサイトやダウンロード方法まで細かく解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleスライドでの動画活用術!挿入方法から自動再生まで網羅
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-slide-movie/
記事タイトルGoogleスライドでの動画活用術!挿入方法から自動再生まで網羅
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-slide-movie/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。