閉じる

初心者でも失敗しない!Googleサーチコンソールの登録方法

Googleサーチコンソールを登録することで自社サイトのGoogle検索結果での、順位やクリック数などを調べることができます。無料で利用できますが登録が必要となります。この記事ではGoogleサーチコンソールの登録方法を詳しく解説していきます。

Googleが無料で提供しているGoogleサーチコンソール(Google search console)を使うことで、自社サイトページの掲載順位やクリック率・クリック数などを確認することができます。

サイトを分析・改善するために非常に有効なツールですが、登録の方法がいまいちわからないという方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな方に向けてGoogleサーチコンソールの登録方法を画像付きで丁寧に解説していきます。

Googleサーチコンソールとは?

Google Search Consoleとは、Googleが提供しているサイト分析のための無料ツールです。以前は「Googleウェブ マスターツール」という名称でしたが、2015年にGoogleサーチコンソールに変更されました。

Googleサーチコンソールでは

自社サイトのどのページに、どのようなキーワードで流入があるのか 自社サイトのページで検索上位に表示されているページ 見られる件数は多いが、クリック数が少ないページ

などの情報を得ることができます。

Googleアナリティクスと並んで、サイト運営者なら導入しておきたいツールの一つです。

Googleアナリティクスとの違いは?

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いがわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Googleアナリティクスは、「ページビュー数」や「どれくらいサイトに滞在していたか」といった「ユーザーがサイトにアクセスした後のデータを確認することができます。

一方、Googleサーチコンソールは「検索結果でのサイトの表示回数」や「サイトへの流入経路」など「ユーザーがサイトにアクセスする前のデータを見ることができます。

それぞれのツールで取得した情報をもとに分析することで、効果的にサイトを改善していくことができます。

Googleサーチコンソールの登録手順

さっそく、登録の手順を見ていきましょう。

Googleサーチコンソールの利用には、Googleアカウントが必要になります。持っていない場合は無料で作成ができるので作っておきましょう。

①Googleアカウントでサーチコンソールにログイン

【Googleサーチコンソール】をクリック

②「いますぐ開始」をクリック

③メールアドレスもしくは電話番号を入力し「次へ」をクリック

④パスワードを入力し「次へ」をクリック

⑤右側の「URLプレフィックス」に計測したいサイトのURLを入力し、続行をクリック

(左側のドメインは「www」の有無や「http://」なのか「https://」なのかといったことに関係なくまとめて集計することができます。複数のURLでそれぞれ集計していた場合に使用します)

所有者の確認をする

次に所有者の確認の画面が出てきます。所有者を確認する方法には下記の6つがあるのでそれぞれ説明していきます。

HTMLファイル:ファイルをダウンロードし、指定のディレクトリにファイルを設置し確認 HTMLタグ:HTMLタグをサイトのヘッダー部分に貼って確認 Googleアナリティクス:Googleアナリティクスのトラッキングコードから確認 タグマネージャー:Googleタグマネージャーを使って確認 ドメイン名プロバイダ:DNSを使用して所有権を確認

サイトの状態によっておすすめされる方法は異なります。今回は「HTMLタグ」を利用した導入方法で説明していきます。

HTMLタグを使って確認

①「その他の確認方法」のタブで「HTMLタグ」を選択

②表示されたタグをコピー

③解析したいページのheadタグ内に②でコピーしたメタタグを貼り付けて保存

⑤サーチコンソールの「確認」をクリックし、「所有権が確認されました」と表示されれば完了です。

【注意点】

認証終了後もメタタグを削除しないように注意してください(運営者の認証が未確認に戻ります)

  

Googleアナリティクスで行う方法

Googleアナリティクスとの連携を同時に行い、認証する方法です。

①「その他の確認方法」の「Googleアナリティクス」を選択

②確認をクリック

「所有権を自動確認しました」という画面が出れば、完了です。

ファイルをアップロードして行う方法

①HTMLファイルを選択しファイルをダウンロードする

②HTMLファイルを契約しているサーバーの「public_html」のディレクトリ (サーバーによって名称が異なる) にアップロード

③確認をクリックし認証されれば完了

【注意点】

・HTMLファイルはアップロードした状態のまま、フォルダの内容や名称を変更せずにアップロードする

・サイトの確認終了後もサイトからHTMLファイルを削除しないでください。(運営者の認証が未確認に戻ってしまう)

Googleタグマネージャでを行う方法

Googleタグマネージャを設定している場合、連携して所有権を確認をすることができます。

①「Googleタグマネージャ」を選択

②「確認」をクリックし、「所有権が確認されました」が表示されると完了です。

ドメイン名プロバイダで行う方法

ドメイン名を販売した企業やサーバーを貸している企業を通して、認証を行う方法です。ドメイン名に関連するサブドメインやサブディレクトリなどの所有も認証できます。

①「ドメイン名プロバイダ」を選択し、「確認」をクリック

②TXTレコードをコピーして利用しているドメイン名プロパイダのDNS設定に貼り付ける

③確認をクリック

③サーチコンソールに戻り、「確認」をクリックし「所有権が確認されました」と表示さればと完了

【注意点】

・サイトの確認終了後もサイトからGAコードをサイトから削除しないでください。(運営者の認証が未確認に戻ってしまいます。)

   

番外編:ワードプレスのプラグインやテーマから登録する

ワードプレスを使用している人は、上記で説明した以外にも簡単な方法があります。上記の方法では、難しいという方は試してみてください。

プラグインから登録する

ワードプレスは「プラグイン」を使うことで様々な機能を追加することができます。中にはサーチコンソールの初期設定の機能を持つプラグインもあります。

今回は「All in one SEO Pack」というプラグインを用いて登録する方法をご紹介します。

ここでは先ほどご説明したHTMLタグを用いた確認方法を使います。

①「その他の確認方法」のタブで「HTMLタグ」を選択

②表示されたタグをコピー

③ 「ダッシュボード」の「新規追加」をクリック

④ 「All in one SEO」を検索し、「今すぐインストール」をクリック

⑤ 「ダッシュボード」に戻ると、「All in one SEO」が追加されているため、クリック

⑥下にスクロールして「ウェブマスター認証」という欄の「Google search console」に②でコピーしたコードの「meta name=”google-site-verification” content=”◯◯◯”」の「 ◯◯◯」の部分だけ貼り付け、一番下の「完了」をクリック

Googleサーチコンソールの登録は自分にあったやり方で行おう

Googleサーチコンソールは、サイトの効果改善には欠かせないツールです。

利用するのには登録が必要で、登録するにはサイトの所有権を確認する必要があり、確認には様々な方法があります。

自分のサイトや知識の状況にあった方法を選択して所有権を確認して登録しましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。