タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleマイビジネスのオーナーとは?登録・確認方法を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-my-business-owner/
記事タイトルGoogleマイビジネスのオーナーとは?登録・確認方法を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-my-business-owner/
POINTざっくりいうと
Googleマイビジネスでオーナー確認するメリット
オーナー確認しないことの危険性
オーナー確認の4つの方法を徹底解説
Googleマイビジネスのオーナーは自社の情報を編集するのに必要な権限のことです。この記事ではGoogleマイビジネスのオーナー確認を行うメリット・確認しない場合の危険性や、実際にオーナー確認する方法を画像付きで解説していきます。
Googleマイビジネスは店舗集客のために必須のツールとなりつつありますが、うまく活用できていますでしょうか?
Googleマイビジネスを活用するには、オーナーについて理解しておくとスムーズに進める事ができます。オーナーとは、簡単にいうと自社のビジネスの情報を編集するための権限のことを指します。
Googleマイビジネスは、インターネット上の情報や、ユーザーの提供する情報から作成されるため、もしオーナーの確認が済んでいない場合は、正確ではない情報が勝手に発信されている恐れがあります。
そうならないためにもGoogleマイビジネスのオーナーの確認方法や確認しない場合の危険性などについて理解しておきましょう。
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスとは、自社の店舗情報を登録することができるサービスで、登録した情報はGoogleマップやGoogle検索上に表示させる事ができます。
基本的には無料で利用することができ、多数のユーザーがいるGoogleマップやGoogle検索上に情報を表示できるため、店舗の集客を強化するには欠かせないツールです。
Googleマイビジネスの情報はインターネット上の情報やユーザーが提供する情報をもとに作られており、自身で最初から作成する必要はありません。
しかし、それを編集するためにはオーナー権限が必要になります。
Googleマイビジネスのオーナーとは?
Googleマイビジネスのオーナーは自社の店舗の情報を編集するための権限のことを指し、オーナーになるには確認の手続きをおこなう必要があります。
手続きを行なっていない場合、情報を編集する事ができず、インターネット上やユーザーが提供した情報で自動的に構築されるため気づかぬうちに誤った情報が発信されていたということが起きる恐れがあります。
また、悪質な業者やスパムがオーナー確認をして意図的に店舗の評判を下げる情報を発信される可能性もあるので、Googleマイビジネスを活用する予定がない場合でも、オーナー確認だけはしておくと安心です。
Googleマイビジネスのオーナー確認のメリット
Googleマイビジネスのオーナー確認をするメリットはたくさんありますが、主なものとして、以下の3つが挙げられます。
●店舗情報を編集できて正しい情報でユーザーからの信頼性向上
●リアルタイムで情報発信できるようになる
●新規顧客にアプローチできるようになる
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット①店舗情報を編集できて正しい情報でユーザーからの信頼性向上
オーナー確認をすると店舗の情報を編集できるのが最大のメリットだといえます。
店舗の情報が誤っていると「Googleマイビジネスに営業時間22時までと書いてあり、21時に店舗に行ったら実際は21時までで入れなかった」などの事態が起きやすくユーザーの信頼を落としかねません。
また、検索で店舗が表示されたときに情報が薄いと、ユーザー側は不安になり来店しなくなる可能性もあります。
こういった事態を避けるためには、オーナー確認して正確な情報を入力するのは必須だと言えますね。
メリット②リアルタイムで情報発信できるようになる
Googleマイビジネスのオーナー確認をすると、リアルタイムで情報発信が出来るようになります。イベントの情報やクーポンなどの情報を掲載することで集客につなげることができます。
営業時間が急に変わったなどの場合も、わかりやすく表示できるため、ユーザーの信頼低下を防ぐこともできます。
メリット③新規顧客の獲得につながる
Googleマイビジネスのオーナー確認をし、情報を充実させることでGoogleマップの検索結果で上位表示を狙うことができます。上位表示されるようになれば、新規顧客の獲得につながる可能性があります。
来店型ビジネスの場合、近くにいるユーザーに対して情報発信できるので、集客につなげることができます。
Googleマイビジネスのオーナー確認をしない危険性
Googleマイビジネスのオーナー確認をしない場合、以下のような危険性があります。
●Googleマイビジネスの乗っ取られる
●悪質な書き込みに対応できない
Googleマイビジネスが乗っ取られる
ビジネスに全く関係のない人が、なりすましてオーナー確認することは基本的にはできません。しかし不可能という訳ではなく、知らないうちに乗っ取られてしまう可能性があります。
乗っ
取られて掲載された情報はGoogleに申請して、承認されるまでは削除することができません。店舗の信用に関わる部分なので、出来るだけ早めにオーナー確認をしておくようにしましょう。
悪質な書き込みの対応ができない
オーナー確認をしていないと、事実ではない悪質な口コミや関係のない写真が投稿されても対応することができません。
また、勝手に閉業の状態にされたり営業時間を変更されたりなど、店舗だけでなくユーザーにとってもマイナスになることが多いです。
Googleマイビジネスオーナー確認の方法
オーナー確認の方法は複数あるのでそれぞれの確認の方法について紹介していきます。
また、オーナー確認にはGoogleアカウントが必要になるのでお持ちでない場合は、事前に作成しておくようにしましょう。
オーナーの確認画面を開く方法
Googleマップで自社を検索します。
自社の情報をクリックして開くと以下の画面が出るので「このビジネスのオーナーですか?」をクリックします。
以下の確認方法を選択する画面が出るので、好きな方法を選択します。
確認方法それぞれの説明は以下の通りです。
オーナー確認方法①電話
以下の3つの条件を満たしている場合、電話でのオーナー確認ができます。
①公式ホームページ内に電話番号が記載されている
②Googleマイビジネスと自社公式ホームページがリンクされている
③Googleマイビジネス内に自社の電話番号が登録済みである
これらを満たしている場合に「通話」をクリックします。
Googleのシステムより電話がかかってくるので、自動音声の確認コードを聞き取り、設定している画面に入力することで確認完了となります。
オーナー確認方法②メール
以下の条件を満たしているとメールで確認する画面が表示されます。
①自社の公式ホームページとGoogleマイビジネスがリンクされている
②公式ホームページにアドレスが記載してある
コードを送信してほしいアドレスを入力して「メール」をクリックします。
入力したアドレスにオーナー確認コードが記載されたメールが届くので、そのコードを入力するとオーナーの確認が完了します。
オーナー確認方法③ハガキ
メールや電話の条件を満たしていない場合、このハガキでの確認方法を選択することになります。ハガキでの確認は最大で19日ほどかかると記載があるように、時間がかかることが多いです。
連絡先の名前の部分に郵送物の宛名を入力し、記載されている住所が正しいか確認して
郵送」をクリックします。届いたハガキに認証用のコードが書いてあるのでそちらを入力して完了です。
ハガキでの確認の場合、Googleマイビジネスに登録されている住所宛にハガキが届きます。この住所は変更できないので注意してください。
オーナー確認方法④Google Search Console
公式ホームページにGoogleサーチコンソールを導入している場合、確認コードを使用することなく、オーナー確認をすることができます。
基本的に公式ホームページにGoogleサーチコンソールが導入されている場合は、オーナー確認方法を選択する画面に移行する前に、確認が完了します。
Googleマイビジネスのオーナー確認をして集客に生かそう
Googleマイビジネスのオーナー確認をすると、情報を編集したりリアルタイムの情報発信ができるようになるため、集客につなげることができます。
もし、オーナー確認をしていない場合、ビジネスに関係のない第三者に誤った情報を掲載される恐れがあるため、早めに確認するようにしましょう。
Googleマイビジネスのオーナー確認にはいくつかの方法があるので、自社に適した方法を選択すると良いでしょう。
基本的には簡単に確認が完了するので、早めに対応するようにしておきましょう。
Googleマイビジネスとは?メリットや登録方法を分かりやすく解説
Googleマイビジネスとは、Google上で店舗の情報を登録し管理することのできる無料のサービスです。2014年にGoogleプレイスと Google+が統合されてできた新しいサービスです。 Googleマイビジネスに登録することで、住所や営業時間、電話番号、口コミなどの店舗に関わる情報をGoogleに表示し管理することができるようになります。
【画像で解説】Googleマップをコピペだけで簡単にサイトに埋め込む方法
Googleマップがサイトに埋め込んであると、わかりやすくていいですよね。埋め込んであるとサイト内でマップを操作することができるので、画像を貼り付けるのと比べ使い勝手がいいです。今回はそんな便利なGoogleマップの埋め込みの方法について解説していきます。
Googleトレンドとは?Googleトレンドの使い方・特徴を徹底解説
Googleトレンドとは、あるキーワードがGoogle上でどれだけ検索されているかをグラフで確認できるWebサービスです。国や地域、期間を指定してキーワードを検索することができ、スコア化された検索回数の推移を調べることができます。これを活用することで、人気急上昇のキーワードや、特定のキーワードの検索回数の推移を調べることができます。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleマイビジネスのオーナーとは?登録・確認方法を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-my-business-owner/
記事タイトルGoogleマイビジネスのオーナーとは?登録・確認方法を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-my-business-owner/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。