タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogle Meetはテストができる!トラブル回避目的のテストとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-meet-test/
記事タイトルGoogle Meetはテストができる!トラブル回避目的のテストとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-meet-test/
POINTざっくりいうと
Google Meetを本番環境で使う前にテストする方法
Google Meetでカメラやマイクのテストを行う方法
Google Meetでトラブルが起こらないよう、事前にマイクやカメラをテストしてから参加したいという方は多いのではないでしょうか。
Google Meetのテスト機能は、主催者も参加者もおこなうことができます。
今回は主催者、参加者両方に向けてGoogle Meetでテストをおこなう方法について解説します。
Google Meetで事前にテストできるようになり、会議中のトラブルを減らしていきましょう。
Google Meetとは
Google Meetとは、教育やビジネスのためにGoogleによって発明されたオンライン会議ツールです。
Googleアカウントを持っていない人でも会議をおこなうことができ、ZoomやSkypeとは違って専用のアプリではなくWebブラウザ上で会議をおこなうことができます。
しかしPC用デスクトップアプリに加えて、現在ではスマートフォン用アプリも出ているため移動中に会議に参加することも可能になっています。
またGoogleが発明したということで、Googleが提供する他のサービスとの連携がしやすくなっています。
Googleはセキュリティ面でも優れているため、Google Meetで重要な会議をおこなう際も安心して自宅や出先から会議を進めることができます。
Google Meetではマイク・カメラのテストができる
Google Meetでは、会議に参加する前にマイクやカメラがきちんと作動するかテストすることができます。
Google Meetで会議をおこなうには自分が会議を作成する場合と、主催者に招待されて会議に参加する場合の2種類があります。
主催者は招待前にテストすることができ、招待された場合でも控室でテストすることができるようになっています。
2種類の場合でのテスト方法について解説していきます。
自分が作成した会議ではゲストを招待前にテストができる
自分が作成した会議では、ゲストを招待する前にマイクやカメラ機能をテストすることができます。
ゲストが参加する際は「承認しますか?」と表示されるので、テスト中に急にゲストが入って来ることはありません。
また自分で自分を招待することもできるので、この方法でテストすることもできます。
自分で自分を招待するには、新しいタブで会議URLを開くだけなので簡単でおすすめです。
招待された場合も会議に入る前に控室でテストができる
主催者が会議に参加することを承認しない限り、招待された場合は控室の画面が表示されます。
控室ではマイクやカメラのテストがおこなえるため、正常に作動するか確認しましょう。
控室では画像のように表示され、画像赤枠部分をクリックするとマイクやカメラ、スピーカーのテスト、チェックができます。
画像のグレーの部分には自分の顔が表示されるので、カメラ機能が働いているか確認できます。
テストが終わったら、画像緑色部分の「今すぐ参加」をクリックすると会議に参加できます。
Google Meetでマイク・カメラが使えない原因
Google Meetでマイクやカメラが使えない原因には、場所や電波による問題など様々なことが考えられます。
PCなどデバイスの更新がされていない
デバイスの更新をしていなく、最新の状態にアップデートしていなければマイクやカメラ機能を正常に使うことができない場合があります。
そのため、事前にテストをおこなって機能していない場合は必ず更新するようにしましょう。
Google Meetでマイクの設定がされていない
Google Meetでマイクやカメラ設定がされず、許可されていなければ使えません。
Google Meet内でマイクの設定をするには、会議中に画像赤枠部分をクリックして「設定」をクリックします。
すると使用中のマイクが表示されるので、会議で利用できるマイクかどうか確認しましょう。
以上でマイクの設定は完了になります。
Google Meetでマイクやカメラをオフにしてからオンにすると治る可能性がある
会議前にマイクやカメラのテストをおこなった際は正常に機能していても、突然会議中に使えなくなる場合も考えられます。
そのような場合は一度マイクやカメラをオフにしましょう。
再度オンにすることで機能が戻る可能性があります。
Google Chrome側がマイクやカメラをブロックしている可能性がある
会議中に、「マイクがブロックされています」と表示され自分の声が相手に届かなくなってしまうことがあります。
Google ChromeのブラウザがGoogle Meetのマイク権限を無効にすることでこれは発生しているのですが、このような場合は設定からマイク権限を有効にしましょう。
マイク権限を有効にするにはGoogle Chromeのウィンドウ右上に表示されるメニューをクリックし、「設定」から「プライバシーとセキュリティ」をクリックして「サイトの設定」をクリックしましょう。
「権限」→「マイク」へとクリックしたら画像赤枠部分の「▶︎」をクリックし、マイクのプルダウンメニューから「許可」をクリックします。

以上でマイク権限は有効になります。
会議の主催者がマイクやカメラを無効化にしている
Google Meetでは、主催者が参加者のカメラ機能を無効化できるようになっています。
そのためテストをした際に正常に機能しており、デバイスの更新などもできているにもかかわらずマイクやカメラが使えない場合は主催者に無効化していないか確認しましょう。
Google Meetでマイク・カメラを使う際の注意点
Google Meetでマイクやカメラ機能を使うと会議をスムーズに進めることができますが、気を付けるべきことやマナーがあります。
静かな場所から参加する
会議中に自分が話す必要がある場合は、静かな場所から参加するようにしましょう。
話している人のマイクから騒音なども入ってしまうと、他の参加者は会議に集中できなくなってしまいます。
参加者に迷惑をかけることのないように会議にふさわしい場所から参加するようにしましょう。
電波環境のよい場所から参加する
マイクやカメラを使う際も使わない際も、会議を円滑に進めることのできるように電波環境のよい場所から参加するようにしましょう。
特にマイクやカメラ機能を使う場合は電波環境が整っていなければ自分の音声が乱れてしまい、映像も止まってしまいます。
あなたがきちんと会議に参加していることが伝わるようにWi-Fi環境下などの電波環境の整った場所から会議をおこなうようにしましょう。
住所が特定されないようにする
家族や友人のような自分と親しい人以外も会議に参加する場合は、住所が特定されてしまうような場所からカメラ機能を使うことは避けましょう。
背景はぼかしたり真っ白な壁を背景に会議をおこなうなど、自分の自宅や住所が特定される恐れのある場所から参加する場合は特に気を付けましょう。
まとめ
Google Meetでは、主催者も参加者も会議をする前に事前にマイクやカメラ機能をテストすることができます。
招待された場合は会議に参加する前に控室に通されるため、マイクやカメラ機能を確認することができます。
主催者は自分で自分のことを会議に招待することもできるため、簡単にマイクやカメラ機能をチェックできます。
会議でマイクやカメラ機能を使う場合は電波環境のよい場所や落ち着いた場所から参加するなど、相手のことを考え会議にふさわしい姿勢で臨むようにしましょう。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogle Meetはテストができる!トラブル回避目的のテストとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-meet-test/
記事タイトルGoogle Meetはテストができる!トラブル回避目的のテストとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-meet-test/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。