閉じる

Google Meetで会議の録画はできる?有料版と無料版の違い

有料版のGoogle Meetでは会議の録画ができます。 しかし、PCやスマートフォンの画面録画機能を使えば無料でも会議の録画ができます。 有料版と無料版それぞれでの録画方法をご紹介していきますので興味をお持ちの方はぜひこの記事を参考にしてください。

カテゴリ: GoogleMeet

テレワークを導入する企業も増え、Google Meetでのビデオ会議が盛んにおこなわれていると思います。
会議がたくさんおこなわれている中で、会議を録画して重要なことを聞き逃さないようにしたい方や出席していない人へ送りたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。

特に、議事録の作成などの作業は録画を見返すことで誰の発言かがわかりやすいため、使いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は会議を録画する方法についてわかりやすくご紹介したいと思います。 有料版と無料版どちらも紹介していくので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

Google Meet本体の録画機能を利用する時の注意点

Google Meet本体で録画機能をおこなう際の注意点についてご紹介します。

Business Starterプランでは利用できない

Google Workspaceの有料プランの1つであるBusiness Starterプランでは、画面録画機能はご利用できません。

Business Starterプランとはユーザー数が300人以下の場合に利用できる、最小限な機能かつ最安価なプランです。

メールやチャット、ファイルの管理、ビデオ会議などのGoogle Workspaceの基本的なアプリを使いたい方におすすめのプランです。

例えば、スタートアップベンチャーなどではよくBusiness Starterプランが使われています。
Google Meetでの録画は有料版であればどれでもできるというわけではないので、ご利用中のプランがBusiness Starterプランではないか注意しましょう。

主催者か同じ組織に属しているメンバーのみ

画面録画ができる人にも制限があります。

主催者や同じ組織のメンバーでなければ録画をすることができません。
会議に参加した外部の人が録画をすることはできないのです。

管理者が録画機能をオンにしている必要がある

管理者が録画機能をオンにしておく必要があります。
管理者が録画機能をオンにしていないと、録画権限を持つ人でも録画をすることができません。

管理者の方は事前に録画機能をオンにするかオフにするか決めておきましょう。

Google Meetで録画機能を使う方法

実際にGoogle Meetで録画をする方法についてご紹介します。

ビデオ通話中に、画面右下にある「︙」をクリックすると「ミーティングを録画」というメニューが出てきます。
「ミーティングを録画」をクリックすると録画ができます。

有料版に入っていると、すべての有料版ではないですが録画をすることができます。

録画を終了したい場合はもう一度「︙」をクリックし、「録画を停止」をクリックしましょう。
本当に録画を停止してよいかという確認が表示されたら、再度「録画を停止」をクリックすると録画が終了します。

録画のデータは、Googleマイドライブに保存されます。

録画機能を有効化する方法

録画機能を有効化する方法についてご紹介します。

ですがその前に録画機能が利用できるか確認し、Googleドライブを有効にしましょう。
ご利用のGoogle Workspaceエディションが録画対応かどうかを確認してください。

それからGoogle Meetの録画機能を有効にしていきましょう。
Google Meetはデフォルト状態だと無効になっています。

録画を有効にするには、
・「アプリ」をクリック
・「GSuite」をクリック
・「Google Meet」を選択
・「録画」をクリック
・「ユーザーに会議の録画を許可します」をチェックし、「保存」をクリック
すると完了です。

制約なくGoogle Meetを録画する方法

制約なくGoogle Meetを録画する方法についてご紹介します。
さまざまなデバイスで無料録画ができるようになるととても便利です。

無料でGoogle Meetを録画する方法【Mac編】

Macで無料録画する方法についてご紹介します。
とても簡単に録画ができるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

はじめに「shiftキー」+「commandキー」+「5キー」を押してオンスクリーンコントロールを表示します。

そして「開始アイコン」をクリックすれば完了です。

録画を終了したい場合は「commandキー」+「controlキー」+「escキー」を押して完了です。
録画が終了したら放置しても、きちんと保存されるので安心です。

注意点

録画をきちんと終了しないと、その後の操作まで録画することになってしまうため注意しましょう。

無料でGoogle Meetを録画する方法【Windows編】

Windows10で無料録画する方法についてご紹介します。
Windows10には「XBox Game bar」というアプリがあり、表示中の画面を簡単に録画することができます。

はじめにGoogle Meetでの会議を開いた状態で「Windowsキー」+「G」を押します。
画面上部に「XBox Game bar」のメニューバーが表示されたら、音量アイコンの右にあるカメラアイコンをクリックしましょう。

すると画面左上に画面録画メニューが出てくるので、録画アイコンをクリックして録画が完了となります。
録画を終了したい場合は、録画停止アイコンをクリックすれば自動的に保存されます。

注意点

Macの際と同様に録画を終了しないと、その後の操作まで録画することになってしまうため注意しましょう。

また自分の音声も入れることで後から見返した際に役立つため、画面録画メニューが出てきた際に右側に表示されるマイクのアイコンをクリックして有効にしておきましょう。

録画データは、Windows10の「PC」→「ビデオ」→「キャプチャ」でフォルダ内に保存されたことが確認できます。

無料でGoogle Meetを録画する方法【iPhone編】

iPhoneで無料録画する方法についてご紹介します。
iPhoneでの録画は、MacやWindowsでの録画よりももっと簡単におこなえるでしょう。

まず「設定」アプリを開き、「コントロールセンター」をタップします。

「コントロールをカスタマイズ」をタップし、「画面収録」ができるようにします。

これで会議中に画面上部を上から下、または画面下部を下から上にスワイプし、録画ボタンをタップすると画面収録ができるようになります。

録画を終了したい場合はもう一度録画ボタンをタップすれば完了です。

注意点

iPhoneでの録画でも、録画を停止しなければその後の操作も録画されてしまうので注意が必要です。
通話中での通知も録画されてしまうので、事前に通知を切っておくなど忘れないようにしましょう。

また、iPhoneでの画面録画はiOS11以降のiPhoneでなければ利用ができないため注意しましょう。

無料でGoogle Meetを録画する方法【Android編】

Androidで無料録画する方法についてご紹介します。
Androidには「スクリーンレコード」というものが標準搭載されています。

まずクイック設定パネルに「スクリーンレコード」を追加しましょう。
初期の状態では、画面上部を上から下にスワイプしても「スクリーンレコード」は表示されません。

ペンマークの編集アイコンをタップし、「スクリーンレコード」をドラッグして移動させましょう。

これで会議中に画面上部を上から下にスワイプして「スクリーンレコード」アイコンをタップすると画面録画ができるようになります。

注意点

Androidでの録画もiPhoneの場合と同様にきちんと録画停止をし、その後の操作が録画されないようにすることや通知を切っておくことを忘れないようにしましょう。

まとめ

Google Meetで会議を録画する方法、PCやスマートフォンなどから無料で録画をする方法についてご紹介してきました。

有料版Google Workspaceユーザーでなければ、Google Meetで会議を録画することはできませんが、デバイスの画面録画から無料で録画をすることも可能です。

しかし有料版といってもすべての有料版で録画ができるわけではなく、Business Starterプランではできないので注意が必要です。

有料版でも無料版でも、操作方法が複雑ではないため初心者の方でも気軽に録画できるのではないでしょうか。

特に無料版では、きちんと録画を停止しなければその後の操作も録画されてしまうため、録画停止ボタンを押すことを忘れてはいけません。

Google Meetでの録画やデバイスの画面録画機能を使い、会議やミーティングなどでの重要なことを後から聞けるようにしておきましょう。

しかしデバイスから画面録画をおこなう場合は主催者の許可をとってから会議の録画をおこない、勝手にネット上にばら撒くといった行為などは絶対にしないようにしましょう。

ぜひみなさんも、マナーを守って快適に会議やミーティングを進めてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。