タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleフォームの回答をPC・スマホから確認する方法を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-form-answer-confirmation/
記事タイトルGoogleフォームの回答をPC・スマホから確認する方法を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-form-answer-confirmation/
POINTざっくりいうと
Googleフォームの回答を確認する方法
Googleフォームの回答者が回答者が自分お回答を確認する方法
Googleフォームは誰でも手軽にアンケートや申込書などのフォームを作ることができ、仕事や学校など様々なシーンで利用されています。
何らかのフォームを作成、ないし回答されたことがある方が多いのではないでしょうか。
この記事では、Googleフォームで入力してもらった回答を管理者が確認する方法と、逆に回答者側が自分の回答を確認、編集する方法を紹介します。
回答者が自分の回答を確認・編集する方法
Googleフォームの回答者自身が、自身の回答を確認したり、何か修正をする必要が生じた場合に回答を編集する方法を紹介します。
自分の回答を確認する
自分の回答は、Googleフォームの「回答」から見ることができます。
この際、フォームの管理者が「回答のコピーを回答者に送信」という設定をオンにしていないと回答者は回答を確認することができません。
この設定をオンにしている場合は、回答が完了した段階で回答結果がメールアドレスに届くので、そこから確認することができます。
確認した上で回答を編集する
管理者が回答の編集を許可している場合、回答者は回答後の画面の左下に「回答を編集」と青文字で表示されている部分をクリックすると編集することができます。
管理者がGoogleフォームの回答を確認する方法
Googleフォームの回答は、Googleフォームの「回答」から見ることができます。
PCで確認する手順
PCでGoogleフォームの回答を確認するのには、3種類の方法があります。
・質問の概要を確認する
・回答者ごとに回答を確認する
・質問ごとに回答を確認する
という方法があるので、それぞれの確認方法を紹介します。
概要を確認する方法
Googleフォームの「回答」ボタンから、「概要」のタブをクリックします。
棒グラフで回答結果が表示されるので、回答の大枠を理解したい場合に便利です。
回答者ごとに確認する方法
同じくGoogleフォームの「回答」ボタンから、「個別」のタブをクリックします。
1個目、2個目、3個目というように、回答が1個目から順番に表示されるので、ひとりひとりの回答を個別に見ることができます。
人数が多い場合などは特に便利です。
質問ごとに確認する方法
Googleフォームの「回答」を開き、「質問」のタブをクリックします。
質問項目ごとに項目を選択できるようにメニューが表示されるので、そこから確認したい質問を選択すると、その質問に対する回答をまとめて見ることができます。
スマホから確認する方法
Googleフォームへの回答は、スマートフォンから確認することもできます。
・ブラウザやURLなどから確認したいフォームへアクセスします。
・Googleフォームのロゴをタップします。
・フォームの一覧が出てくるので、回答結果を確認したいフォームをタップします。
・「回答」のタブに切り替えると、回答を確認することができます。
回答の確認ができない場合
回答の確認ができない場合は、何らかの設定による場合があります。
この場合、
- Googleにログインしていないまたは別のアカウントでログインしている
- アクセス権限が与えられていない
などが考えられます。
アクセス権限を与えることができるのはフォームの管理者なので、アクセス権限を取得したい場合はフォームの管理者にお問い合わせください。
Googleフォームの回答を見落とさないポイント
Googleフォームの回答を見落としてしまうと、正確な情報が得られずフォームを作成した意味が薄くなってしまうので、回答を見落とさないためのポイントを紹介します。
回答があったら通知メールが来るように設定する
フォームに新たな回答があった際に通知のメールが届くよう設定をすることで、回答の見落としを防止することができます。
通知メールを設定する手順
・Googleフォームの管理者のページから「回答」のタブをクリックします。
・縦に3つ点が並んだボタンをクリックします。
・「新しい回答についてのメール通知を受け取る」ボタンをクリックして完了です。
回答内容の確認メールを送る
参加者が自身の回答を確認することができるよう、回答内容の確認メールを参加者に送る設定をすると便利です。
設定は、Googleフォームの管理者ページから「設定」のタブをクリックし、「回答のコピーを回答者に送信」ボタンをクリックすることでできます。
この際、同じく設定の「メールアドレスを収集する」をオンにしておく必要があるので注意してください。
集計したGoogleフォームの回答を視覚化する方法
フォームで集めた情報を見やすくすることで、データを分析したり資料の作成につなげたりすることができます。
Googleフォームの回答を可視化して見やすくする方法を紹介します。
Googleスプレッドシートで確認する
スプレッドシートとはGoogle版のExcelのようなものです。
多くのアンケートの結果などを、1枚のシートで見ることができる点が便利です。
Googleスプレッドシート で確認する方法は、Googleフォームの「回答」をクリックし、右上にある緑色のアイコンをクリックします。
新しいフォームの作成か既存のフォームを利用するかを選択する画面になるので、選択して「作成」ボタンをクリックするとスプレッドシートを作成することができます。
グラフで確認する
スプレッドシートで集めたデータをさらにグラフ化することで、プレゼンの資料などに利用することができます。
Googleフォームを共有する方法
作成したGoogleフォームを共有する方法を紹介します。
メールへ共有する方法
・フォーム作成ページ右上の「送信」ボタンをクリックします。
・送信方法「メール」を選択し、送信先のアドレスと件名、本文を入力します。
・「フォームをメールに含める」にチェックを入れて「送信」ボタンをクリックすると共有できます。
チャットへ共有する方法
チャットやメッセージへ共有する際は、Googleフォームのリンクを取得し、それを添付して共有します。
メールへの共有は、リンクをメールに添付することでも可能です。
リンクの取得方法
・フォーム作成ページ右上の「送信」ボタンをクリックします。
・送信方法「リンク」を選択し、右下の「コピー」を選択します。必要があればURLの短縮をおこなってからコピーを選択してください。
・コピーしたリンクをチャットやメッセージ、メール等に貼り付けて送信することで共有できます。
回答率を上げる方法
Googleフォームを作って回答を募る際に、回答数が少ないと欲しい結果が得られないことがあります。
Googleフォームの回答率を上げるためにフォーム作成者が注意するべきポイントを紹介します。
個人情報等の扱いや目的について明記する
特にアンケートや応募フォームなどでは、名前や電話番号の入力を求めることが多いですが、このような個人情報の入力に慎重な方も多いでしょう。
そのため、個人情報等の扱いについて、個人情報を記入してもらう目的や他の目的では使用しないことなどを明記しておくことは回答率の上昇につながります。
イベント後素早く公開し、締め切りをなるべく早くする
イベントのアンケートなどは、イベントが終わってから時間が経つと参加者がわざわざ入力することは少なくなります。
また、締め切りを長くしすぎると回答を後回しにして結局回答せずに終わるということも起こるので、フォームはイベント終了後なるべく早く公開し、期限は3、4日程度設けるとよいでしょう。
質問の数や量をなるべく少なくする
フォームを入力する際に、質問数があまりにも多かったり、1つの質問に対して要求する量が多すぎたりすると、最後まで回答してくれる人はそう多くないでしょう。
質問は要点だけを聞くように心がけ、それ以外の意見を求める場合は自由記入を設けるなどすると質の高い回答を得やすくなるでしょう。
まとめ
Googleフォームは手軽に作ることができ、回答するのも簡単なので、日常的に使用する人も多いでしょう。
管理者側が回答を確認することで回答から得たデータを利用して新たな発見につなげたり、回答者側が自身の回答を確認することで間違いを修正し、より質の高い回答に結びつけることができるでしょう。
そのようにすれば、Googleフォームを利用するメリットが双方にとってより大きくなります。
これって不具合?Googleドライブでファイルが開けない時の原因と対処法
Googleドライブでファイルを選択しても立ち上がらない場合や、Googleドライブ自体が開けない場合の対処法を考えられる原因と合わせて解説しています。
GoogleドキュメントとWordの違いと形式変換する方法についてご紹介
GoogleドキュメントとMicrosoftWordの違いを完璧に理解している方は少ないでしょう。それぞれの違いと、形式を変換する方法についてご紹介します。
Googleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説
今回は同じなようで同じじゃないGoogleスライドとパワーポイントの違い、両ツールの互換性を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleフォームの回答をPC・スマホから確認する方法を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-form-answer-confirmation/
記事タイトルGoogleフォームの回答をPC・スマホから確認する方法を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-form-answer-confirmation/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。