タイトル・URLをコピー
記事タイトル【PC・スマートフォン】Googleドキュメントで作成した文書を印刷する方法とその手順
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-document-copy/
記事タイトル【PC・スマートフォン】Googleドキュメントで作成した文書を印刷する方法とその手順
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-document-copy/
POINTざっくりいうと
Googleドキュメントを印刷する方法
GoogleドキュメントをPDFに変換後に印刷する方法
Googleドキュメントの印刷が上手く行かない時の対処法
パソコンで作成した文書を紙に印刷し、資料として配布するといった場面も多いのではないでしょうか。
頻繁に文書を印刷するという方にはGoogleドキュメントを利用するのがおすすめです。
GoogleドキュメントはPCやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスで使用することができるため、印刷方法も多様です。
今回はGoogleドキュメントで作成したドキュメントファイルをPCやスマートフォンから印刷する方法についてご紹介します。
Googleドキュメントを印刷する方法 PC編
ブラウザ版Googleドキュメントで作成した文書を用紙に印刷する方法についてご紹介します。
Googleドキュメント上から印刷をする
Googleドキュメントで作成した文書をGoogleドキュメント上から印刷する場合は、以下の手順でおこなってください。
1.メニューバーの「ファイル」をクリックする
2.「印刷」をクリックする
Ctrl+Pのショートカットキーを使用して立ち上げることも可能です。
3.登録してあるプリンターが有効かを確認する
赤枠の中にプリンター名が表示されていれば、印刷が可能な状態です。
4.「詳細設定」をクリックする
詳細設定をクリックすると、印刷詳細が表示されるので、用紙のサイズや1枚あたりに印刷するページ数、余白、倍率などの詳細を設定してください。
詳細設定完了後「印刷」をクリックしたら、印刷が完了します。
Googleドライブに保存したドキュメントを印刷をする
GoogleドライブからGoogleドキュメントを印刷する際の手順についてご紹介します。
1.GoogleトップページからGoogleドライブを開く
2.Googleドライブ内の印刷したいファイルを右クリックする
3.メニューの中から「プレビュー」をクリックする
4.右上の印刷アイコンをクリックする
この画面で「Googleドキュメントを開く」をクリックするとGoogleドキュメント上からドキュメントファイルを印刷をすることができます。
5.印刷ページの右上にある印刷アイコンをクリックする
すると以下のような画面が開かれるので、プリンターが接続されているかを確認し、印刷ページ、部数、用紙サイズ、1枚あたりのページ数、倍率等を選択後、「印刷」をクリックしてください。
GoogleドキュメントをPDFに変換して印刷する
Googleドキュメントで作成したドキュメントファイルを、PDFの形に変換した後に印刷したいという方もいらっしゃるでしょう。
GoogleドキュメントをPDFに変換してから印刷する手順についてご紹介します。
1.メニューバーの「ファイル」をクリックする
2.「ダウンロード」をクリックする
3.「PDFドキュメント(.pdf)」をクリックする
すると画像のようにPDFファイルがダウンロードされます。
4.ダウンロードされたPDFファイルをクリックして開く
5.右上の印刷アイコンをクリックする
すると以下のような画面が開かれるので、プリンターが接続されているかを確認し、印刷ページ、部数、用紙サイズ、1枚あたりのページ数、倍率等を選択後、「印刷」をクリックしてください。
Googleドキュメントを印刷する方法 スマートフォン編
Googleドキュメントで作成したドキュメントをスマートフォンやタブレットから用紙に印刷する方法についてご紹介します。
Googleドキュメントアプリから印刷をする
Googleドキュメントアプリからドキュメントファイルを印刷する手順は以下の通りです。
1.印刷したいドキュメントファイルを開き、右上の「・・・」をタップする
2.メニューの「共有とエクスポート」をタップする
3.「印刷」をタップする
4.プリンターが繋がっているかを確認し、「プリント」をタップする
この時、部数も一緒に選択してください。
Googleドライブアプリから印刷をする
Googleドライブアプリからドキュメントファイルを用紙に印刷する手順は以下の通りです。
1.Googleドライブアプリを開き、印刷したいドキュメントファイルの右上にある「・・・」をタップする
2.メニューから「印刷」をタップする
3.プリンターが繋がっているかを確認し、「プリント」をタップする
この時、部数も一緒に選択してください。
GoogleドキュメントをPDFに変換後に印刷する方法
Googleドキュメントで作成したドキュメントファイルをPDFに変換し、印刷する方法についてご紹介します。
PCでPDFに変換後印刷する
1.メニューバーから右上の「ファイル」をクリックする
2.「ダウンロード」をクリックする
3.「PDFドキュメント(.pdf)」をクリックする
すると、右下にPDFファイルがダウンロードされます。
クリックすると、PDFファイルが開かれます。
4.右上の印刷アイコンをクリックする
5.プリンターが繋がっていることを確認し、「印刷」をクリックする
この時、部数やレイアウト、ページなども合わせて選択してください。
スマートフォンでPDFに変換後印刷する
1.Googleドキュメントアプリを開き、印刷したいドキュメントファイルの「・・・」をタップする
2.メニューの「コピーを送信」をタップする
3.形式をPDFにし、「OK」をタップする
するとこの画面に移動します。
4.「プリント」をタップする
5.プリンターが繋がっているかを確認し、「プリント」をタップする
この時、部数も一緒に選択してください。
コンビニのプリンターで印刷することも可能
自宅にプリンターがない場合は、コンビニのプリンターを使用して印刷をすることも可能です。
今回はセブンイレブンでドキュメントファイルを印刷する方法についてご紹介します。
1.まずセブンイレブンコピーアプリをダウンロードする
2.Googleドキュメントアプリを開き、印刷したいドキュメントファイルの「・・・」をタップする
3.メニューの「コピーを送信」をタップする
4.形式をPDFにし、「OK」をタップする
するとこの画面に移動します。
5.送信先一覧から「かんたんnetprint」アプリをタップする
するとアプリが開きます。
用紙サイズやカラーモード等を選択し、右上の「登録」をタップしてください。
登録が完了すると、アップロードが完了します。
この画面が表示されたら準備完了です。
このプリント予約番号を忘れないようにメモをし、セブンイレブンの店頭コピー機で印刷をおこなってください。
Googleドキュメントの印刷が上手く行かない時の対処法
Googleドキュメントファイルの印刷が上手く行かない時の対処法についてご紹介します。
プリンターの接続を確認
印刷アイコンをクリックしても印刷されない場合、プリンターが正しく接続されていない場合があります。
ネットワークとプリンターの接続を確認してください。
また、プリンターと適切に接続されているのに印刷されない場合は、用紙やインクが切れている、正しくセットされていないことが考えられます。
用紙サイズが合っていない
印刷はできるけれど、用紙からはみ出してしまっているという場合は、ドキュメントで設定されている用紙サイズと、プリンターにセットされている用紙サイズが異なっている場合があります。
印刷設定画面でプリンターと同じ用紙サイズに変更してください。
まとめ
Googleドキュメントで作成したドキュメントファイルを印刷する方法についてご紹介しました。
ドキュメントはPCはもちろん、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスで使用することができ、印刷方法も様々です。
シーンや目的別に印刷方法を変更できる、便利なGoogleドキュメントを利用して様々な文書作成をしてみてはいかがでしょうか。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【PC・スマートフォン】Googleドキュメントで作成した文書を印刷する方法とその手順
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-document-copy/
記事タイトル【PC・スマートフォン】Googleドキュメントで作成した文書を印刷する方法とその手順
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-document-copy/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。