タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleドキュメントで簡単!PDFを変換・挿入・編集する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-docs-pdf/
記事タイトルGoogleドキュメントで簡単!PDFを変換・挿入・編集する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-docs-pdf/
POINTざっくりいうと
Googleドキュメントで作った文書をPDFに変換する方法
GoogleドキュメントにPDFを挿入する方法
GoogleドキュメントでPDFを編集する方法
どの端末で開いても見え方が変わらないことが特徴のPDFはビジネスでも使われることの多いファイル形式です。
データを実際に紙に印刷した時の状態をそのまま保存することができ、情報を共有する際や、資料を作成する際などにとても便利です。
文書をPDFに変換する際には、Googleドキュメントを使用することがおすすめです。
Googleアカウントを持っていれば誰でも使うことができ、PDFの作成だけでなく編集や減りつけなど便利な機能が揃っています。
今回はGoogleドキュメントを使って文書をPDFファイルに変換する方法についてご紹介します。
PDFを挿入・編集する方法、スマートフォンでの変換の仕方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
作成したGoogleドキュメントをPDFに変換する方法
Googleドキュメントで作成した文書をPDFに変換する方法についてご紹介します。
Wordやメモソフトなどで作成した文書を使いたい場合は、新規ドキュメントへコピーペーストすれば準備完了です。
Googleドキュメントからダウンロードする
1.PDFに変換したいドキュメントを開く(または新規作成する)
2.左上のファイルの中のダウンロードから「PDFドキュメント」を選択する
下の画像のようにダウンロードされていればPDF化完了です。
PDFファイル以外にも変換できる
PDFの他にもMicrosoftWord、リッチテキスト、オープンドキュメント、書式なしテキストなど利用目的に合わせて様々な形式のファイルに変換することも可能です。
どのファイルでもPDFと同じ手順でとても簡単に変換することができます。
スマホでもPDFに変換できる
スマートフォンやタブレットでもGoogleドキュメントを使えば文書をPDFに変換することができます。
1.まずアプリを開きPDFにしたいドキュメントを開く(または新規作成する)
2.右上のボタンを押し「共有とエクスポート」を選択する
3.共有とエクスポートから「コピーを送信」を選択する
4.形式選択画面でPDFを選択しOKをタップ
5.ファイルに保存する
メールやメッセージで送りたい場合は、この時メールやメッセージアイコンをタップします。
GoogleドキュメントにPDFを挿入する方法
次にGoogleドキュメントで作成した文書にPDFを挿入する方法を、リンク・データの2方法に分けてご紹介します。
プレゼンに使う資料を作る際など、文章ばかりでなくPDFを挿入したいという方も多いと思うのでぜひ参考にしてください。
PDFのリンクを貼り付ける
ドキュメント上でPDFを共有したい時にはPDFリンクを貼り付けることで、小さなサイズでPDFを挿入することができます。
ただし紙に印刷することは出来ないので、電子媒体での資料共有におすすめの方法です。
リンクを取得
リンクを取得する方法をご紹介します。
1.Googleドライブの新規作成からPDFファイルをアップロードする
まずはGoogleドライブの新規作成をクリック。
ファイルのアップロードを選択しリンク化したいファイルを選択します。
2.アップロードファイルを右クリックして「リンクを取得」を選択
ドライブ内にアップロードが完了したら、右クリックしリンクを取得する。
3.共有範囲を設定しリンクをコピーする
共有範囲を「リンクを知っている全員」に設定し、リンクをコピーした後に完了を選択する。
この時共有範囲の中でも
・閲覧者
・閲覧者(コメント可)
・編集者
を選択することができます。
利用目的にあわせて選択してください。
リンクを挿入する
リンク挿入にはリンクをそのまま挿入する方法と、テキストに貼り付ける方法の2種類あります。
①リンクをそのまま挿入する
1.リンクをコピーしたまま、挿入したいドキュメントを開く
2.挿入したい場所を選択し、右クリック
3.「貼り付け」を選択
または挿入したい場所でCtrlキー(commandキー)+Vでペーストします。
改行し下の画像のようにリンクが青くなったら完了です。
②テキストに挿入する
1.リンクをコピーしたまま、挿入したいドキュメントを開く
2.挿入したいテキストを選択し、上のツールから「リンクを挿入」を選択
3.リンクをペーストし、適用を選択
下の画像のようにテキストが青くなったらリンク挿入完了です。
PDFのデータを貼り付ける
GoogleドキュメントにはPDFのリンクだけではなく、データを貼り付けることもできます。
PDFをそのままの形式で挿入することは出来ないので、画像データ形式に変換して挿入する必要があります。
画像データ形式にすることによって、紙にコピーしてもPDFの内容を見ることができるようになります。
PDFを画像データに変換する
今回はPixillion画像ファイル変換ソフトを使用した方法をご紹介します。
※Pixillion画像ファイル変換ソフトはこちら(無料)
1.上記リンクからソフトを開く(クリックですぐに開きます)
2.右端の出力形式からJPGまたはJPEGを選択する
3.左上のファイルボタンをクリックし、変換したいPDFを選択する
変換をクリックする
4.変換が終わったら保存する
画像に変換したPDFを挿入する
1.挿入したいドキュメントを開く
2.挿入ツールから画像、パソコンからアップロードを選択する
3.挿入したい画像を選択する

クリックしてみて下のようになっていれば完了です。
GoogleドキュメントでPDFを編集する
PDFのテキストの位置や大きさを変更したいということも多いと思います。
PDFのテキストを編集する方法をご紹介します。
編集したいPDFをテキスト化する
PDFをテキスト化するには、GoogleドライブとGoogleドキュメントを使用します。
1.Googleドライブにテキスト化したいPDFをアップする
※GoogleドキュメントにPDFを挿入する方法を参照
2.編集したいPDFを右クリックし、アプリで開くからGoogleドキュメントを選択する
このようにGoogleドキュメントのテキストとして開かれます。

編集後PDFに変換してください。
※作成したGoogleドキュメントをPDFに変換する方法を参照
GoogleドキュメントでPDFを活用しよう
今回はGoogleドキュメントをPDFに変換する方法や、PDFを挿入編集する方法をごしょうかいしました。
PDFはビジネスでよく使用するファイル形式です。
PDFを元に資料を作成したり、プレゼンしたりする機会も多いと思うので、PDFの活用法を覚えておくことで仕事をスムーズに進めることができるでしょう。
Googleドキュメントの機能を最大限に活用し、PDF形式の様々な資料を作成してみてはいかがでしょうか。
Googleスライドの文章を縦書きにするおすすめの方法
Googleスライドはプレゼンテーション作成の際に使えるツールで、PowerPointをさらに使いやすく、シンプルにしたツールです。 今回はGoogleスライドの縦書きの方法を解説します。
【初心者向け】Googleスプレッドシートの基本的な使い方とエクセルとの違い
GoogleスプレッドシートはGoogleが無料で提供する表計算ツールです。初心者向けにGoogleスプレッドシートの使い方を解説します。
初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
Googleスライドで作成したプレゼンテーションを複数人で編集したり、コメント機能で編集の提案を行う方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleドキュメントで簡単!PDFを変換・挿入・編集する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-docs-pdf/
記事タイトルGoogleドキュメントで簡単!PDFを変換・挿入・編集する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-docs-pdf/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。