タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者必見】Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-date-portal-how-to-use/
記事タイトル【初心者必見】Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-date-portal-how-to-use/
POINTざっくりいうと
Googleデータポータルの基本的な使い方がわかる
特徴的な機能を紹介
画像付きでわかりやすく説明
Googleデータポータル(旧:データスタジオ)は、Googleアナリティクスなどのツールと接続し、様々なデータをわかりやすく視覚化することができるサービスです。また、オンラインツールのためクライアントやチームで容易に共有が可能で作業の効率化に繋がるツールです。
しかし、Googleデータポータルを全く使ったことがない場合「使い方がわからない」と思われることでしょう。
そのため、今回はGoogleデータポータル(旧:データスタジオ)の特徴と使い方について解説していきます。
Googleデータポータル(旧 データスタジオ)とは?
Googleデータポータルとは、Googleが無料で提供しているビジネスインテリジェンス・ツール(企業に蓄積されているデータを収集・分析し意思決定につなげるツール)です。Googleアカウントさえ作成しておけば、誰でも無料で使用することができます。
Googleデータポータルには多数の機能がありますが、Google広告やアナリティクスなどと一度接続しておけば、レポートの作成を自動化できるという特徴があります。
例えば、定例で上司にアクセス解析のデータを共有する必要がある場合に、Googleデータポータルを使って一度資料を作っておけば次回以降手間をかけずにレポートを作成し提出することができます。
従来の方法ではデータをエクスポートし、パワーポイントやエクセルを使って資料を作成すると毎回手間がかかってしまいます。
このようなことから、Googleデータポータルはビジネスの場において大変便利です。
Googleデータポータルの特徴
Googleデータポータルの特徴と魅力について解説していきます。
レポートの作成を自動化することができる
先ほどもお伝えしましたが、Googleデータポータルではレポート作成を自動化することができます。GoogleアナリティクスやGoogle広告と接続して、レポートを1度作っておけばそれ以降はデータが自動で更新されていきます。
常に最新の情報を共有できる
Googleデータポータルは共有設定しておけば、最新の情報が確認できるため共有の手間がかかりません。また、会議などを行う際もURLを送るなどの手間が不要なため、準備にかかる時間を削減することができます。
編集権限を付与しておけば、複数人で同時に作業することも可能です。
様々なデータを1つに集約することができる
Google広告やGoogleアナリティクスなどと連携することで、それぞれのデータを簡単に結びつけることができます。
また、Googleデータポータルとツールを連携させるコネクタの開発ソースが無料で公開されているため、個人がコネクタを作成しており、それらを活用することでサポートされていないツールとも連携してデータを取り込むことができます。
Googleデータポータルのはじめ方
Googleデータポータルをはじめるには、最初にGoogleデータポータルの規約に同意する必要があります。
Googleデータポータル規約同意の方法
①Googleデータポータルにログイン
Googleデータポータルにアクセスします
(https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/data-studio/)
②無料で利用するをクリック
③左上の「新規+」もしくは「+」のどちらかをクリック
④「使ってみる」をクリック
初めて利用する場合、下記の画面が出てくるので「使っている」をクリックします。
⑤会社で使う場合は会社名を入力、日本とはいっている部分は使用する国を選択、Englishを変更すると規約の言語を変えることができます(日本語はありません)。
同意にチェックすると「同意する」ボタンが青色になるのでクリック。
⑥メール登録の設定をし「完了」をクリック
必要に応じて「はい」「いいえ」にチェックしましょう。
⑦最初の画面に戻ったら登録完了
⑧左上の「新規+」もしくは「+」をクリック
⑨下記の画面が出れば完了
Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
Googleデータポータルを開くと様々なアイコンがあります。Googleの他のサービスである「Googleスプレッドシート」や「Googleスライド」などにはないアイコンが多数あります。
Googleデータポータルの基本的な使い方とアイコンの機能についてまとめていきます。
Googleデータポータルアイコン機能一覧
1 ページを追加します
2 行った動作を一つ前に戻します
3 戻した動作を戻す前の状態にします
4 選択モードにします
5 グラフを追加します
6 コミュニティビジュアリゼーションおよびコンポネート
7 期間を選択します。ここで選択した期間のデータが反映されます。
8 フィルタを適応できます
9 連携するデータを変更できます
10URLを埋め込みます。YouTubeのURLを埋め込むとレポート上で再生できます。
11画像の貼り付けることができます
12テキストボックスを挿入できます
13折れ線を入力する
14図形を挿入することができます
15データを追加します
16テーマとレイアウトを変更できます
Googleデータポータルの押さえておきたい機能
Googleデータポータルにはたくさんの機能があります。中でも押さえておくべき機能について解説します。
レポートの名前を変更
Googleデータポータルで名前を変更する場合、「無題のレポート」をクリックします。文字が入力できるようになるため、変更したい名前を入力します。入力が完了すると変更が自動保存されます。
Googleデータポータルにデータを連携
Googleデータポータルでは他のツールからデータを連携することでレポート作成をすることができます。
①データの追加をクリック
②連携したいデータを含むツールを選択。見当たらない場合検索も可能。(今回は例として、Googleアナリティクスを選択しました。)
③承認をクリック
④抽出したいデータの「アカウント>プロパティ>表示」を選択
⑤次回からこの画面を表示しない場合はチェックを入れ、「レポートに追加」をクリック
⑥以下の画面が出れば連携完了です
グラフの追加
グラフの追加はGoogleデータポータルでは頻繁に使う機能ですので覚えておきましょう。
①画面上部の「グラフの追加」をクリック
②追加したいグラフを選択
③グラフを追加したい場所でクリック
④作成完了
グラフの編集
グラフの編集方法について説明します。
①該当のグラフを選択し、右上の「グラフ>棒」をクリック(棒の部分は使用しているグラフの種類によって変わります)
②変更したいグラフを選択
③変更完了
グラフの項目や数値を変更
グラフの項目や数値を変更する方法を説明する前に、それぞれの語句の意味について簡単に説明します。
・データソース:元となるデータ。今回のレポートだとGoogleアナリティクスのデータが該当します。
ディメンション:・項目名。計測したい項目を選びましょう。
指標:・計測値。見たい数値を選びましょう。
上記を理解した上で、グラフの変更に入っていくとスムーズに理解ができます。
①変更したいグラフを選択し、右側のメニューより変更します
②「ディメンション」のページタイトルをクリックすると以下の画面でるので、変更して表示したいディメンションを選択します。
もし表示したいディメンションがない場合、上のボックスに語句を入力することで検索することも可能です。
また、新規のフィールドを作成することもできます。
「指標」もクリックすると同様の画面でるので同じ方法で変更することが可能です。
レポートの共有
GoogleデータスタジオはGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートのように自動的にGoogleドライブに保存されます。そのためGoogleドキュメントのように簡単に共有することが可能です。
①共有をクリックします。
②共有可能なリンクを取得の右にあるアイコンをクリックします。
③リンクが表示されるので条件を指定。共有したい相手にリンクを送信。
リンクを知っている全員が閲覧又は編集可能に設定すると第三者から閲覧されたり、編集される可能性があるので、指定したユーザのみ編集や閲覧ができるようにしておきましょう。
Googleデータポータル(旧:Googleスタジオ)を活用して効率的にレポートを作ろう
Googleアナリティクスなどのツールでは膨大な種類のデータを取得することができます。しかし視覚的にわかりづらいためGoogleデータポータルを活用し、必要な物だけをレポートにまとめましょう。
数字だけではなく視覚的に表示することでわかりやすいレポートが作成できます。
また、一度レポートを作成すれば自動的にデータを取得できるようになるので、レポート作成の時間を削減し業務効率を上げていきましょう。
Googleトレンドとは?Googleトレンドの使い方・特徴を徹底解説
Googleトレンドとは、あるキーワードがGoogle上でどれだけ検索されているかをグラフで確認できるWebサービスです。国や地域、期間を指定してキーワードを検索することができ、スコア化された検索回数の推移を調べることができます。
Google アナリティクス「時間帯別」の数値確認方法、分析への応用
時間帯別のユーザーアクセス数は、コンバージョン数アップやサイト更新に役立つ重要な指標。時間帯別アクセス数の調べ方やカスタムレポートを活用した時間帯別のアクセス分析方法などサイト改善に役立つ時間帯別のユーザーアクセス数分析方法を解説します。
WebサイトのURLの変更をした際にGoogleアナリティクスで行うべき設定
WebサイトのURLを変更したときに欠かせないGoogleアナリティクスの再設定。再設定を行わないと、レポートに表示されているリンクが古くなっていたり不具合が起きてしまいますので、GoogleアナリティクスのURLの変更方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者必見】Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-date-portal-how-to-use/
記事タイトル【初心者必見】Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-date-portal-how-to-use/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。