タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleデータポータルのデータソースとは?編集方法と併せて解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-data-potal-data-source/
記事タイトルGoogleデータポータルのデータソースとは?編集方法と併せて解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-data-potal-data-source/
POINTざっくりいうと
Googleデータポータルのデータソースとは?
データソースを編集する方法
データソースの連携方法
Googleデータポータルはデータを簡単に資格的にわかりやすいレポートにすることができる便利なツールです。
Googleデータポータルでレポートを作成する場合、データソースをうまく活用することで効率的に行うことができます。
しかし「データソースはなんなのか」ということはなかなか理解しづらい部分でもあるかと思います。
そこでこの記事では「Googleデータポータルのデータソースとはなんなのか」「データソースを編集する方法」などについて解説していきます。
Googleデータポータルのデータソースとは?
データソースとは特定のシステムがデータを書き出したり読み込んだりするために使用するデータの保管場所のことを意味します。
それに対して、Googleデータポータルでは、外部のファイルやサービスをGoogleデータポータルで使える状態にしたもののことをデータソースといいます。
データソースの元になるものには
●Googleアナリティクス
●Googleスプレッドシート
●Google広告
●Googleサーチコンソール
など様々なものがあります。
Googleデータポータルでデータソース活用に必要なコネクタとは?
データソースを活用するためにはコネクタが必要です。コネクタとは、データソースに接続する機能のことを指します。
データをレポートに追加する時に表示される次の画像に表示されているものですね。
Googleデータポータルに用意されているコネクタを使うことで、先ほど紹介したサービスからデータを取得することができます。
基本的にはコネクタを何かするといったことは必要ないのですが、デフォルトで入っていないコネクタを使用する場合はGoogleデータポータルのパートナー企業が提供しているコネクタを使用する必要があります。
以下のリンクから確認することができます。
https://developers.google.com/datastudio/connector/
データソースのデータ取得タイミングと仕組み
多くのデータソースはデータに対してライブ接続を維持します。そのため常に最新のデータがデータポータル上に表示されます。また、このデータはデータソースに残りデータポータルにインポートされません。
場合によっては速度やパフォーマンス向上のためにキャッシュが保存されることがあります。
パフォーマンスを高めたい場合は、データソースを抽出してデータポータルに保存することも可能です。
しかし、この場合は自動で更新されないため、新しいデータを使用する場合は手動でインポートが必要になります。
データソースには2つの種類がある
データソースには「埋め込みデータソース」と「再利用可能なデータソース」の2つがあります。
埋め込みデータソース:レポート内で編集ができ他の編集者もレポート上でデータの編集が可能
再利用可能なデータソース:レポート編集権限を付与されてもレポートの編集やデータソースの中身の閲覧ができない
そのためデータソースを共有したい場合は「埋め込みデータソース」したくない場合は「再利用可能なデータソース」を選択するようにしましょう。
埋め込みデータソースを再利用可能なデータソースに変換する方法
埋め込みデータソースは再利用可能なデータソースに変換することが可能です。
①該当のレポートを開きレポートの上部にある「リソース」内の「追加済みのデータソースの管理」を選択します。
②再利用可能にするをクリック
③内容を確認して「再利用可能にする」をクリック
これデータソースの再利用が可能になります。
データソースを編集する
データソースの編集は次のような流れで行います。
レポート上でデータソースを編集する方法
①リソースから追加済みのデータソースの管理を選択
②編集をクリック
③こちらで編集して完了をクリック
Googleデータポータルの管理トップからデータソースを編集する
レポート内ではなく管理のトップから編集することも可能です。
①トップの画面より「データソース」を選択
②編集したいデータを選択して編集
データソースについて知りGoogleデータポータルの理解を深めよう
Googleデータポータルは馴染みがない人にとってはわかりづらいツールですが、使い方を覚えると簡単に素早く質の高いレポートを作成することができます。
データソースのような細かい用語を理解しながらGoogleデータポータルについての理解を深めていきましょう。
【徹底解説】Googleデータポータルでマップ機能を活用する方法
Googleデータポータルでは、マップを用いて視覚的にわかりやすいレポートを作成することができます。通常のマップ以外にGoogleマップとも連携ができるようになりました。この記事では連携させる方法やデザインの変更の方法を解説します。
【初心者必見】Googleデータポータル(旧:データスタジオ)の基本的な使い方
GoogleデータポータルはGoogleが提供するビジネスインテリジェンスツールです。非常に手間のかかる、レポート作成の作業を効率化する機能が多数あります。この記事ではGoogleデータポータルの基本的な使い方について解説します。
サジェストやSNSから幅広く関連キーワード取得できるツール15選
関連キーワードとはメインとなるキーワードから連想されるキーワードや関係のあるキーワードのことを指し、検索キーワードを含む2語以上の複合語です。本記事では、関連キーワードを検索できる15のツールを紹介します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleデータポータルのデータソースとは?編集方法と併せて解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-data-potal-data-source/
記事タイトルGoogleデータポータルのデータソースとは?編集方法と併せて解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-data-potal-data-source/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。