タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleカレンダーに色つけをする方法と関連する拡張機能
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calender-color/
記事タイトルGoogleカレンダーに色つけをする方法と関連する拡張機能
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calender-color/
POINTざっくりいうと
Googleカレンダーの色分け機能とは?
Googleカレンダーの色分けをすると便利になること
Googleカレンダーの色分けをする方法
Googleカレンダーは予定をいつでも編集できて、なおかつ多くの人と同時に共有することもできます。
さらに、1つのPCなどのデバイスからではなくスマホやタブレットなど別の機器から一つのアカウントの情報を操作することもできるため、非常に汎用性が高いカレンダーツールであると言えます。
また、これらの機能は全て無料で使用することができるという非常に大きな特徴を有しています。
その使いやすさと機能性の高さから、近年、Googleカレンダーはビジネスなどの仕事における場面だけでなく、習い事や食事の約束などプライベートで用いることができるツールとして急速に活躍の場面が広がっています。
このように広く使われることの増えたGoogleカレンダーですが、普段から使っており慣れ親しんでいるカレンダーとデザインや使い勝手が異なると感じる方もいます。
特に、そうした印象を感じている方の中には「マーカーのように目立たせることができない」、「重要な予定が雑多な情報に埋もれてしまう」と考えている方も多くいます。
実は、Googleカレンダーにはこれらの悩みを解決する方法として、「予定の色分け」という機能があります。
そこで、この記事ではそんなGoogleカレンダーの予定の色分けの方法やさらに便利に使うことのできる機能について解説します。
Googleカレンダーの色分け機能とは
普段、資料やメモに書き込む際にマーカーやカラーボールペンなどを使って強調をするという方も多いと思います。
実はこのような強調はGoogleカレンダーでも行うことができます。
Googleカレンダーには色分けを行うことのできる機能が最初から備わっています。
Googleカレンダーの色分け機能を使えばこれまで使っていたGoogleカレンダーをより便利に使うことができるようになります。
Googleカレンダーの色分けをすると便利になること
ここではGoogleカレンダーで色分けを行うとできるようになることを紹介します。
Googleカレンダーの便利な機能を知ることで、より効率的にスケジュール管理ができるようにしましょう。
便利になること①「仕事予定」と「プライベートの予定」を見分けやすくなる
仕事の予定とプライベートの予定を同じレンダーの中で管理しているという方もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、一見してどのような目的の予定なのかわかりにくくなってしまうことがあります。
そこで、Googleカレンダーの予定に色をつけることで、一目でわかりやすく情報を把握することができるようになります。
便利になること②予定の重要度が見分けやすくなる
カレンダーに予定を入力したは良いものの、予定が増えると混沌としていてよくわかりにくくなってしまうという方も多いと思います。
そのような場合では予定の優先順位などの重要性の違いもわかりにくくなります。
Googleカレンダーの色つけ機能を使えば、重要な情報の感覚的な認識が可能になります。
Googleカレンダーの色分けをする方法(PC版)
ここでは、Googleカレンダーの色分けを行う方法を解説します。
①予定の名前を押す
色をつけたい予定を右クリックして指定します。
②好きな色を選択する
予定につけたい色を選択します。
Googleカレンダーの色分けをする方法(スマホ版)
①左上のハンバーガーバーをタップする
Googleカレンダーを開いて左上にある、3本線のボタン(ハンバーガーバーと呼ぶ)をタップします。
②「設定」ボタンをタップする
設定ボタンをタップします。
③予定の「カレンダーを編集」をタップする
予定の「カレンダーを編集」をタップします。
④好きな色を選択する
設定したい色を選択します。
拡張機能で色分けを使うともっと便利に
Googleカレンダー標準の機能だけでは、予定の色を変えることはできますがそれ以外の機能を使うことはできません。
Googleの提供するサービスには拡張機能というものがあります。
拡張機能はGoogleの提供するツールをより便利に使うために、強化や改良を行うことのできる機能で、本来の機能にはないさまざまな使い方を行うことができます。
拡張機能には、ボタンをクリックやタップすると単にWebサービスが表示されるだけというものから、Webサービス単体として機能できるような高性能なものもあります。
この機能を使うことでGoogleカレンダーをさらに便利に使うことができるようになります。
例えば、みなさんが普段使っているメモや予定表、他のカレンダーツールと同じように使ってみたいと考える方もいると思います。
ここでは、そんなGoogle拡張機能を用いてGoogleカレンダーをさらに使いやすくすることのできる画期的なアイデアを2つご紹介します。
普段から使っている道具と異なることに不満を感じる方や、自分なりのルーティンを優先させたい方は、ぜひここで紹介するような機能を試してみてください。
背景色を変えられる拡張機能「G-calize」
Googleカレンダーの標準搭載されている機能では色表示を変えることはできますが、カレンダーの下地となる背景色を変更することはできません。
普段から使っているカレンダーの背景色と合わせたいという方や、背景色が黒や白などの単色だと落ち着かないと感じる方もいると思います。
また、GoogleChromeのテーマカラーを変更している場合は、色の組み合わせによって見づらく感じたりせっかく色つけした重要な予定があまり目立たなくなると感じる方もいると思います。
そんな方には、拡張機能「G-calize」を使って背景色の変更を行うことがおすすめです。
拡張機能「G-calize」を使うと「平日」「土曜」「日曜」などのように曜日ごとの背景色も変えることができます。
標準の状態のGoogleカレンダーでは、曜日ごとなどでカレンダーの色を変更することはできません。
ただし、一般的に販売されており世の中に広く流通している紙タイプのカレンダーの多くは、曜日ごとに赤や青などで塗り分けられています。
そのため、従来のカレンダーに慣れている方はGoogleカレンダーのデザインに抵抗や不満を感じるかもしれませんね。
ただし、拡張機能「G-calize」を使えば、従来の紙ベースのカレンダーと同じよう使用することができます。
これまでのカレンダーに慣れ親しんでおり、今から変えることは少し気が引けると感じる方は、一度試して見てはいかがでしょうか。
拡張機能「G-calize」はChromeウェブストアから無料で手に入れることができます。
※G-calizeウェブストア
色分けしたカレンダーをひとつにまとめる拡張機能「Event Merge for Google Calendar」
Googleカレンダーをプライベートや仕事と合わせて利用しているという方も多くいると思います。
そうした使い方をしている方の中には、「重要な予定がプライベートの予定と重なってしまい見逃してしまった、、、」、「プライベートではあるが、勉強会などの仕事の一環とも考えることのできるような予定はどのように色分けしよう」などと考える方もいると思います。
そのような悩みを抱えている方には拡張機能「Event Merge for Google Calendar」がおすすめです。
拡張機能「Event Merge for Google Calendar」を使うと色分けした予定をまとめて見やすくすることができます。
プライベートと仕事の中間のような予定は斜線で両方の色が混じった色に描写して一つの予定にまとめることができます。
この機能で、どちらの予定か悩む時間を省いて効率的に予定を建てることができるようになります。
また、この機能を使えば、何個も重なってしまってわかりにくくなっていた予定も、重なる予定を減らして表示することで一目で理解しやすくなります。
拡張機能「Event Merge for Google Calendar」は拡張機能「G-calize」と同様にGoogleストアにおいて無料で手に入れることができます。
雑多な情報に困惑してしまっている方は、ぜひ、一度確認してみてください。
※Event Merge for Google Calendarウェブストア
Googleカレンダーの色分け機能を使ってもっと便利に使おう
Googleカレンダーの色分け機能を使うと、これまでわかりにくく感じていた情報をまとめて整理することができるようになります。
さらに、拡張機能を用いることでさらに複雑な予定の組み方も可能になります。
また、拡張機能はこの記事で紹介したもの以外にも新たなものが多くリリースされます。
標準の機能や現在のGoogleカレンダーに使いにくさや「こうなったらもっと使いやすいのに」といった悩みがある場合には、一度、GoogleChromeストアで拡張を機能を探してみると面白いかもしれませんね。
自分なりにより便利なGoogleカレンダーを作ることで、さらに効率化した使い方ができるようにしましょう。
【初心者でもわかりやすい】Googleカレンダーの使い方徹底解説
GoogleカレンダーはGoogleが提供する無料の時間管理サービスです。Googleカレンダーの使い方を詳しく分かりやすく解説します。
Googleカレンダーのログイン方法!PC、アプリごとに解説
活用の場の増えているGoogleカレンダーのログインの仕方についてPCでログインする場合と、スマホでログインする場合に分けて解説します。
スマホでGoogleカレンダーの共有を行う方法!注意点と対策
「スマホとPCで共有しながら使えたら便利なのに」と考えている方もいるでしょう。Googleカレンダーの予定をPCとスマホで共有する方法や共有する際の注意点を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleカレンダーに色つけをする方法と関連する拡張機能
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calender-color/
記事タイトルGoogleカレンダーに色つけをする方法と関連する拡張機能
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calender-color/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。