タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者でもわかりやすい】Googleカレンダーの使い方徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calendar-how-to-use/
記事タイトル【初心者でもわかりやすい】Googleカレンダーの使い方徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calendar-how-to-use/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleカレンダーの使い方を学べる。
お手持ちのスマホ、パソコンで予定が確認できるようになる。
社員同士の予定を共有し、連携を捗らせることができるようになる。
Googleカレンダーは単に予定を管理するだけでなく、自分の予定や他の人の予定を共有できる便利なツールです。企業でもGoogleカレンダーを導入し、社員同士で予定を確認できるようにしているところも多いかと思います。
この記事では、Googleカレンダーの使い方を詳しく解説します。
Googleカレンダーってどんなことができるの?
Googleカレンダーとは、Googleが提供している無料のサービスです。ブラウザ版もアプリ版もあるため、デバイスを問わず使うことができます。アプリ版はiPhone、Android版の両方が用意してあります。
Googleカレンダーでは予定を登録するだけでなく、その予定を他の人と共有できるなどさまざまな機能があります。
メリット
Googleカレンダーのメリットを紹介していきます。
・手軽さ
Googleカレンダーの操作はとても簡単です。予定を入れたい部分をクリックだけで簡単に予定を入れることができます。予定のの入れ方がとても簡単なので、隙間時間で予定を記入することができます。
・互換性
GoogleカレンダーにはGoogleアカウントを使ってログインします。ブラウザ版でもアプリ版でも、同じGoogleアカウントでログインすれば、いつでもカレンダーを使うことができます。
・多機能性
Googleカレンダーには日付を入れる以外の機能が備わっています
例えば、リマインダー機能や出欠確認ができる機能があります。
ブラウザでの使い方
ここではパソコンのブラウザ上でGoogleカレンダーを使う方法を説明します。
基礎編
Googleカレンダーを開く
Googleのトップページに行くと右上に9つの点のマークがあります。そこをクリックすると、以下のような一覧が出てくるので、その中から「カレンダー」を押してください。

カレンダーを使うにはGoogleアカウントのログインが必要なので、ログインをします。
予定の登録
次に一番基本的な使い方である予定を登録する方法から見ていきます。
2019年10月1日の10時から11時に『上司とのMTG』という予定を入れる場合で紹介します。
1.予定のある時間帯をクリック。
2.このような予定登録画面が出てくるので、予定のタイトルや時間を入力して「保存」をクリック。

3.「予定を保存しました」と表示され、予定が登録されます。「元に戻す」を押せば登録した予定を取り消すことができます。

予定に追加できる詳細情報
2の画面の「その他のオプション」、もしくは右下の赤いプラスの「予定を作成」をクリックすると、以下のような詳細な情報を入力できる画面を開くことができます。

先ほど述べたように、予定には「タイトル」と「日時」以外の情報も追加することができます。
・終日
その日ずっとその予定が入っている時に使います。誕生日や結婚記念日などが例としてあげられます。
・繰り返し
毎週や毎月同じ時間にある予定を登録することができます。「繰り返さない」をクリックすると予定の間隔を決めることができます。「カスタム」を選択すればより細かい条件を設定できます。
・場所を追加
予定のある場所を登録できます。入力すればGoogleマップと連携することができます。
・通知
予定が近づいた時に、パソコンへの通知もしくはメールを送ることができます。何分、何時間前に送るかを設定できます。最大5回まで追加可能です。
予定の編集
登録した予定を変更する方法を紹介します。
1.編集する予定をクリックして、鉛筆マークの「編集」をクリック。

2.予定の詳細を入力する画面が開かれ、内容を変更することができます。
※予定の日時をずらしたい場合は、予定をドラッグ&ドロップすれば好きな時間に変更することができます。
また、予定の上か下の辺りをドラッグ&ドロップすれば、予定の時間の長さだけを変更することも可能です。
予定の削除
削除したい予定をクリックしてゴミ箱マークの「予定を削除」をクリックすることで削除できます。
Googleカレンダーのボタン説明
まず、カレンダーのヘッダー部分のボタンについて説明していきます。
ボタンは全部で以下の7つです。
・メインメニュー
・今日
・前週・翌週
・検索
・サポート
・設定
・表示形式
それぞれ詳しく紹介します。
メインメニュー
カレンダーの左に表示されているメインメニューの表示・非表示を切り替えることができます。
表示されている場合

非表示の場合

今日
今日の日付のカレンダーを表示します。他の月・週のカレンダーを表示しているときに押すと、今日の日付まで戻ることができます。
前週・翌週
「<」をクリックすると前週のカレンダー、「>」をクリックすると翌週のカレンダーを表示させることができます。
検索
カレンダーにある予定を探すことができます。
クリックすると、検索窓がでできます。

ここに検索したいワードを入れると以下のように予定が表示されます。

カレンダーに戻るときは、左上の「←」をクリック。

サポート
サポートには、使い方を検索する「ヘルプ」、Googleカレンダーに慣れるための「トレーニング」、カレンダーの新機能をお知らせする「新着」、不具合がおこった時に使用する「フィードバックを送信」の4つのメニューがあります。
設定
カレンダーの表示設定を決めることができます。
設定のメニューには、設定画面が表示され各種設定を変更することができる「設定」、除した予定を確認することができる「ゴミ箱」、定の文字密度の設定と色の種類を変更することができる「密着と色」、カレンダーと予定を印刷することができる「印刷」、機能を追加できる「アドオンを取得」があります。
表示形式
カレンダーの表示形式を変更することができます。
月単位での表示・週単位での表示・日単位での表示・年単位での表示・4日ごとの表示というように表示形式を選ぶことができます。
また、その中のスケジュールを選ぶと、予定が入っている日を一覧で見ることができます。
応用編
複数カレンダーの所持
Googleカレンダーでは、1人で複数のカレンダーを所有することができます。たとえば仕事用やプライベート用のカレンダーを使い分けることができます。
カレンダーの追加方法
1.「他のカレンダーの追加」を押して「新しいカレンダー」を押します。

2.新しいカレンダーの名前と説明を入力します。
3.「マイカレンダー」に新しいカレンダーが追加されます。
4.予定を作成する際、どのカレンダーの予定に作成するかを選べるようになります。
※マイカレンダーのチェックを外すと、そのカレンダーの予定は表示されなくなります。
カレンダー自体の削除
1.「設定」をクリックします。
2.「マイカレンダーの設定」から削除したいカレンダーをクリックします。

3.スクロールすると「カレンダーの削除」という項目が出てくるので削除をクリックします。

カレンダーの共有・スケジュール招待
Googleカレンダーでは複数の人と予定を共有したり、出欠確認をしてスケジュールの管理をしたりできます。
カレンダーの共有
1.「設定」もしくは「マイカレンダー」の「オーバーフローメニュー」をクリック。
2.オーバーフローメニューの「設定と共有」画面にいきます。

3.「マイカレンダーの設定」から共有したいカレンダーの「特定のユーザーとの共有」をクリック。
4.「ユーザーを追加」をクリックして、共有したいユーザーのメールアドレスを入力します。
5.権限を設定し、「送信」をクリックすれば完了です。共有したユーザーの「その他のカレンダー」にあなたのカレンダーが表示されます。
※権限の種類
権限は4種類から選べ、上から弱い順になっています。
・予定の時間枠のみを表示(詳細を非表示):予定の名前や詳細は知らせず、その時間帯に予定が入っていることだけ分かる。
・閲覧権限(すべての予定の詳細):予定の編集はできないが閲覧のみできる。
・予定の変更権限:共有した予定の編集ができる。
・変更および共有の管理権限 :予定の編集、ほかのユーザーへの共有設定ができる管理者と同じ権限。
スケジュール招待
「招待」という形で、他のユーザーに対して予定の出欠確認をすることができます。
1.招待を送りたい予定を選択して
「ゲストにメールを送信」を選択。
2.招待したいユーザーのメールアドレスを入力します。
3.必要ならばメッセージを記入し、
「送信」をクリック。
4.招待したユーザーにメールが届きます。
5.メールの来たユーザーは、出席なら
「はい」、欠席なら
「いいえ」をクリック。
6.招待した側のユーザーに結果を知らせるメールが届きます。
興味のあるカレンダーを追加する
Googleカレンダーには公開されているさまざまなカレンダーがあり、自分のカレンダーで自由に見ることができます。
1.「他のカレンダーを探す」から「関心のあるカレンダーを探す」を押します。
2.カテゴリを選択します。スポーツの場合カテゴリ、リーグ、チームの順番で選択していきます。
3.追加したいカレンダーの右のチェックボックスをクリック。
4.「その他のカレンダー」に追加されます。
アプリでの使い方
まずはスマートフォンにGoogleカレンダーのアプリをインストールしましょう。
iPhoneの方はこちらから
Androidの方はこちらから
インストールが完了すると、Googleカレンダーのアイコンが表示されます。
Googleアカウントのログイン画面が出てくるので、ログインします。
基礎編
予定の作成
スマートフォンのアプリから2019年10月1日の10時から11時に『上司とのMTG』という予定を入れる場合で紹介します。
1.予定のある時間帯をタップするとその時間帯が水色に変化するので、そこをもう一度タップしてください。もしくは右下にあるプラスの作成アイコンをタップして「予定」をタップします。
2.予定登録画面が出てくるので予定のタイトル、時間帯を入力して「保存」を押します。
3.「予定を作成しました」と表示され、予定が作成されます。
予定の詳細
予定登録画面では、予定の名前や時間以外の情報も追加できます。

・ゲストを追加
予定に別の人を追加することができます。会議の時などの便利です。
・終日
その日ずっとその予定が入っている時に使います。出張などが例としてあげられます。
日付を設定できる部分の下にある「詳細とオプション」からは、予定の「繰り返し」の設定もできます。
・場所を追加
予定のある場所を登録できます。入力すればGoogleマップと連携することができます。
・通知
予定が近づいた時に、パソコンへの通知もしくはメールを送ることができます。何分、何時間前に送るかの設定ができます。最大5回まで追加できます。
・既定の色
予定を表示させるときの色を設定できます
・メモの追加
文章の追加ができます。
・添付ファイルの追加
ファイルを添付しておくことができます。
予定の編集
1.予定をタップ。
2.予定詳細画面が表示されるので、左上の「鉛筆」をタップ。
3.予定作成画面に移行するので、情報を編集することができます。
予定の削除
1.予定をタップ。
2.予定詳細画面が表示されるので、右上の縦の3点マークをタップ。
3.「削除」をタップ。
応用編
リマインダー
リマインダーとは仕事内容や予定を記憶し、事前に設定した時間になると自動で通知がくる機能です。忘れてはいけないことをリマインド(思い出させる)するために使います。
〈作成方法〉
1.右下にあるプラスの作成アイコンをタップして「リマインダー」をタップします。
2.リマインダー作成画面が表示されるので内容を記入して、通知の時間、繰り返しの設定を行います。
※「終日」にしておくとその日の最初に通知がきます。
3.リマインダーが作成されます。
ゴール
カレンダーが最適な時間を見つけて、自動でスケジュールを設定してくれます。
1.右下にあるプラスのアイコンをタップして「ゴール」をタップします。
2.「運動」や「スキルアップ」などのカテゴリを選択します。そしてカテゴリからやることの詳細を選択していきます。選択肢にない場合は「カスタム」から自分で記入してください。
3.頻度と時間、都合の良い時間帯を選択します。
4.チェックマークの完了アイコンをタップすると、最初の4週間分のスケジュールが自動的にカレンダーに追加されます。
アプリとブラウザを連携する方法
同じGoogleアカウントを使ってログインすることで、アプリでもブラウザでも同じカレンダーを使用することができます。同じアカウントでログインして入れば、アプリで予定を追加しても、ブラウザで予定を追加してもカレンダーに反映されます。
まとめ
Googleカレンダーは予定を入れるだけでなく、入れた予定を他の人と共有できる便利なツールです。
同じGoogleアカウントでログインすれば、パソコンだけでなくスマホからもGoogleカレンダーを使うことができます。いつでも手軽に自分や同僚、上司の予定を確認することができるので、ぜひ使ってみてください。
【テンプレ雛形あり】Gmailで署名を作成する方法(基礎から応用まで)
Gmailで署名を作成する方法から集客UPにつながる活用方法まで紹介します。
【初心者必見】Googleスライドの基本的な使い方やパワーポイントの違い
Google社が無料で提供するツール「Googleスライド」の使い方やPowerPointとの違いを解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者でもわかりやすい】Googleカレンダーの使い方徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calendar-how-to-use/
記事タイトル【初心者でもわかりやすい】Googleカレンダーの使い方徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-calendar-how-to-use/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。