タイトル・URLをコピー
記事タイトル【画像で解説】Googleアナリティクスで検索ワードを確認する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-search-word/
記事タイトル【画像で解説】Googleアナリティクスで検索ワードを確認する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-search-word/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスで検索ワードを確認する方法
not providedのワードもわかる
サーチコンソール以外で検索ワードを確認する方法も紹介
Googleアナリティクスでは、サイトのアクセス数やPV数だけでなく、流入のあった検索キーワードを確認することもできます。検索されているキーワードを理解することは、コンテンツの作成や改善に欠かせない情報です。
しかし、Googleアナリティクスで検索キーワードを確認すると「not provided」「not set」と表示されてしまう場合があります。
そこで、この記事では「Googleアナリティクスで検索キーワードを確認する方法」と「not provided」「not set」が表示された時の対処法について解説していきます。
検索キーワードの確認の仕方
Googleアナリティクスで検索キーワードを確認する方法を紹介します。
①Googleアナリティクスにログインします。
②左のタブから「集客」>「キャンペーン」>「オーガニック検索キーワード」を選択します。
下記の画面が表示され、ユーザーの検索キーワードを確認することができます。デフォルトだと検索したユーザーが多いキーワード順に並んでいます。
他の「セッション」や「直帰率」などの項目をクリックすると、その項目の多い順に並び替えることができます。もう一度クリックすると少ない順に並び替えることができます。
検索ワード表示期間の指定
検索ワードを表示する期間を変更することができます。
①右上の日付をクリックします。
②表示したい期間を選択して適用をクリックします。
選択した期間のキーワードの流入数などを確認することができます。
not providedとは?
「not provided」とは「検索キーワード」が把握できていない状態のことを指します。
「not provided」は、SSLというインターネット通信を暗号化する仕組みが関係しており、2013年にGoogle検索エンジンがSSL化されたことで、多くの検索キーワードが「not
propided」と表示されるようになっています。
次に「not provided」と表示されてしまう場合に、検索キーワードを確認する方法をご紹介します。ただし、すべてのキーワードが確認できるとは限らないのでご注意ください。
not providedと表示された「検索キーワード」を調べる方法
方法①Googleサーチコンソールを使って検索キーワードを確認
Googleサーチコンソールという無料のツールを使用することで、Googleアナリティクスでnot povidedと表示されてしまったキーワードの情報を確認することができます。
詳しくは(not provided)はサーチコンソールで分析しよう!で解説しています。
方法②Googleアナリティクスのランディングページから検索ワードを推測
ランディングページとはユーザがサイトに来る際に最初に見たページです。
どのページが人気か知る事で、それに関する検索キーワードでサイトへ流入している事を絞り込むことができます。
今回は「セカンダリ ディメンション」機能を使う方法を紹介します。
①Googleアナリティクスを開きます。
②ホームの左のタブから「集客」>「キャンペーン」>「オーガニック検索キーワード」をクリックします。
②「セカンダリ ディメンション」をクリック
セカンダリ ディメンションの中から「よく使われるディメションと指標」を選択します。
よく使われるディメンションと指標の下の方に「ランディングページ」とあるのでランディングページを開きます。
ランディングページを開くと以下のような表示がされます。ここでも検索キーワードは(not provided)と表示されてしまいます。
どのページが検索で人気があるのかがわかるので、人気のページで多く使われているキーワードや狙っているキーワードから推測をすることができます。
方法③simillar web(シミラーウェブ)を利用する
simillar webというツールを使う事で検索キーワードを調べることができます。simillar webとはアクセス分析ツールでありブラウザの拡張機能の一つです。
simillar webは無料版と有料版があります。無料版では上位10件の検索キーワードを調べることができます。
有料版では上位500の検索キーワードを調べることができるので、PV数が多いwebサイトのアクセス解析をしたい場合は有料版を検討してみるといいかもしれません。
シミラーウェブ公式ホームページ
サイト内検索で使用されている検索キーワードを知る方法
サイト内の検索キーワードを知ることでユーザーのニーズを知ることができます。
Google アナリティクスを開き左側のタブにある「行動」>「サイト内検索」>「サイト内検索キーワード」を選択します。
サイト内で検索されているキーワードを確認することができます。
not setと表示される理由
「検索ワード」の順位に「not set」が表示されることがあります。「not set」とはGoogleアナリティクスでなんらかの要因データを正しく取ることができなかった情報のことです。
Googleアナリティクスでは確認ができないため、Googleサーチコンソールを用いて、推測することになります。
①ホームの左のタブから「集客」>「キャンペーン」>「オーガニック検索キーワード」をクリックします。
②(not set)をクリック
③セカンダリディメンション>よく使われるディメンションと指標>ランディングページを選択
④ランディングページ欄のURLをコピー
⑤サーチコンソールを開き「検索結果」をクリック
⑥「+新規」をクリック
⑦ページを選択
⑧コピーしたURLを貼り付けて検索
「クエリ」の部分で該当のページの検索キーワードが確認できます。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを使い分けて検索ワードを分析しよう
今回はGoogeアナリティクスの検索ワードの確認方法を紹介させていただきました。
どの検索ワードから流入しているかを知るのは、サイトの集客を増やす上で基本的なことなのでしっかり押さえておきましょう。
Googleアナリティクスだけでは全ての検索ワードを調べることが難しいため、Googleサーチコンソールの使い方も覚えておくことが必要です。
検索ワードを確認してサイト運営に生かしていきましょう。
Googleサーチコンソールとアナリティクスの連携法と有効な使い方
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスはサイト分析には欠かせないツールです。実はこの2つを連携させることで、効率的に分析をすることができます。この記事では2つのツールの連携方法と有効な使い方について解説します。
Googleアナリティクスで月別データを表示するレポート作成方法
Googleアナリティクスで分析した結果をまとめる際、月別にデータを比較できれば効率よく資料が作成できますが、GAのデフォルト設定では、月別にデータを確認できないのでカスタムレポートでの設定が必要です。本記事では設定・確認方法を解説します。
やさしく解説)Googleアナリティクスで年齢・性別を確認する方法
Googleアナリティクスの「ユーザー属性」画面では、Webサイトに訪れているユーザーの男女比や各年代ごとの対比を見ることができます。こちらの記事ではGoogleアナリティクスでユーザーの年齢や性別を確認する方法と、そのデータを活用する方法について詳しく解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【画像で解説】Googleアナリティクスで検索ワードを確認する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-search-word/
記事タイトル【画像で解説】Googleアナリティクスで検索ワードを確認する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-search-word/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。