閉じる

【最もやさしい】Googleアナリティクスの登録方法・初期設定

Googleアナリティクスは無料で提供されている高性能で多機能なアクセス解析ツールです。Webサイトに導入することで、Webサイトのパフォーマンスを改善できます。ここでは、Googleアナリティクスの導入方法についてわかりやすく解説します。

GoogleアナリティクスはGoogleから無料で提供されている高性能なアクセス解析ツールです。Webサイトのパフォーマンスを数値で把握でき、Webサイトの課題や問題点を見つけることができます。 今回はGoogleアナリティクスを初めて使う方に向けて、Googleアナリティクスを導入するための設定方法を説明していきます。

Googleアナリティクスの登録方法

1.Googleアカウントにログイン

Google アナリティクスを利用するためには、まずGoogleアカウントが必要です。Google Analyticsにアクセスして、お持ちのGoogleアカウントでログインしてください。

Googleアカウントを持っていない場合はアカウントを作成する

Googleアカウントを持っていない方は、アカウントを作成してください。 ログイン画面の左下に「アカウントを作成」というボタンがありますので、こちらからGoogleアカウントを作成できます。

Googleアカウントを作成する際は、名前・ユーザー名(gmailアドレス)・パスワードを設定します。 次に、本人確認のために電話番号の確認を行います。電話番号を入力すると、携帯電話に確認コードが送信されてきますので、そちらのコードを入力して承認してください。

その後、アカウントやパスワードを忘れてしまった時のために、メールアドレス・生年月日・性別を入力します。 最後に、プライバシーポリシーと利用規約を確認し、同意したらGoogle アカウントの作成は完了です。

2.Googleアナリティクスに申し込む

Googleアカウントでログインができたら、Googleアナリティクスの申し込みをおこないます。 ログイン後に表示される画面右の「登録」ボタンをクリックして、利用開始に必要な情報を入力していきます。

①まず、Googleアナリティクスのアカウント名を入力します。管理しやすい名前を設定します。後から変更することも可能です。

②アカウントデータの共有設定は、すべてにチェックを入れておいて問題ありません。

③Googleアナリティクスの導入先のタイプを選択します。Webサイトの測定を行いたい場合は「ウェブ」、Webサイトとアプリをまたいで測定したい場合は「アプリとウェブ」を選びます。(今回は「ウェブ」を選んだ場合の説明をおこないます。)

④Googleアナリティクスを導入するWebサイトの名前を入力します。

⑤同じくGoogleアナリティクスを導入するWebサイトのURLを入力します。

⑥導入するWebサイトの内容に該当する業種を選択します。

⑦デフォルトでは「アメリカ合衆国」になっていますので、「日本」を選択してください。

最後に利用規約を確認して同意したら登録完了です。

3.トラッキングコードの設置

Googleアナリティクスの登録が完了すると、トラッキングコードが表示されたページに遷移します。 トラッキングコードとは、GoogleアナリティクスでWebサイトの情報を取得するために、各ページに埋め込むコードのことです。

下の画像の赤い枠に囲まれた部分がトラッキングコードです。Googleアナリティクスのトラッキングコード内には、「UA」から始まる「トラッキングID」(青い枠)が含まれています。

トラッキングIDは測定するWebサイトを識別するためのものなので、Webサイトごとに異なります。

Googleアナリティクスでアクセス解析をするためには、トラッキングコードをWebサイトに埋め込む必要があります。埋め込む方法はいくつかあり、CMSなどのWebサイトの仕様によっても異なりますが、今回はHTMLファイルへ設置する方法とWordPressへ設置する方法をご紹介します。

HTMLファイルに設置する方法

トラッキングコードをコピーして、測定するページ全てにHTMLを貼り付けます。

貼り付ける位置は、の前です。貼り忘れやページ漏れがあるとなデータを計測することができないので注意しましょう。

WordPressへ設置する方法

WordPressを使っている場合の設置の仕方は2つあります。

・トラッキングコードをテーマヘッダーに貼り付ける トラッキングコードをコピーします。

WordPressの管理画面にログインして、、「外観」」→「テーマの編集」の順にクリック。

テーマ編集の画面が表示されたら、右側のテーマテンプレートの中から「テーマヘッダー」(header.php)をクリックして開きます。

テーマヘッダーのコードが表示されたら、の前にコピーしたトラッキングコードを貼り付けて、「ファイルを更新」をクリックして設置完了です。

・プラグインやテーマの機能を使って設置する方法 導入しているプラグインやテーマによっては、上記の方法とは別で、Googleアナリティクスを設置できる機能が備わっていることがあります。トラッキングIDを入力するだけでWebサイト全体に設置できるものもあるので、テーマ編集での設置が難しく感じる場合は、こちらの方法を試してみるのも良いかと思います。

導入したらやっておきたい初期設定

Googleアナリティクス導入時の初期設定について紹介します。

フィルタ機能の設定(自社IPの除外)

フィルタ機能とは、特定のデータを除外したり、制限をかけてデータを収集しないようにできる機能です。これを利用して、データを分析する際に不要となる自分のIPアドレスや自社のIPアドレスからのアクセスを除外することができます。

IPアドレスわからない場合は、下記のWebサイトで簡単に調べることができます。

例:CMAN(サーバー監視【無料】)

フィルターで自社のIPアドレスを除外する方法

①Google analyticsを開き、左下にある「管理」をクリックします。

②アカウントの「すべてのフィルター」(赤枠)をクリックします。

※アカウント単位ではなくビュー単位でIPアドレスを除外することも可能です。その場合はビューの「フィルター」(青枠)をクリックしてください。

③「+フィルターを追加」をクリックします。

④フィルタ名を入力します。任意の名前で大丈夫です。

⑤フィルターの種類は「定義済み」のままで、「フィルターの種類を選択」をクリックして、「除外」を選択します。

⑥「参照元かリンク先を選択します」をクリックして、「IPアドレスからのトラフィック」を選択します。

⑦「式を選択します」をクリックして、「等しい」を選択してださい

⑧最後に除外するIPアドレスを入力して、「保存」をすれば終了です。

目標設定(CV/コンバージョン設定)

一般的にアクセス解析を行う最終的なゴールはWebサイトのコンバージョン数を増やすことになりますが、Googleアナリティスクは設定しなければCV(コンバージョン)を計測できません。ですので、Googleアナリティスクを導入したらWebサイトの目的にあわせて、CVの設定を行う必要があります。

Googleアナリティクスのコンバージョンの種類

設定していく前に、まずGoogleアナリティスクで設定できる4つのコンバージョンを押さえておきましょう。

【到達ページ(URL)】 到達ページは指定したページ(URL)への訪問があった場合、コンバージョンとしてカウントされます。一般的にはこの到達ページをコンバージョンとするケースが多いです。

例)お問い合わせ完了ページにユーザーが至ったら、1コンバージョンとなる。

【滞在時間】 滞在時間はサイトに何分以上滞在したらコンバージョンできたと設定する方法です。5分以上サイトにいることが重要な場合は、ユーザーが5分以上サイトにいた場合はコンバージョンがカウントされるようにします。

例)10分滞在してもらうことが目標の場合、訪問したユーザーが10分以上滞在した時に1コンバージョンとなる。

【ページビュー数(セッションあたり)】 ページビュー数は1回の訪問(1セッション)で指定したページ数を閲覧した際にコンバージョンとしてカウントされます。

例)1回の訪問で3PV以上することが目標の場合、訪問したユーザーが1回の訪問で3PV以上ページを閲覧した際に1コンバージョンとなる。

【イベント】 イベントはイベントトラッキングと呼ばれる機能を使ってコンバージョンをカウントします。具体的にはPDFのダウンロード数やクリック数、動画再生数などをコンバージョンとして計測できます。 イベントはイベントトラッキングの数値を目標として設定するため、イベントトラッキングを先に設定することが必要です。イベントトラッキングの設定の仕方はminweb内の別記事で詳しく解説していますので、今回は割愛します。

コンバージョン設定の手順

【1.到達ページの設定手順】 ①Google analyticsにログインをして歯車マークの「管理」メニュー(赤枠)をクリックします。

管理メニューの「目標」(赤枠)をクリックします。

③目標の画面が表示されたら「+新しい目標」(青枠)をクリックします。

④「目標設定」のテンプレートではなく、カスタム(赤枠)を選択して「続行」をクリックします。

⑤目標の説明の「名前」の欄(赤枠)にコンバージョンとなる目標の名前を入れます。 「タイプ」は「到達ページ」(青枠)を選択します。

⑥「到達ページ」の欄(赤枠)にコンバージョンの計測対象となるユーザーが到達する最終ページのURLを記載します。横にあるメニュー(青枠)は「等しい」を選択します。

※今回はお問い合わせをコンバージョンとするので、お問い合わせ後に遷移するお問い合わせ完了ページが到達ページとなります。

※コンバージョンに対して売上額など、数値をつけたい場合は「値」のタブ(赤枠)をONにして1件あたりの数字を記載(青枠)します。

⑦「目標到達」のプロセスを設定します。これは必須項目ではありませんが設定しておくことで、コンバージョンするためのステップである入力ページや確認ページでの離脱状況を確認することができます。コンバージョン数を増やす改善に繋がる貴重なデータですので、なるべく設定するようにしましょう。

設定方法は簡単です。「目標到達プロセス」(赤枠)をオンにします。コンバージョンまでのステップの役割を「名前」欄に、URLを「スクーリン/ページ」欄に入力します。ステップ数を増やしたい場合は「別のステップを追加」(紫枠)をクリックします。

⑧必要事項の入力ができたら「保存」をクリックして完了です。

【2.滞在時間の設定手順】 目標のタイプを選択するところまでは「到達ページ」の①〜④までと一緒ですので、省略して説明します。

①「名前」の欄(赤枠)にコンバージョン目標の名前を入力し、「タイプ」で滞在時間を選択します。(青枠)その後、「続行」をクリックします。

②目標とする滞在時間(赤枠)を入力して保存をクリックすれば、設定完了です。 ※値(オプション)を入力する際は到達ページの⑥で説明していますので参考にしてください。

【3.ページビュー数の設定手順】 目標のタイプを選択するところまでは「到達ページ」の①〜④までと一緒ですので、省略して説明します。

①「名前」の欄(赤枠)にコンバージョン目標の名前を入力し、「タイプ」でページビュー数を選択します。(青枠)その後、「続行」をクリックします。

②目標とするページビュー数(赤枠)を入力して保存をクリックすれば、設定完了です。 ※値(オプション)を入力する際は到達ページの⑥で説明していますので参考にしてください。

【4.イベントの設定手順】 目標のタイプを選択するところまでは「到達ページ」の①〜④までと一緒ですので、省略して説明します。

①「名前」の欄(赤枠)にコンバージョン目標の名前を入力し、「タイプ」でイベントを選択します。(青枠)その後、「続行」をクリックします。

②イベントトラッキングで設定した「カテゴリー」「アクション」「ラベル」を各項目欄(赤枠)に入力します。「等号」は等しいです。 ここの設定をイベントトラッキング時に設定したものと違う内容を入力してしまうと、正常にコンバージョンされなくなってしまうので注意してください。 入力ができたら「保存」をクリックして設定完了です。

※「コンバージョンの目標値としてイベント値を使用」のタブ(青枠)は、他の「値」のタブと同じです。「いいえ」にすることで任意の値を設定することができます。

サーチコンソールの連携

Googleアナリティクスは、主にユーザーがサイトに訪問してからの行動をデータとして分析できるものです。サーチコンソールは、ユーザーがサイトに来訪する前のデータを分析することができるものですので、二つを連携することでより質の高いデータを得ることができます。 Googleアナリティクスには、サーチコンソール との連携機能がありますので、サーチコンソールに登録している場合は、連携すると良いでしょう。

サーチコンソール の連携方法

①Googleアナリティクスにアクセスして、メニュー下部にある「管理」をクリック。

②「プロパティ設定」をクリック

③「プロパティ設定」の画面下部にある「Search Consoleを調整」をクリック。

④「追加」をクリック

⑤連携したいサーチコンソールのサイトを選択して、「保存」を押します。

⑥「関連付けの追加」という画面が表示されますので、「OK」をクリック。

⑦その後、Googleアナリティクスの「プロパティ設定」に戻って、「Search Console」をクリック。連携したWebサイトのURLが表示されていれば連携完了です。

データ共有設定

GoogleアナリティクスはGoogleアカウントに紐づいていますので、基本的にデータは登録したGoogleアカウントからしか見ることができません。

データ共有設定の方法

①Googleアナリティクスにアクセスして、メニュー下部にある「管理」をクリック。

②「プロパティ設定」メニューの「ユーザー管理」をクリック。

③右上にある「+」ボタンをクリックし、「ユーザーを追加」を選択します。

④共有した相手のメールアドレスを入力します。「新規ユーザーにメールで通知する」はそのままで問題ありません。

⑥メールアドレスを入力したら、共有する権限レベルを設定します。データを共有する目的や業務内容に沿って権限レベルを決めます。以下が各権限の概要です。

・編集 管理やレポートに関する操作(アカウントやプロパティ、ビュー、フィルタ、目標などの追加、編集、削除)やレポートデータの表示が可能な権限です。

・共有設定 アトリビューションモデル、チャネルグループなどの個人アセットを作成、編集、削除、共有することができます。

・表示と分析 レポートと構成データの表示、レポート内のデータ操作、個人的アセットの作成と共有、共有アセットの表示が可能な権限です。

・ユーザー管理 アカウントのユーザーを管理できる権限ですが、編集や共同編集の権限は含まれません。

⑦全ての設定が完了したら、最後に画面右上の「追加」をクリックして完了です。

まとめ

Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をおこなうには、Webサイトにトラッキングコードを設置する必要があります。トラッキングコードの設置は、初めての方にとっては一見難しいように感じるかもしれませんが、コピー&ペーストだけで比較的簡単に導入することができます。 導入後は、アクセス解析がスムーズにおこなえるように、自社アクセスの除外や目標設定を行うようにすると良いと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。