タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの参照元の意味をやさしく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referrer/
記事タイトルGoogleアナリティクスの参照元の意味をやさしく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referrer/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスの参照元を理解してサイト改善に生かす
(direct)/(none)と表示されたときの対処法がわかる
Googleアナリティクスと他のツールにおける参照元の違いについて
Googleアナリティクスで出てくる「参照元」の意味を正しく理解できているでしょうか?参照元の意味を理解することは、サイトを運営していくうえで重要です。
「参照元」のデータからサイトの流入の状況を把握し「強化すべき点」「改善すべき点」などが分析できます。この記事で「参照元」の意味を正しく理解してアクセス解析に活かせるようにしましょう。
Googleアナリティクスにおける参照元とは?
一般的な参照元とは流入元のサイトのことを指します。
ユーザーがGoogleを介してサイトを訪問した場合、参照元はGoogleになります。ユーザーがFacebookの広告からサイトを訪問した場合は、参照元はFacebookになります。
このように参照元を確認することで、どこを介してユーザーがサイトを訪問したのか知ることができます。
Googleアナリティクスの参照元を確認する方法
参照の確認方法ついて説明していきます。
①Googleアナリティクスのページを開きます。
②左側のタブにある「集客」>「全てのトラフィック」>「参照元/メディア」を開きます。
以下のような画像が表示され参照元を確認することができます。
参照/メディアについて
上記の方法で参照元/メディアを確認することができます。
メディアとは参照元の分類のことを指します。「organic」は検索による流入を分類しているため、「google/organic」の場合は、Googleの検索から流入があったことを示します。
yahooの検索流入の場合は「yahoo/organic」と表示されます。メディアには下記のような項目があります。
- organic:検索による流入(google/orgnic等)
- referral:参照元のリンクからの流入(min-web.jp/referral等)
- display:ディスプレイ広告からの流入(facebook/display等)
- cpc:有料広告からの流入(google/cpc)
- none:不明(direct)/(none)
メディアが(direct)/(none)になる原因
メディアが(direct)/(none)になってしまうと、流入元の種類が確認できません。内容によっては、他の方法で確認できる場合があります。ここでは、(direct)/(none)になる原因と(direct)/(none)を他の方法で分析する方法を解説していきます。
(direct)/(none)が表示されることが正しいケース
最初に紹介する2つは、(direct)/(none)が表示されるのが正しいケースです。そこまで件数は多くないはずなので、分析に大きな影響もない場合が多いです。
URLを直接入力して流入した
URLを直接入力してサイトを訪問した場合、参照元となるサイトがないので(direct)/(none)と表示されます。
ブックマークからのアクセス
ブックマークからの流入も、参照元となるサイトがないので(direct)/(none)と表示されます。
(direct)/(none)が誤って発生するケース
次に紹介する4つは(direct)/(none)が誤って発生するケースです。対策があるので、必要に応じて実施しましょう。
メールに記載されたURLからのアクセス
メールマガジンからのアクセスも参照元となるサイトが無い為(direct)/(none)と表示されてしまいます。しかしパラメータ呼ばれるURLの付属情報を設定することで、メールからの参照を計測することができます。
詳しくはGoogleアナリティクスのパラメータでアクセス元を分析する方法をご覧ください。
QRコードを使ったアクセス
QRコードからのアクセスも参照元を計測することができません。メールと同じくパラメータを設定することで参照元を分析することができます。
自社サイトがSSL化されていない
SSLとはインターネットでの通信を暗号化する技術です。このSSL化されたサイトから、非SSLサイトに移動した場合セキュリティの問題で情報が引き継がれません。
そのため自社サイトをSSL化していない場合(direct)/(none)になります。これはWebサイトをSSL化することで確認できるようになります。
スマホアプリからのアクセス
スマホアプリから流入した場合も参照元が存在せず(direct)/(none)と表示されてしまいます。Facebookやツイッターアプリからの流入であれば、「referral」か「Social」で計測される場合が多いです。
しかしLINEからの流入は(direct)/(none)と表示されてしまいますので注意が必要です。
参照元別コンバージョン率の確認方法
ツリーマップを使うことで視覚的に、参照元ごとのコンバージョンの状況を確認することができます。
「集客」を開き「全てのトラフィック」を押し「ツリーマップ」を選択してください。
すると以下のように表示されます
参照元別コンバージョンは一目で見てわかりやすいように色で分けられています。
濃い緑に近づくほどコンバージョン達成率は高く濃いピンクに近づくほどコンバージョン達成率は低いことを表しています。
上の画像では「Organic Search」「Direct」のコンバージョン達成率は高く「sosial」のコンバージョン達成率は並「Referral」は低いといったことがわかります。
Googleアナリティクスの参照元のデータは他のアクセス解析ツールと異なる
Googleアナリティクスの参照元は他のアクセス解析ツールと少し異なり、ブックマークからの流入が前回訪問した際の流入元が参照元になります。
1度目にGoogleの検索エンジンから流入し、ブックマーク登録→2度目にブックマークから訪問
上記の場合、他のアクセス解析ツールでは「参照元なし」とカウントされますが、Googleアナリティクスの場合、前回のGoogleの検索エンジンが参照元が記録されます。
Googleアナリティクスの参照元を理解してサイトの成果につなげよう
今回はGoogleアナリティクスの参照元の意味と確認方法ついて説明しました。参照元をしっかり理解した状態で確認することでコンバージョン達成率の向上につながるヒントを得られるかもしれません。
コンバージョン達成率が高い人はより多くの人を集客するためにSEO対策に力を入れましょう。
やさしく解説)Googleアナリティクスで年齢・性別を確認する方法
Googleアナリティクスの「ユーザー属性」画面では、Webサイトに訪れているユーザーの男女比や各年代ごとの対比を見ることができます。こちらの記事ではGoogleアナリティクスでユーザーの年齢や性別を確認する方法と、そのデータを活用する方法について詳しく解説します。
Googleアナリティクスで月別データを表示するレポート作成方法
Googleアナリティクスで分析した結果をまとめる際、月別にデータを比較できれば効率よく資料が作成できますが、GAのデフォルト設定では、月別にデータを確認できないのでカスタムレポートでの設定が必要です。本記事では設定・確認方法を解説します。
Googleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
自社サイトのアクセス数を調べる際に社員のアクセスやリファラスパムを除外することでより正確なデータを得ることができます。正確なデータを得るためには、Googleアナリティクスのフィルタ機能を活用しますので、使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの参照元の意味をやさしく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referrer/
記事タイトルGoogleアナリティクスの参照元の意味をやさしく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referrer/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。