タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのReferralとは?意味や活用方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referral/
記事タイトルGoogleアナリティクスのReferralとは?意味や活用方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referral/
POINTざっくりいうと
GoogleアナリティクスにおけるReferralとは他サイトからの流入のこと
GoogleアナリティクスでReferralなど様々なチャネルで分析できる
Referralの分析は今後のサイトの施策を考えるのに非常に役立つ
Googleアナリティクスではよく「Referral」という単語を見かけますよね。しかし、正しい意味を理解せずになんとなく使っている人も多いのではないのでしょうか。
「Referral」とはGoogleアナリティクスの分類に用いられるチャネルの1つで、他サイトからの流入のことをいいます。GoogleアナリティクスにおけるReferralの意味を正しく理解し、活用することで、より良いサイト運営につなげることができるでしょう。
そこで、今回はReferralの意味や活用方法、また、Googleアナリティクスで分析するのに役立つReferralの関連情報などについて詳しく解説します。
GoogleアナリティクスのReferralとは
そもそも、Googleアナリティクスではデフォルトのトラフィック分析に「チャネル」が用いられます。「チャネル」とはサイトやメディアなどへの流入経路のことをいい、Googleアナリティクスにおけるチャネルには「Organic Search(自然検索)」や「Direct(直接流入)」などがあります。
ここで、Googleアナリティクスの「Referral」とは、「Organic Search」や「Direct」などと同様にGoogleアナリティクスの分類に用いられるチャネルの1つで、他サイトからの流入を意味します。例えば、自社の関連サイトや個人ブログなどの外部サイトからの流入がReferralに分類されます。
「Referral」を詳しく分析することで、現状どのようなサイトから流入があるのか確認し、これからどのように他サイトからの流入を増やしていくかという今後の指針を決めるのに役立つでしょう。
実際は検索の流入でもReferral扱いされる流入もあることに注意
Googleアナリティクスで分析する際は、実際は検索からの流入「Organic Search」でも他サイトからの流入「Referral」になってしまうことがあることに注意してください。
例えば、SSL化されたYahoo!検索からの流入なのに、「search.yahoo.co.jp」というサイトからの流入だと認識され「Referral」に分類されることがあります。
これはGoogleが流入元を検索エンジンと認識できなかったことが原因で起こるものであり、正確に分析したい場合は個別に設定をする必要があります。
設定の方法については後ほど解説していきます。
Googleアナリティクスのreferralの活用方法
他サイトからの流入を増やす
Googleアナリティクスでreferralを分析することで、今どんなサイトからの流入が多いのか把握し、次のサイト運営の施策に役立てることができます。
例えば、口コミサイトや予約サイトなどからの流入が多ければ、同じようなサイトに自分のサイトのリンクを貼ってもらうことで、より多くの流入を狙うことができます。
また、どのようなサイトからアクセスが多いのか、どんなコンテンツがリンクされやすいか把握することで、よりユーザーが求めているコンテンツを作成しながら外部へ露出を増やすことにつながります。
GoogleアナリティクスでReferralを確認する方法
サイト全体のReferralを確認する方法
①まず、Googleアナリティクスにログインし、左のメニューから「集客」→「概要」をクリックします。
②プライマリディメンションで「上位のチャネル」の「デフォルトチャネルグループ」または「上位のメディア」を選択します。
③すると、各チャネルの分析結果が下に表示されます。
④さらに、先ほどの画面で表の「Referral」をクリックすると、以下のような流入元サイトの一覧が表示されます。
どんなサイトから流入が多いのか調べるには、この方法が便利です。
ランディングページ別のReferralを確認する方法
①まず、Googleアナリティクスにログインし、左のメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」をクリックします。
②次に表示された画面で、「セカンダリディメンション」をクリックし、「デフォルトチャネルグループ」または「メディア」を選択します。
③表に先ほど選択した分類が追加され、ランディングページごとにチャネルやメディアの分類とそのページの分析結果が表示されるようになります。
GoogleアナリティクスでReferralを確認する際には「リファラスパム」に注意
GoogleアナリティクスでReferralを確認する際には、「リファラスパム」と呼ばれるスパムに注意してください。
リファラスパムとは、流入元のサイトを確認しようとしたサイト管理者をスパムページに誘導し、宣伝やPV稼ぎ、ウイルス感染などを目的とするスパムのことです。
Referralを分析していて知らないサイトからの怪しいアクセスを見つけたら、リファラスパムでないか確認するようにしましょう。
もしリファラスパムを見つけたら、そのページのURLに「除外」フィルタを設定するなどし、個別に対処するようにしてください。
Referralの分類を任意のサイトごとに変更する方法
前項でも解説しましたが、Googleアナリティクスでは、実際は検索からの流入(Organic Search)でも他サイトからの流入(Referral)に分類されてしまうことがあります。また、他にも、Referralの中でもオウンドメディアなどの自社メディアと純粋な他サイトと区別して分析したい時もあるでしょう。
このような時に便利なのが、チャネルグループを追加してチャネルの定義を自分でカスタマイズする方法です。
チャネルグループを追加するには以下の方法でおこないます。
①まず、左のメニューの歯車マーク「設定」をクリックし、「カスタムチャネルグループ」をクリックします。
②「+新しいチャネルグループ」のボタンをクリックします。
③チャネルグループの設定画面が表示されるので、そこでチャネルグループの名前や個々のチャネルの定義を入力します。
④最後に下の「保存ボタン」をクリックして登録が完了です。
ちなみに、新しいチャネルグループは、「集客」→「全てのトラフィック」→「チャネル」をクリックし、プライマリディメンションで先ほど登録したチャネルグループの名前をクリックすることで利用することができます。
Referral以外のGoogleアナリティクス内のチャネルの種類
Organic Search
自然検索からの流入です。リスティング広告以外の検索エンジンからの流入が含まれます。参照元としてGoogleだけでなく、Yahoo!やbingなども確認できます。
Direct
他サイトを訪れず、直接流入した流入です。URLを直接ブラウザに入力した場合やメルマガやQRコード、アプリ、ブックマークなどから流入した場合が当てはまります。
Email
メールからの流入です。パラメーターを設定すれば、Directと区別してメールからの流入を調べることができます。
Display
ディスプレイ広告からの流入です。Google広告の連携とパラメータを設定すれば表示されます。ただし、パラメータの設定をしないと、正しく分類がおこなわれないので注意しましょう。
Affiliates
アフィリエイトからの流入です。2016年に追加されました。
Social
ソーシャルメディアからの流入です。YoutubeやFacebook、Twitterなどが含まれます。
Paid Search
有料検索からの流入です。リスティング広告からの流入が分類されます。
Other
Googleアナリティクスが分類できなかった流入です。あまりにOtherが多すぎると詳しい分析結果が得られないので、必要に応じてチャネルやフィルタの追加をおこなうようにしましょう。
GoogleアナリティクスのReferralを活用してより良いサイトを運営しよう
今回説明したように、GoogleアナリティクスのReferralは他サイトからの流入を意味します。
Googleアナリティクスを活用しReferralを分析することでより多くの流入獲得に繋がるので、しっかり意味や分析方法を理解してサイトの運営に役立てていきましょう。
Googleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法
Googleアナリティクスでマイレポートやカスタムレポートを作成する方法を解説します。
Gooleアナリティクスにotherの表示?レポートからotherを減らす方法
Gooleアナリティクスのレポートからotherを減らす方法を解説します。
Googleアナリティクスのチャネルで見られる「Display」とは
Googleアナリティクスのチャネルにある「Display」について解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスのReferralとは?意味や活用方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referral/
記事タイトルGoogleアナリティクスのReferralとは?意味や活用方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-referral/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。