閉じる

【LPOに役立つ】Googleアナリティクスでのランディングページ分析法

Googleアナリティクスでは、Webサイトの訪問者が最初にアクセスする「ランディングページ」の計測もおこなっているため、ランディングページ分析をおこなってLPOやサイト戦略を立てるのに便利です。

Googleアナリティクスの「ランディングページ」レポートでは、サイトを訪れるユーザーが最初に閲覧しているのがどのページか確認できるようになっています。

レポートでは、ランディングページとなっているページのURLと一緒にセッション数や直帰率も表示されるため、レポートを元にランディングページ分析およびLPO(ランディングページ改善)に取り組むことができます。

しかし、「ランディングページ」レポートを見ても、 「どこをどう見ればいいのか分からない」 「このデータをどう実務に生かせばいいの?」 などのお悩みもあるでしょう。

ランディングページのレポートは見るべきポイントさえわかれば、改善の優先順位を決めたり、ページの問題点を洗い出たりするのに大いに役立ちます。ランディングページ分析はコンバージョンアップにも影響するので、実務に役立てたい分析方法やポイントはぜひおさえておくべきです。

ここでは、Googleアナリティクスの「ランディングページ」レポートの確認方法・分析時のポイントをお伝えします。 ランディングページはサイトの玄関口で、ユーザーのコンバージョン達成に繋がる重要なページです。ランディングページの直帰率が高い場合、今までコンバージョン達成のチャンスを逃していたかもしれません。ランディングページの改善はコンバージョンの達成に繋がります。今回はGoogleアナリティクスを使ってランディングページの分析方法を説明します。

ランディングページとは「ユーザーが最初に閲覧したページ」

ランディングページの分析方法の説明の前に、ランディングページの説明をします。ランディングページとは、ユーザがサイトへ訪問した時に最初に閲覧したページをさします。の事です。

例えば、ユーザーが「Googleアナリティクス ランディングページ」と検索し、本記事をクリックした場合はこのページがランディングページとして計測されます。 他にも、SNSで投稿されていた記事URLからサイトへ流入した場合、その記事がランディングページにあたります。

広告のページのことではない

ランディングページには、問い合せ・資料請求などを促すWebサイトから独立している広告用のページという意味合いも含まれています。 しかし、Googleアナリティクスのランディングページはユーザがサイトへ訪問した際の最初の閲覧ページのことを指すので混同しないよう注意してください。

サイト内のアクセス改善をする際は、セッション数の高いランディングページを優先したほうがいいです。多くのユーザーがそこからサイトへ流入するので。Googleアナリティクスではランディングページの「セッション数」「直帰率」「コンバージョン」「参照元」を確認することができます。より良いランディングページにするためには現状のランディングページの成果を確認する必要があります。

セッション数

セッション数とはアクセス数のことです。ユーザがサイトを訪れて退出するまでの行為を1セクションといいます。セッション数が多いランディングページというのは多くの最初に訪れるページです。セッション数の多いランディングページを把握して、改善すべき点を探しましょう。

直帰率

次に直帰率について説明します。直帰はユーザーがランディングページを踏んで他のページに行かず、サイトから離脱する事です。直帰率が高いページはユーザが離脱しやすいページとなっているので原因を特定して改善しましょう。

コンバージョン

ランディングページ毎のコンバージョン数やコンバージョン率も確認することができます。コンバージョン数だけに注目するのでは無くコンバージョン率にも注目してみましょう。目安となるコンバージョン率はサイトの種類によって変わります。もし目安のコンバージョン率より低い場合対策する必要があります。

Googleアナリティクスでのランディングページの分析方法

Googleアナリティクスを使ってランディングページを分析してみましょう。 Googleアナリティクスを開き左側のメニューの「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」をクリック。の順に開いてください。するとセッションが多い順にランディングページのURLが表示されます。

最も見られているページを確認するまず最初に注目するのはセッション数で改善の優先順位をつけるから

最も見られているページは、セッション数で確認できます。

セッション数とはサイトが閲覧されたのべ数を指します。セッション数が多いランディングページほど、サイトへの流入を多く生んでいるページとなります。

LPOは流入が多いページから

流入を生んでいる全てのランディングページを改善できれば良いのですが、リソースが限られていることがほとんどですので、優先順位をつけて効果の高いページから改善施策をおこなうのが一般的です。

流入が多いランディングページはそれだけ改善の効果も高くなりますので、優先的に改善しましょう。

セッション数と同時に直帰率もチェック

直帰とは、ユーザーが他のページに行かずサイトから離脱することです。セッション数・直帰率がともに高い場合、多くのユーザーが他のページを見ないでサイトから離脱してしまっている状態になっていることになります。

離脱してしまっている原因としては、

●ユーザーの求めている内容が書かれていなかった ●他ページへの導線が不十分だった などが考えられます。

ページ内容を見直して最後まで見てもらえるよう修正する、導線を整えて他のページも見てもらえるようにするなどが必要です。

平均セッション時間でユーザーの行動がわかる

どちらなのか分からない場合は、平均セッション時間をチェックして見てください。 平均セッション時間とは、ページの滞在時間のことを指します。

平均セッション時間が高い場合は、他ページへの導線が不十分だったために離脱してしまっている可能性が高いです。 反対に、平均セッション時間が低い場合は、ユーザーの求めている内容が書かれていなかったために離脱してしまったことが考えられます。 まずはセッションを確認してみましょう。セッション数が多いページほど多くのユーザが閲覧しています。まずはどのランディングページがセッション数が多いのか確認してみましょう。

次は直帰率を確認しよう

どのランディングページがセッション数が高いか把握したら、次は直帰率を確認してみましょう。上の画像をみてください。一番セッション数の高いランディングページの直帰率は「13.44%」でとても低いです。ランディングページの中で最もセッション数が高いページとなっているのでこの成果はとても優良です。しかし2~4番目にセッション数の高いランディングページの直帰率は「80%」代と高くなってしまっています。セッション数が高く直帰率も高い場合は改善する事でコンバージョン率のアップのチャンスになります。

コンバージョン率も確認するも見てみよう

Webサイト運営で非常に重要なのがコンバージョンです。 コンバージョンとは最終的な成果を指しており、Webサイトの種類によってコンバージョンの種類は変化します。

例えば、ECサイトであれば「商品購入」、サービス・商品の紹介サイトであれば「お問い合わせ」がコンバージョンになります。 他にも、会員登録や資料請求などもコンバージョンです。最終的に大事なのはコンバージョン率です。多くの人がコンバージョンを達成するためにGoogleアナリティクスを利用したりサイトの改善をしていると思います。

コンバージョン数が多いのは大事な事ですが、コンバージョン率が高い事も重要な事です。 コンバージョン率が低いということ事は、Webサイトに顧客になり得るユーザーが訪れているのに、その機会を失っているということになります。それだけ多くのユーザーをページを逃してるという事です。

セッション数が高いのにコンバージョン率が低いランディングページを改善することもポイントです。は、改善をすることでコンバージョン数が大きく上がる可能性があります。

ランディングページごと毎の参照元も確認する見てみよう

Googleアナリティクスでは、セカンダリディメンションを設定することができます。 「ランディングページ」のレポートでは、「ランディングページ」がディメンションとなっていますが、ディメンションは追加することができます。

セカンダリディメンションを使うことでより詳細なデータで分析をおこなうことができます。

「参照元/メディア」を設定して流入元を確認

「参照元/メディア」では、流入元のサイト・メディアを知ることができます。 例えば、「google / organic」「yahoo / organic」であれば、検索エンジンの自然検索から流入していることが分かります。

これが、別サイトからのアクセスだった場合「〇〇.com / referral」と表示されます。

ランディングページ毎の参照元を確認することができます。流入元を調査することで、ユーザーがどんな情報を求めてページを閲覧したのか分析できます。のサイトを知ることでユーザーのニーズを知ることができるので確認してみましょう。「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」の順に選択してください。ランディングページを開いたら、

参照元/メディアを追加する場合は、セカンダリディメンションで「参照元」とを入力すると「参照元/メディア」が表示されるので選択します。

なお、「参照元」を選択するとorganicや referralは表示されません。 と出て来るので選択してください。するとランディングページ別に参照が表示されます。

「デバイスカテゴリ」を設定してユーザの使用デバイスを確認

「デバイスカテゴリ」では、ユーザーがどんな媒体を使ってページを閲覧しているのか確認できます。 パソコンの場合はdesktop、スマホの場合はmobile、タブレットの場合はtabletと表示されます。

デバイスカテゴリを調べることで、PCサイトとSPサイトどちらを優先的に進めるか」判断することができます。

「デバイスカテゴリ」も「参照元/メディア」と同様に設定します。

サーチコンソールと連携させることでより多くの情報を得られる

GoogleアナリティクスとGooogleサーチコンソールを連携させることで、流入を生んでいるランディングページがどのような検索クエリからクリックされているのか調査より多くの情報を見ることができます。

また、ユーザが検索した時に表示された回数を確認したり、Googleの検索結果で何回クリックされたかを見ることができます。これらのデータははSEO対策を行う上で重要です。これらの情報は「集客」→「Search Console」→「検索クエリランディングページ」からの順に開くことで確認できます。

上の画像のSEO対策すべき点を教えてくれます。例えば「表示回数」が多いのに「クリック率」が低い理由として、ランディングページのタイトルがユーザーのニーズを解消できるようなタイトルでは無い時に起こりやすいです。このような場合はユーザーが惹きつけられるようなタイトルにすることでクリック数を向上することができます。

ランディングページは、ユーザーが最初に閲覧しているページなので問題点があれば改善が必要です。 改善するためにはGoogleアナリティクスの「ランディングページ」レポートを確認して、どこに問題があるのか見極める必要があります。

ランディングページの問題点が解決できれば、最終的に今バージョンアップにも繋がる可能性が高いのでレポートを活用して取り組んで見てください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。