閉じる

Googleアナリティクスのディメンションの一覧を紹介

Googleアナリティクスのディメンションについて理解していますか?ディメンションを使いこなすことでより深く分析ができるようになります。この記事では「ディメンションとは何か」「ディメンションにはどんなものがあるか」について詳しく解説していきます。

ディメンションはデータを分析する際の「分析軸」です。ディメンションを使いこなすことができれば、より深くデータが分析できるようになります。

今回は、ディメンションを使いこなすために、ディメンションの項目の説明を一覧でご紹介していきます。

ディメンションとは

ディメンションとは、簡単にいうと「データの分析軸」のことを指します。

例えば、「ページごとに離脱率が見たい」「ユーザーが使っているデバイスごとに滞在時間を調査したい」「検索エンジンごとにアクセス数を確かめたい」

といった場合、「ページ」「ユーザーが使っているデバイス」「検索エンジン」がディメンションに該当します。

ディメンションはレポートのグラフの下の表の左端に表示されています。以下の画像で言うと「desktop」「mobile」「tablet」がディメンションです。ディメンションはレポートごとに異なります。

ディメンション一覧

ここではGoogleアナリティクスで用意されているディメンションを下記の順番で紹介していきます。

よく使われるディメンションと指標 eコマースに関するディメンション一覧 カスタム変数に関するディメンション一覧 ソーシャルに関するディメンション一覧 ユーザに関するディメンション一覧 広告に関するディメンション一覧 行動に関するディメンション一覧 時刻に関するディメンション一覧

よく使われるディメンションと指標

ここのカテゴリはGoogleアナリティクスでよく使われるディメンションがまとめられています。レポートを見る上役に立つディメンションが多いのでここのカテゴリのディメンションは全て覚えておきましょう。

デバイスカテゴリ

ユーザーの使用しているデバイスのカテゴリが表示されます(パソコン、タブレット、モバイル)

イベントアクション

発生したイベントに紐づけられているアクションです。

イベント ラベル

発生したイベントに関するラベルです。

イベント カテゴリ

発生したイベントのカテゴリです。

ページ

ユーザーが訪問したページのURIが表示されます。URIとは URLのドメインの後の部分です。

ランディング ページ

ユーザーがサイト内で一番最初に訪れたページです。

キャンペーン

Google広告キャンペーンの名前と手動たく設定キャンペーンで使用したutm_campaignタグです。Google マーケティング プラットフォーム 広告サービス(キャンペーンマネージャー、Google広告360)をGoogleアナリティクスにリンクしている場合は、使用しているサービスのキャンペーン名が表示されます。

メディア

流入元となったメディアの分類です。utm_mediumでしていされたメディアも含まれます。

参照元

ユーザーがどこから誘導されたかを表します。

参照/メディア

参照元とメディアの組み合わせです。via utm_sourseとutm_mediumで指定された参照元とメディアも含まれます。

eコマースに関するディメンション一覧

主にECサイトなどで利用されるディメンションと指標軸です。以下をしっかり活用する場合いくつかの設定が必要になってしまうので、こちらも一緒に紹介しておきます。

アフェリエーション

eコマース トランザクションコードで設定したアフェリエイト広告主の名前等を表します。

オーダー クーポン コード

ユーザーの注文対象となったクーポンコード

ショッピングの段階

ユーザーが訪問中に達成したショッピングの段階を表します(商品の閲覧)(カートに入れる)(商品の購入など)

トランザクションID

e コマース トランザクションのトランザクションIDの事です。

トランザクションまでのセッション数

ユーザーがサイトを訪問してから購入するまでのセッション数

決済オプション

配送業者指定や支払い方法などユーザーが決済を指定するユーザーオプションを表します。このディメンションは「ショッピングの段階」と一緒にに使います。

購入までの日数

ユーザーが広告を見てから購入するまでの日数

商品

販売している商品の商品名

商品カテゴリ

販売している商品の商品カテゴリ

商品のSKU

販売している商品の商品コード

内部プロモーション ID

プロモーションで使用しているID

内部プロモーションの掲載位置

プロモーションを掲載している位置

内部プロモーション名前

プロモーションの名前

内部プロモーション広告

プロモーション向けの広告コンテンツ

カスタム変数に関するディメンション一覧

カスタム変数(キー 1)〜カスタム変数(キー 9)

カスタム変数のキーの名前です。変数を増やす度にキー名が増えます。

カスタム変数(値01)~カスタム変数(05)

カスタム変数の値のことです。変数を増やす度にキー名が増えます。

ソーシャルに関するディメンション一覧

これから説明するディメンションはFacebookやTwitterなど、SNSに関係するデータを分析する時に必要になります。これらのディメンションを使わないと確認できないデータがあるのでSNSを運用している人は覚えておきましょう。

Social Network and Action (Hit)

ユーザーの流入元となったSNSとそのユーザーが行ったアクション。(Facebookのいいね!等)

Social Network and Action (Session)

ユーザーの流入元となったSNSとそのユーザーが行ったアクションのことです。(Facebookのいいね!等) Social Network and Action (Hit)との違いがわかりません。

エンティティ

SNSで共有されたページのURL

ソーシャルアクション

SNSで発生したアクション。(Facebookのいいね!,共有等)

ソーシャルタイプ

「ソーシャル エンゲージメント」か「ソーシャル エンゲージメントではない」の二つで分類されます。

ソーシャルネットワーク

最初にアクティビティが発生したSNSの事です。

ソーシャルメディアからの参照

アクティビティがSNSから発生したのかを表示します。

共有された URL

ソーシャルアクティビティで話題になっているURLまたはコンテンツです。

□ユーザに関するディメンション一覧

これから説明するディメンションはユーザの分類に関連しているディメンションが多いです。これらのディメンションを設定することで細かいユーザーの分類をすることができます。

Flashのバージョン

ユーザーのブラウザでサポートされているFlashのバージョンです。

ISO国コード

ユーザーがセッションを開始した国、又は地域のISOコードです。

Java サポート

サイトを訪問したユーザーがJavaを有効化している場合「Yes」と分類されます。有効化されていない場合は「NO」と分類されます。

OSのバージョン

サイトを訪問したユーザーが使用している端末のOSバージョン

アフェニティカテゴリ(リーチ)

指定したカテゴリに関心を持っているユーザーの分類です。

オペレーティングシステム

サイトを訪問したユーザーの端末のOS

サービスプロバイダ

ユーザーが使用しているインターネット サービス プロパイダ

セッションの間隔(日数)

ユーザーがセッションを終了してから次のセッションを開始するまでの日数

セッションの時間

セッションの長さの事です。Webの場合30分放置するとセッション終了と見なされます。アプリの場合は30秒放置またはバックグラウンド化されるとセッション終了と扱われます。

セッション数

1人のユーザーに関連付けられたセッションの発生順序

その他のカテゴリ

これらのセグメントが分類されたユーザーは指定したカテゴリに興味を持っているを見なされ、商品やサービスが購入される可能性が高いです。

デバイスカテゴリ

ユーザーの使ってるデバイスの種類です。(PC,スマホ,タブレット)

ネットワークドメイン

ユーザーのインターネット サービス プロバイダのドメイン名です。

ブラウザ

ユーザーがサイトを訪問している時に使用しているブラウザです。

ブラウザのサイズ

ブラウザの表示領域のサイズです。

ブラウザのバージョン

ウェブサイト訪問ユーザーが使用しているブラウザのバージョンの事です。

モバイル(タブレットを含む)

ユーザーが携帯端末から訪問した場合「YES」、そうではない場合は「NO」と分類されます。

モバイル端末のマーケティング名

携帯端末の製品名です。

モバイル端末の情報

携帯端末のブランド モデル 製品名です。

携帯端末のブランド

モバイル端末のメーカー,ブランド名の事です

モバイル端末モデル

携帯端末のモデルの事です。

モバイル入力セレクタ

携帯端末の入力セレクタの事です。

ユーザータイプ

新規のユーザーまたはリピータ。

ユーザー・バケット

「リマーケティングリストの分割・A/Bテストの実行」をする際に、ユーザーにランダムに割り当てられるタグのことです。範囲は 1~100 です。

亜大陸

ユーザーが住んでいる亜大陸。

亜大陸コード

セッションが開始された亜大陸のコード。

画面の解像度

ユーザーが使用しているモニター解像度です。

画面の色

ユーザーの使用しているモニターの色深度です。

言語

サイトにアクセスしたユーザーの言語設定です。

購買意向の強いセグメント

指定されたカテゴリの商品やサービスを購入する可能性が高いと見なされるユーザーのセグメント。

ユーザーが所在している国

参照元プロパティのトラッキングID

派生プロパティのデータ元になる各プロパティのトラッキングID(UA-◯◯◯◯◯-1 など)のこと。

参照元プロパティの表示名

(アナリティクスの管理画面に表示される名前である「ソース プロパティ」のプロパティ名フィールドの値のこと。

市区町村

ユーザーのIPアドレスを元に割り出した市区町村

市区町村ID

セッションが開始された地域のID

性別

ユーザーの性別です。

大都市圏

アメリカの主要都市が表示される。New York NY、San Francisco-Oakland-San Jose  CAなど。日本は(not set)と表示される

大都市圏ID

大都市圏ごとのID

大陸

所属している大陸

地域

ユーザーの所在する地域です。

地域ID

セッションが開始された地域の地域的条件IDです。

地域ISOコード

セッションが開始された国/地域のISOコードです。

年齢

ユーザーの年齢層です。

広告に関するディメンション一覧

GoogleアナリティクスではGoogle広告に関係するディメンションが多く用意されています。これらのディメンションを設定することで、各広告のクリック数やインプレッション成果などを確認することができます。

+1情報の種類 Googleの翻訳が謎

Google 広告:広告グループID Google広告の広告グループの名称のことです。

Google 広告:広告スロット 広告がページのどの位置に表示されているかです。(検索結果上部 検索結果右側 未設定等)

Google 広告:広告スロット位置

Google広告が掲載された位置です。1~8で表示されます。

Google 広告キャンペーン ID

Google広告の Campaign IDです。

Google 広告クリエイティブID

Google広告のクリエイティブIDのことです。

Google :広告のお客様ID

Google広告でのお客様IDのことです。10桁の数値で表示されます。

Google 広告:広告の広告グループID

Google広告での広告グループIDのことです。

Google 広告の条件ID

Googleクライテリアの一意の認識番号

TrueView動画広告

動画広告向けGoogle広告で作成した広告は「はい」と表示され、それ以外の広告は「いいえ」と表示されます。

アカウント

Google広告のアカウント名です。Google広告アカウント名とGoogle広告お客様IDは、相反関係にあります。

キーワード

ユーザーがサイトに訪問する時に使用したキーワード。有料広告とオーガニック検索のどちらもです。

キーワードのマッチタイプ

Google広告で選択したキーワードのマッチタイプ (部分一致、フレーズ一致、完全一致)と表示されます。

キャンペーン

Google広告キャンペーンの名前と手動たく設定キャンペーンで使用したutm_campaignタグです。

Google マーケティング プラットフォーム 広告サービス(キャンペーンマネージャー、Google広告360)をGoogleアナリティクスにリンクしている場合は、使用しているサービスのキャンペーン名が表示されます。

クエリのマッチタイプ

選択したキーワードと検索クエリのマッチ条件と(部分一致、フレーズ一致、完全一致)で表示しています。

ディスプレイネットワークに掲載された広告の場合「ディスプレイ ネットワーク広告」と表示されます。検索クエリのマッチタイプはGoogle広告で選択した マッチタイプと異なる場合があります。

クエリのワード数

検索クエリのワードの数です。

ターゲットタイプ

Google広告のターゲット設定方法です。(キーワード、プレースメント、カテゴリに対するターゲット設定など)です。

プレースメントURL

広告が掲載されたディスプレイネットワークのURLです。

プレースメントタイプ

自動プレースメントまたは手動プレースメントです。

プレースメントのドメイン

広告が掲載されたディスプレイ ネットワークのドメインです。

リンク先URL

Google広告がトラフィックを誘導したURLです。

検索クエリ

インプレッションに繋がった実際の検索クエリです。

広告のコンテンツ

各Google広告の1行目と、タグ設定キャンペーンで使用されていたutm_contetタグです。

広告フォーマット

Google広告のフォーマットです。(テキスト、イメージ、Flash,動画など)

広告掲載ネットワーク

広告の表示場所(google.com、検索パートナー、ディスプレイ ネットワーク)です。

表示URL

Google広告に表示されるURLです。

行動に関するディメンション一覧

Googleアナリティクスではユーザ行動に関するディメンションが多く用意されています。アプリ専用のディメンションもあるので覚えておくことで分析の幅が広がります。

2ページ目

ランディングページから次に移動したページ。

アプリケーションID

GooglePlayやAppStoreなど、特定のアプリマーケットで指定されるアプリIDです。

アプリケーションインストーラID

GooglePlayやAppStoreなど、特定のアプリマーケットの名前またはパッケージ名です

アプリのバージョン

アプリのバージョンのことです。

アプリ名

開発者によって指定されたアプリ正式名称のことです。

イベントアクション

発生したイベントに割り当てられているアクションです。

イベントカテゴリ

発生しているイベントに割り当てられているアクションです。

イベントラベル

発生したイベントに割り当てられているラベルです。

サイト内検索のカテゴリ

ユーザーがサイトを検索するときに使用したカテゴリです。

サイト内検索のステータス

サイト内検索が行われた訪問とサイト内検索が行われなかった方訪問を区別します。

スクリーン名

アプリ内の特定のスクリーンの名前です。

テストID

テスト用ページを閲覧したユーザーの訪問数です。

テスト名

テスト用ページの名前です。

パターン

「パターンAページと」「目標A」、「パターンB」と「目標A」など特定の組み合わせのテスト用ページへの訪問数です。

ページ

ユーザーが訪問したページのURIがわかります。URIとはURLのドメインよりあとの部分のことです。

ページ グループ1~5(コンテンツグループ)

ページで指定されているコンテンツグループのことです。未設定はそのページでコンテンツグループが指定されていないことを表します。

ページタイトル

ユーザーが訪問したページのタイトル別に表示されます。

ホスト名

ユーザーがサイトにアクセスするときに使用したホスト名です。通常はサイトのURLが表示されます。

ユーザー定義値

webサイトのカスタム ユーザーセグメントを定義するときに提示される値

ランディングスクリーン

アプリ内で一番最初に表示されるスクリーンです。

ランディングページ

ユーザーがサイト内で一番最初に訪れたページです。

ランディングページ グループ1~5(ランディングページのコンテンツグループ)

各値はリンク先で指定されているコンテンツページです。

リンク先ページ

リンク先のページのことです。

開始ページ

ユーザーがサイトを検索したページのことです。

完全なリファラー

トラフィックの誘導元のURLです。

検索キーワード

ユーザーがサイトを検索するときに使用したキーワードのことです。

検索のリンク先ページ

ユーザー検索を行って表示させたページ。

再検索キーワード

ユーザーがサイト内検索で使用した検索キーワードのことです。

次のページグループ1~5(次のコンテンツグループ)

経路で次のページを表す検索グループです。

次のページ遷移

特定のページからリンク先ページを掲出します。2階層目以降のディメンションとして利用します。

前のページグループ1~5(前のコンテンツグループ)

経路で前のページを表す検索グループです。

前のページ遷移

特定のページに来る前に見ていたリンク先ページを掲出します。2階層目以降のディメンションとして利用します。

速度のカテゴリ

指定したユーザー設定速度のカテゴリです。

速度のラベル

指定したユーザー設定速度のラベルです。

速度の変数

ユーザー設定速度の変数です。

第1階層

第1階層(フォルダ名もしくはページ)ごとに表示されます。

第2階層

第2階層(フォルダ名もしくはページ)ごとに表示されます。

第3階層

第3階層(フォルダ名もしくはページ)ごとに表示されます。

第4階層

第4階層(フォルダ名もしくはページ)ごとに表示されます。

訪問時のスクリーン数

セッション中に表示されたスクリーン数です。

訪問時のページ数

セッション中に表示されたページ数です。

離脱スクリーン

ユーザーがアプリから離脱するスクリーンです。

離脱ページ

ユーザーが離脱するまで開いていたページです。

例外の説明

デベロッパーかアプリのトラッキングコードで定義した、例外「技術的エラー」の説明です。

時刻に関するディメンション一覧

これらのディメンションはGoogleアナリティクスでの説明では何を説明しているのかわかりづらくなっています。間違えて解釈しないように気をつけましょう。

ISO週(年間)

ISO週番号です。週は月曜から始まり日曜で終わります。

ISO年

西暦で年が表示されます。

ISO年のISO週

西暦表示と週番号が組み合わされています。例2018-W03

月(年間)

1年での月です。

指定した期間の月です。

月(年間)

1年の月でYYYYMMで表示されます。

月の指標

月の指標です

「11-12など」時間帯を表示します。

時の指標

時間の指標です。

時間帯

日付と時間帯を表示します。

週(年間)

指定した期間の週を(01~53)で表示します。各週は日曜から始まり土曜日で終わります。

週(年間)

1年の週です。

週の指標

週の指標です。

日(月間)

日付を表示します。

日の指標

日付の指標です。

日付

指定した期間の日付です。YYYYMMDDで表示されます。

指定した期間の年です。YYYYで表示されます。

曜日

0~6の数字で曜日を表します。0=日曜日

曜日の名前

曜日の名前を表示します。

集客に関するディメンション

これから説明するディメンションはユーザがどうやって流入して来たのかがわかります。集客に関係するディメンションはアクセス解析でよく使うものが多いのです。

トラフィックの種類

ユーザがどうやってサイトへ訪問して来たのかがわかります。(検索、参照、ノーリファラー、その他)

メディア

流入元となったメディアの分類です。utm_mediumでしていされたメディアも含まれます。

参照URL

参照元のURLです。

参照元

ユーザーがどこから誘導されたかを表します。

参照元/メディア

参照元とメディアの組み合わせです。via utm_sourseとutm_mediumで指定された参照元とメディアも含まれます。

直接セッション

ノーリファラーであるかを表示します。ノーリファラーである場合「YES」ノーリファラーでない場合「NO」と表示されます。

ディメンションの内容を理解して解析に活かそう

今回はディメンションの一覧と意味について説明させていただきました。Googleアナリティクスでは「セカンダリディメンション」や「カスタムレポート」を使うことでアクセス解析でできる幅が広がります。

ディメンションの内容を忘れてしまったら、再びこのページを訪れて確認するようにしましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。