タイトル・URLをコピー
記事タイトル【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-event-tracking/
記事タイトル【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-event-tracking/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスのイベントの意味がわかる
イベントトラッキングのメリット・デメリット
イベントトラッキングの設定方法について
Googleアナリティクスで「リンクのクリック数」や「資料のダウンロード数」を計測したいけどどうすればいいかわからない。そんなときにはGoogleアナリティクスのイベントトラッキングが有効です。
イベントトラッキングを使えば、通常Googleアナリティクスでは計測できない「URLの移動を伴わない行動」を計測することができます。
「イベントトラッキングの導入方法」と「イベントトラッキングで計測したデータの確認方法」を理解してサイト内でのユーザーの行動を計測できるようにしましょう。
イベントラッキングとは
イベントトラッキングでは「URLの移動が伴わないユーザのサイト内の動き」を計測することができます。リンクをクリックする。ファイルをダウンロードするなどといったことが計測できます。
「資料ダウンロード」「外部リンクのクリック」「電話ボタンのクリック」などが該当します。
Googleアナリティクスのイベントトラッキングのメリット・デメリット
イベントトラッキングを設定すると、サイト内のユーザーの動きが分かるなどのメリットがありますが、デメリットもあります。ここではイベントトラッキングのメリットとデメリットについて解説していきます。
イベントトラッキングのメリット
外部ドメインのリンクの計測ができる
通常Googleアナリティクスでは同じドメイン内の移動しか計測することができません。しかしイベントトラッキングを設定することで外部のドメインへのユーザーの遷移を計測することができます。そのデータから外部ドメインへユーザーがどのくらい移動しているのかがわかります。
同じページでの同じリンクの中からどれか効果的かわかる
一つのページに同じリンクを複数設置している場合に、イベントトラッキングを設定することで同じページの内の同じリンクでどれがユーザーに対して効果的かを計測することができます。
イベントトラッキングのデメリット
アクションごとに設定が必要
ユーザーのアクションを計測するには、それぞれ計測したいアクションごとにイベントトラッキングの設定が必要です。また、イベントトラッキングが正しく反映されているか確認する必要があるため設定に手間がかかります。
取得数上限が1000万ヒットまでしかない
1アカウント1月あたり1000万ヒットまでしか計測がされません。それ以上のヒットが見込まれるサイトの場合Googleアナリティクスの有料プランに切り替える必要があります。
ヒット数とは、Googleアナリティクスにデータが送信される操作のことです。「ページを開く」「イベントが発生する」などが該当します。
一般的なサイトであれば、ヒット数とPV数がほとんど同じになりますが、イベントを設定している場合、イベントが発生するたびにヒット数としてカウントされます。そのためイベントを設定数が増えるとヒット数も多くなり上限に達しやすくなる可能性が高まります。
ヒット数はGoogleアナリティクスの管理の中のプロパティの設定から確認することができます。
イベントトラッキングはデメリットもあるがメリットが大きい
このようにイベントトラッキングにはデメリットもありますが、「設定さえしてしまえば、通常取得できない資料ダウンロード数などの売上に直結するデータを計測できる」というメリットは大きいです。
ヒット数の上限に関しても、無駄なイベントを多数設定するなどをしなければすぐに超えてしまうことはないため、まずはイベントトラッキングを導入してみて調整しながら運用するとよいでしょう。
イベントトラッキングの設定方法
通常Googleアナリティクスでは違うドメインへの移動を計測することができません。
しかし計測したい外部サイトへのリンクなどのソースコードにイベントトラッキングを設定することで「ユーザーがそのリンクをクリックした回数」を計測することができます。
ユーザがリンクのクリックした回数がそのサイトへの移動回数となることがわかります。今回は外部のサイトへのリンクにイベントトラッキングを設定してみましょう。
外部サイトへのリンクにイベントトラッキングを設定
ここでは外部サイトのリンクを”http://example.com/” と例に出してイベントトラッキングの設定方法を説明していきます。
サイト内にリンクを貼りたい場合は<a href=”http:example/”>リンク先へ飛びます<a> といったaタグを利用します。このaタグにイベントトラッキングを設定することでサイトから”http://example.com/” に遷移したユーザの数を計測することができます。
<a href=”http://example.com/” onclick=”ga(‘send’, ‘event’, ‘click’, ‘http://example.com/’);”>リンク先へ飛びます</a>の赤文字の部分を先ほどの<a href=”http:example/”>リンク先へ飛びます<a> に書き込むことでリンクをクリックした回数を計測できるようになります。</p>
イベントトラッキング設定時の項目の意味
先ほど”onclick=”ga(‘send’, ‘event’, ‘click’, ‘http://example.com/’);をaタグに追加しました。それぞれの文字の意味について説明していきます。
onclickとは?
onclickをaタグに入れることでマウスや液晶をタップすることによって発生するイベントを計測する命令が出ます。onclickのような特定の行動をしたユーザーの動きを分析するものをイベントハンドラと呼びます。
onclick以外にも覚えておくと便利なものがあるので紹介します。
イベントハンドラの種類
onclick:リンクへのクリックが終わった瞬間にGoogleアナリティクスへ計測される
onfocus:リンクがフォーカス(クリックやtabキーなどでフォーカスが合っている状態)されることでGoogleアナリティクスへ計測される
onmousecover:リンクがマウスポインタと重なることでGoogleアナリティクスへ計測される
onmousedown:リンクを選択しマウスを押した瞬間に、Googleアナリティクスで計測される(PC用サイトとスマートフォン用を分けている場合、onclickより正確にデータを計測することができる)
ontouchstart:スマホ用サイトでリンクをタッチをされた瞬間にGoogleアナリティクスでアクセスが計測される
計測データが送られる前にリンク先のページへ遷移してしまうとGoogleアナリティクスで計測されない場合があります。「onmousedown」はマウスでリンクを押した瞬間に計測データが送られるため、正確にGoogleアナリティクスで計測データを集めることができます。
しかしマウスを使用しないとデータを計測することができないのでPC用サイトとスマートフォンサイトを用意してる場合のみ「onmousedown」を使用しましょう。「ontouchstart」も同様に、PC用サイトとスマートフォン用サイトを分けている場合に使用しましょう。
PC用サイトとスマートフォン用サイトを分けていない場合はonclickを使いましょう。
send・eventとは?
(send,’event’
,’click’,”http://example.com/);”
次に上記の赤字部分の「send」「event」は変更してはいけません。イベントトラッキングをおこなう場合必須になりますので変更せずに入れておきましょう。
イベントカテゴリ(省略不可)
(send,’event’,’click’,’http://example.com/);”この場合clickがイベントカテゴリです。
イベントトラッキングを設定する時にイベントカテゴリがないと設定ができません。イベントカテゴリとはイベントトラッキングで計測したデータを振り分ける分類です。
イベントアクション(省略不可)
イベントアクションもイベントトラッキングを設定する時に必要です。イベントカテゴリを更に分類するものです。
(send,’event’,’click’,’http://example.com/);”
上記の場合だとclickで分類されたhttp://example.com/を計測していることになります。
イベントラベル(省略可)
イベントの固有の名前を表します。記入は自由ですが、管理する際に便利なの設定しておくと良いでしょう。
(send,’event’,’click’,’http://example.com/’,toppage’)
今までの(send,’event’,’click’,’http://example.com/’)がtoppageのアクセスを計測するイベントの場合、「toppage」と付け加えるとclickで分類されたhttp://example.com/のtoppageにアクセスがされたと判断しやすくなります。
イベントの値(省略可)
ユーザが起こしたイベントに値を設定する必要がある場合に設定しましょう。今回の例だとリンクの重要度が高いほど数字を小さく低いほど数字を大きくするなどの使い方ができます。
(send,’event’,’click’,’http://example.com/’,3,{nonInteraction: true});
{nonInteraction: true}とは?
通常1ページのみ閲覧して離脱した場合、直帰として計測されます。しかしイベントトラッキングを設定した外部リンクに遷移した場合は「1PV・1イベント」となり直帰扱いになりません。
実際は、1ページ閲覧して外部リンクをクリックした場合「見たページは1ページのみ」なので直帰としてカウントするのが適切なときがあります。
そのような場合、,{nonInteraction: true});を設定することで外部リンクでの遷移が直帰として計測されるようになります。
イベントトラッキングで計測したデータを見る方法
次にイベントトラッキングを設定して集めたデータを見る方法を説明します。
Googleアナリティクスを開き左側のタブにある「行動」を選択し、「イベント」を開きその中にある「上位のイベント」をクリックしてください。
すると合計イベントなどが確認できます。
Googleタグマネージャで設定も可能
Googleタグマネージャを使うことで、コードを毎回作る・設置するといった手間がなくイベントトラッキングの設定をおこなうことができます。
Googleタグマネージャでイベントを設定する方法はこちらのURLからご確認ください
(https://digitor.jp/textbook/google-tag-manager-event-tracking/)
イベントトラッキングを活用してサイト改善に活かそう
イベントトラッキングを使うことで通常Googleアナリティクスでは計測できない外部リンクのクリックや、資料ダウンロード件数を確認することができるようになります。イベントトラッキングは一見難しそうに見えますが、項目の意味と設定のルールを理解することで、適切に設定することができます。
また、イベントトラッキングは、Googleタグマネージャを使って設定することもできるので、試してみてください。
やさしく解説)Googleアナリティクスで年齢・性別を確認する方法
Googleアナリティクスの「ユーザー属性」画面では、Webサイトに訪れているユーザーの男女比や各年代ごとの対比を見ることができます。こちらの記事ではGoogleアナリティクスでユーザーの年齢や性別を確認する方法と、そのデータを活用する方法について詳しく解説します。
Googleアナリティクス 権限の種類と権限付与・編集の方法
Googleアナリティクスをチームで利用する場合、各々の役割に応じて権限を設定する必要があります。この記事では、権限付与の手順を端的に解説します。また、詳しく知りたい方に向け、権限や階層の種類と特徴についてもまとめていますのでご活用ください。
Googleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
自社サイトのアクセス数を調べる際に社員のアクセスやリファラスパムを除外することでより正確なデータを得ることができます。正確なデータを得るためには、Googleアナリティクスのフィルタ機能を活用しますので、使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-event-tracking/
記事タイトル【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/google-analytics-event-tracking/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。