閉じる

Googleアナリティクスでアクティブユーザーを解析・増やす方法

この記事では、Googleアナリティクスを使ったアクティブユーザー数の確認方法やアクティブユーザー数を増やす方法などについて解説しています。アクティブユーザーはアクセス解析において非常に重要な指標なので、ぜひ読んで活用してみてください。

Webサイトやオンラインサービスを運営している方は「アクティブユーザー」という単語をよく耳にするのではないでしょうか。 また、月間アクティブユーザー数を表す「MAU」や週間アクティブユーザー数を表す「WAU」を聞いたことがある方も多いはずです。

今回は、Googleアナリティクスを使ってアクティブユーザーを分析したり、その分析結果を活用したりする方法をまとめてご紹介します。

アクティブユーザーについて実はよく知らなかった!という方にもわかりやすくまとめましたので、よければ参考にしてください。

アクティブユーザーとは

アクティブユーザー(AU)とは、ある特定の期間内に1回以上サイトを訪れたユーザーのことです。期間内であれば同じユーザーが何回サイトに訪れても、アクティブユーザー数は1になります。

また、アクティブユーザーは対象とする期間によって呼び方が以下のように変わります。

・1日のアクティブユーザー「DAU(デイリーアクティブユーザー)」 ・1週間のアクティブユーザー「WAU(ウィークリーアクティブユーザー)」 ・1ヶ月のアクティブユーザー「MAU(マンスリーアクティブユーザー)」

ただし、通常、アクティブユーザーは利用しているデバイスごとに別々にカウントされることに注意してください。例えば、ある期間に1人のユーザーがパソコンとスマホの2つのデバイスを使ってサイトを訪れた場合、アクティブユーザー数は2になります。

ちなみに、複数のデバイスからでも同じユーザーとしてカウントする「User-ID」という機能もあります。こちらの機能については後述したいと思います。

Googleアナリティクスでアクティブユーザーを確認する方法

アクティブユーザーの基本の確認方法

それでは、早速、Googleアナリティクスでアクティブユーザーを確認する方法について説明します。

また、Googleアナリティクスを使うにはアカウントの登録や初期設定が必要です。 Googleアナリティクスの登録方法については、以下のページで詳しく紹介していますのでこちらも参考にしてください。

【最もやさしい】Googleアナリティクスの登録方法・初期設定

Googleアナリティクスでアクティブユーザーを確認するには、まず、Googleアナリティクスにログインし、「ユーザー」→「アクティブユーザー」をクリックします。

これで、アクティブユーザー数を確認することができます。

アクティブユーザーの解析期間の設定方法

次に、アクティブユーザー数を解析する期間の設定をします。アクティブユーザー数のグラフの上部から期間の設定ができるので、解析したい期間にチェックを入れてください。

ここで選べる項目は以下の通りです。

・1日のアクティブユーザー数(DAU) ・7日間のアクティブユーザー数(WAU) ・14日間のアクティブユーザー数 ・28日間のアクティブユーザー数(ほぼMAU)

また、もっと詳しい期間を設定したい場合は、右上の期間をクリックすることで、自分の好きな期間を設定することもできます。

自分の目的にあった期間を選びましょう。

アクティブユーザーのセグメント別の解析方法

アクティブユーザーは「コンバージョンが達成したユーザー」や「コンバージョンに至らなかったユーザー」など、セグメントに分けて解析することができます。

アクティブユーザーをセグメント別に解析するには、「すべてのユーザー」の右にある「+セグメントを追加」ボタンをクリックします。

次に、追加できるセグメントが一覧で表示されるので、追加したいセグメントを選択して「適用」をクリックすれば、セグメントの追加が完了です。

コホート分析でアクティブユーザーの定着率を調べる方法

Googleアナリティクスの「コホート分析」という機能によって、アクティブユーザーがどれだけそのサイトに定着したかという定着率を調べることができます。

コホート分析でアクティブユーザーの定着率を調べるには、まず「ユーザー」→「コホート分析」をクリックします。

すると、以下のような表が表示されます。 例えば、8/26にこのサイトに訪れたユーザーのうち1.14%のユーザーが6日後にまたサイトに訪れているということがわかります。

また、グラフの上部にあるタブから、コホートのサイズを日別・週別に変えたり、期間を1週間から過去30日まで遡って分析したりできるので、ぜひ利用してみてください。

アクティブユーザーの活用方法

短期間のアクティブユーザー数

短期間のアクティブユーザー数は、新しい記事の投稿やキャンペーンの効果測定に活用できます。 新たなマーケティング施策を実施するたびにアクティブユーザーの解析をこまめにおこなうことで、どんなマーケティング施策が効果的なのか、反響が大きいかなどを把握し、次のマーケティング施策に生かすことができるようになります。

長期間のアクティブユーザー数

長期間のアクティブユーザー数は、実際にサービスやサイトを利用しているユーザー数を調べるのに便利です。例えば、少人数で多数のアクセスを繰り返している場合、セッション数は増加しているのにコンバージョンが伸びないというケースがあります。こういった場合はセッション数だけでなくアクティブユーザー数で評価し、サイトを利用する総ユーザー数を増やすなどの施策が必要でしょう。

また、アクティブユーザー数は、サイトやサービスを継続的に利用してくれているいわゆる「リピーター」を調べることにも活用できます。 例えば、あるマーケティング施策で1日のアクティブユーザー数が増えても、長期的に見て減少している場合は、ユーザーの定着率が悪く、その施策の効果はあまり良くなかったと言えるでしょう。そこで、アクティブユーザーの指標を活用してリピーター数を求めることで、リピーターを指標としてキャンペーンの成果を評価することができ、効果的なキャンペーンの実施やより良いサイトの構築に生かすことができます。

アクティブユーザーを増やすには

自然検索からの流入を増やす

自然検索からの流入が増えると、それに伴いアクティブユーザー数も増えるでしょう。充実したコンテンツの作成やユーザーが求めているコンテンツの作成をおこない、Googleからの評価向上を目指してください。

ユーザビリティの高いサイトを構築する

ユーザビリティが低く、使いにくいサイトは、キャンペーンなどによって短期的なアクティブユーザー数は増えるかもしれませんが、長期的なアクティブユーザー数は増えにくいでしょう。継続的に利用してもらうためにも、もう1度使いたい!と思ってもらえるような、ユーザビリティの高いサイトを構築しましょう。

SNSを活用する

SNSを活用して多くのユーザーに認知してもらいます。サイトにSNSの共有ボタンを設置したり、公式アカウントでリリース情報を拡散したりすることで、より多くのユーザーから関心を集めることに繋がります。

広告を配信する

広告を配信することで、より多くのユーザーの流入を狙うことができます。例えば、有名サイトのホームページに表示されるディスプレイ広告や検索結果上に表示されるリスティング広告などがあります。広告の目的やターゲットに合わせた広告を配信しましょう。

【番外編①】アクティブユーザーとユニークユーザーの違い

よくアクティブユーザーと混同しやすい指標の1つに「ユニークユーザー」というものがあります。

ユニークユーザーとは、サイトを訪問したユーザー数のことです。

Googleアナリティクスでは、「ユーザー」→「概要」をクリックした後の「ユーザー」という項目から確認することができます。

ユニークユーザーとアクティブユーザーの違いは解析期間の定義の仕方です。ユニークユーザー数は期間を設けて測定されませんが、アクティブユーザー数は特定の期間内でのサイトの訪問者数を測定します。

しかし、Googleアナリティクスを用いたアクセス解析では、基本的に特定の期間を定めて解析するため、結果的にユニークユーザー数とアクティブユーザー数が同じになります。

そのため、Googleアナリティクスにおけるユニークユーザー数とアクティブユーザー数の意味の違いはほとんどなく、ユニークユーザー数とアクティブユーザー数が同じと捉えてもあまり問題ないでしょう。

【番外編②】複数デバイスからのアクセスでも1人のユーザーとして認識する「User-ID」とは

一般に、アクティブユーザーは利用しているデバイスごとに別々にカウントされると説明しましたが、実は、複数のデバイスからでも同じユーザーとしてカウントする「User-ID」という機能も存在します。

User-IDとは、1人のユーザーが複数のデバイスを利用してサイトにアクセスしたとき、このアクセスを1人としてカウントすることができる、Googleアナリティクスの機能の1つです。ユーザー一人一人に固有のIDを与え、そこから、アクセスを解析しています。

User-IDを利用できるサイトは、利用する際にログインが必要なECサイトやSNSなどに限られますが、実際に利用しているユーザー数を正確に計測できるためとても便利です。

User-IDの設定は、Googleアナリティクスの「設定」→「トラッキング情報」→「User-ID」から設定することができます。

より正確な分析がしたい方は、試してみてはいかがでしょうか。

Googleアナリティクスでアクティブユーザー数を分析してサイトの運営に生かそう!

アクティブユーザーとはある特定の期間内に1回以上サイトを訪れたユーザーのことで、アクセス解析においてとても重要な指標です。 サイトやサービスの運営には、新規ユーザー数だけでなく、継続利用のリピーター数が重要なので、アクティブユーザー数もアクセス解析の指標の1つとして取り入れるようにしましょう。

Googleアナリティクスを使いこなし、より良いサイトやサービスの実現を目指してください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。