閉じる

Figmaでオブジェクトを反転させる方法

FigmaはAdobe系のデザインツールとは少しUIが異なります。今回の記事では、Figmaでオブジェクトを反転させる方法を解説します。

カテゴリ: Figma

本記事ではFigmaでオブジェクトを反転させる方法について解説します。

Figmaでオブジェクトを反転させる方法

以下がFigmaでオブジェクトを反転させる方法です。

1.オブジェクト(シェイプ)を選択

反転させたいオブジェクトを選択します。反転可能なオブジェクトはボタンやフレームなどシェイプツールで作成したシェイプだけでなくテキストなども含まれます。ここでは、プロフィール画像に用いたイラストを反転させてみましょう。

2.方法①:クリックで表示のメニューから「左右反転」「上下反転」を選択

Figmaでオブジェクト(シェイプ)を反転する方法は主に2通りあります。1つは、オブジェクトをControlキーを押しながらクリック、もしくは右クリックで表示されるオプションメニューから「左右反転」「上下反転」という項目を選択する方法です。

上の画像のように表示されたメニュー項目の中から、任意の反転方法を選択しましょう。ここでは「左右反転」を選択してみます。

上の画像のようにオブジェクトが「左右反転」されました。

3.方法②:メニューバーから「左右反転」「上下反転」を選択

もう1つの方法は、メニューバーから「左右反転」「上下反転」を選択する方法です。

反転させたいオブジェクトを選択した状態で画面上部にあるメニューバーからオブジェクトをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「左右反転」もしくは「上下反転」を選択します。ここでは「上下反転」を選択してみます。

上の画像のようにオブジェクトが「上下反転」されました。

まとめ

以上がFigmaでオブジェクトを反転させる方法です。Figmaを用いる上で基本となる知識・スキルですが、Adobe系のデザインツールとは少しUIが異なりますので、本記事を参考にして、その使い方をマスターしておきましょう!

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。