タイトル・URLをコピー
記事タイトルFetch as Google廃止!新サーチコンソールでインデックスを促進する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/fetch-as-google/
記事タイトルFetch as Google廃止!新サーチコンソールでインデックスを促進する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/fetch-as-google/
POINTこの記事をざっくり言うと
2019年3月でFetch as Googleは使用できなくなっている
新サーチコンソールの「URL検索」でインデックスをリクエストできる
検索結果に表示されない時はインデックスをリクエストする
これまでは、Googleサーチコンソールの「Fetch as Google」を活用して検索エンジンにWebページのインデックスを促進していましたが、2019年に3月にGoogleサーチコンソールが完全にリニューアルされ、現在ではFetch as Googleは使用できません。
ただし、新しいサーチコンソール の機能の「URL検索」から、同じようにインデックスをリクエストすることができます。
今回は、Fetch as Googleに代わる”URL検索”からのインデックスを促す方法と、Fetch as Googleがどのような機能だったかをご紹介します。
※Fetch as Googleの情報に関しては、Fetch as Googleがどのような機能だったのか、当時の考え方や役割などを知るための参考情報としてご活用ください。
検索エンジンにWebサイトが認識されていないとなぜ検索結果に表示さないのか
そもそもなぜ検索エンジンにWebサイトが認識されていないと、検索結果画面にWebサイトが表示されないのか。それを理解するには検索エンジンの仕組みについて知る必要があります。
検索エンジンは「クローラー」というプログラムを使い様々なWebページを巡回しページ情報を収集します。その後、集めたページ情報を収集し、データベースに蓄積します。これを「インデックス」といいます。
検索エンジンはインデックスされた情報の中から「アルゴリズム」という検索順位を決定するルールに従い、どのページを上位に表示させるか決定し、ユーザーがキーワードを入れて検索した際に順位に沿って検索結果画面にページを表示させています。
つまり、検索結果画面にページを表示させるためには、
・クローラーにページを巡回してもらうこと
・ページがインデックスされること
が必要になります。
Fetch as Google(フェッチアズグーグル)とは
Fetch as Google(フェッチアズグーグル)は旧Googleサーチコンソールにあった機能の1つです。
Fetch as Googleは、「GoogleとしてWebページのURLを取得する」という意味です。
Fetch as Googleの機能
Fetch as Googleには、
●クローラーによるページの巡回(クロール)をリクエスト
●レンダリング方法のテスト
●HTTPレスポンスの確認
の3つの機能がありました。
クローラーにページの巡回(クロール)をリクエスト
Fetch as GoogleではGoogleに対し、クローラーによるページの巡回をリクエストすることができます。クロールをリクエストすることで、検索エンジンにWebサイトを認識させることができます。
基本的に、クローラーは一定の頻度でサイトをクロールしています。しかし、その頻度はサイトによってまばらです。特に、更新の少ないサイトや新しく出来たばかりのサイトは、クロール頻度が低くなると言われています。
そのため、更新の少ないサイトや新しく出来たばかりのサイトはクローラーによるページの巡回のリクエストが必要になることが多いです。
レンダリング方法のテスト
Webサイトにおけるレンダリングとは、「WebブラウザがHTML・CSSなどプログラミング言語で記述されたファイルをサーバから受け取り、ファイル内のページ情報を元に見た目を整えて表示させる」ことを指します。
私たちが見ているサイトは、ブラウザがレンダリングしたものですが、クローラーがクロールする際もが独自にレンダリングをおこなっています。
このとき、クローラーのレンダリングとWebブラウザのレンダリングに誤差がある場合があります。
Fetch as Googleではクローラーとブラウザのレンダリング結果を比べることができるので、サイトの情報が正しくクローラーに認識されているかどうか確認することができます。
何かエラーがある場合は、エラーの原因が表示されるのでページやWebサイトを改善することができます。
HTTPレスポンスの確認
HTTPレスポンスとは、Webブラウザからの要求に対しサーバがおこなう処理のことを指します。HTTPレスポンスを確認することで、サーバがおこなう処理が正しく行われているのかチェックすることが可能です。
Fetch as Googleの機能は「URL検査ツール」に移行
2019年3月にサーチコンソールが新しくなったことに伴い「Fetch as Google」はなくなり、Fetch as Googleの機能は「URL検査ツール」に移行されました。
したがって、
・新しいサイトを作ったり、サイトのページを追加・更新したりしたのでクロールのリクエストをするとき
・クローラーのレンダリングを確認したいとき
・リダイレクト設定をしたのでHTTPレスポンスを確認したいとき
今後はFetch as GoogleではなくURL検査ツールを使用しましょう。
新しいサーチコンソールの「URL検査ツール」の使い方
URL検査ツールでは、
●公開URLをテストする
●インデックス登録をリクエスト
●クロール済みのページを表示
することが可能です。
公開URLをテストする
表示されているページがインデックスできているのかテストをおこなって確認できます。
まず、サーチコンソールにアクセスし、「URL検査」をクリック。調べたいページのURLを入力します。
以下の2つの画面のどちらかが表示されます。
【インデックス登録さている場合】
【インデックス登録さていない場合】
インデックス登録をリクエスト
表示されているページにクロールをリクエストできます。
インデックス登録をリクエストする際は以下の画面が表示された際に「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
【インデックス登録さている場合】
【インデックス登録さていない場合】
クロール済みのページを表示
Googlebotがレンダリングした後のHTMLコードを確認することができます。
「クロール済みのページを表示」をクリック。
ソースが右側に表示されます。
「その他の情報」に切り替えることでHTTPレスポンスコードや読み込めなかったリソースなどが可能です。
まとめ
Fetch as Googleは、サーチコンソールの機能の1つで、クロールのリクエストやレンダリングのチェックができます。
しかし、サーチコンソールが新しくなったのに伴い、現在は「URL検査ツール」という機能で、Fetch as Googleと同じようにWebページのインデックスをリクエストすることができます。
「Webサイトのインデックスを促したい」
「検索結果画面に正しく表示させたい」
といった場合はURL検査ツールを使いましょう。
インデックスとは?検索エンジンの仕組みとSEOとの関係を徹底解説
SEOには欠かせないインデックスの意味や仕組み、効果について解説します。
SEOの仕組みとは?検索エンジンの仕組みと順位の決まり方
SEOはどのような仕組みで行われるのか、普段使用している検索エンジンがどのような仕組みになっているのか解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルFetch as Google廃止!新サーチコンソールでインデックスを促進する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/fetch-as-google/
記事タイトルFetch as Google廃止!新サーチコンソールでインデックスを促進する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/fetch-as-google/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。