タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスで資料のダウンロード数を計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/document-download-measurement/
記事タイトルGoogleアナリティクスで資料のダウンロード数を計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/document-download-measurement/
POINTざっくりいうと
Googleアナリティクスでダウンロード数を確認する方法
イベントトラッキングと仮想ページビューの違い
イベントトラッキング・仮想ページビューの設定について
「商品の資料」や「サービスの資料」などのpdfファイルのダウンロード数は、売上に繋がる重要な指標です。資料のダウンロード数をサイトの成果指標として、定めている企業も多いのではないでしょうか。
しかし、Googleアナリティクスには標準でpdfファイルのダウンロード数を計測する機能がないため設定をする必要があります。
この記事では「Googleアナリティクスでダウンロード数を計測する方法」について詳しく解説していきます。
Googleアナリティクスでダウンロード数を計測する方法は大きく分けて2つ
Googleアナリティクスでダウンロード数を計測するには
●イベントトラッキング
●仮想(バーチャル)ページビュー
のどちらかの方法を使用するのが一般的です。
設定方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
【Googleアナリティクス】仮想ページビューの設定方法と使い方
次に、それぞれの特徴や違いについて紹介します。
イベントトラッキングと仮想(バーチャル)ページビューの特徴
イベントトラッキングとは
イベントトラッキングは「URLが変わらないサイト内でのユーザーの動き」を計測するための機能です。
「pdfファイルのダウンロード数」だけでなく「リンクのクリック数」なども計測することができます。
計測したいリンクタグ(ダウンロードリンクや外部ページのリンクなど)に、イベントトラッキング用の記述を追加することで計測します。
設定方法には直接タグに記述を追加する方法と、タグマネージャというものを利用する方法があります。
Googleタグマネージャでイベントトラッキングを設定する方法
仮想(バーチャル)ページビューとは
仮想ページビューは、イベントトラッキングと同様に「URLが変わらないサイト内でのユーザーの動きを計測するための機能です。
ユーザーの動きを「仮想ページ」として設定し、行動するたびに仮想のページビューを発生させることで計測します。バーチャルページビューとも呼ばれています。
「Googleアナリティクスのタグに特定のコードを追加する」もしくは「タグマネージャを使って設定する」といった方法で、計測をすることができます。
イベントトラッキングと仮想ページビューの違いは?
仮想ページビューは、ユーザーの行動を仮想のページとして設定して「ページビューとして計測」します。
一方で、イベントトラッキングはユーザーの行動を「イベントとして設定して計測」します。
仮想ページビューの場合は、「仮想ページと通常のページ」が区別されないため「全体のページビュー数が実際とは異なるものになる」という注意点があります。
一方、イベントトラッキングは「データの取得数に制限がある」ということに注意が必要です。1ヶ月あたり1000万ヒットを上限としているため、イベントを多く設定しすぎると上限を超えてしまう恐れがあります。
通常のページビューを正確に把握したい場合はイベントトラッキング、カウントする行動の数が1000万ヒットを超える恐れがある場合は、仮想ページビューがおすすめです。
pdfファイルダウンロード数はイベントトラッキングか仮想ページビューで計測しよう
pdfファイルのダウンロード数を計測するには「イベントトラッキング」か「仮想ページビュー」を活用するのが一般的です。
設定の方法は下記の記事で詳しく解説しています。
【簡単】Googleアナリティクスのイベントトラッキング設定方法
【Googleアナリティクス】仮想ページビューの設定方法と使い方
適切に設定をして、売上に繋がる重要な指標である資料ダウンロード数を正確に把握し、サイト運営に生かしましょう。
やさしく解説)Googleアナリティクスで年齢・性別を確認する方法
Googleアナリティクスの「ユーザー属性」画面では、Webサイトに訪れているユーザーの男女比や各年代ごとの対比を見ることができます。こちらの記事ではGoogleアナリティクスでユーザーの年齢や性別を確認する方法と、そのデータを活用する方法について詳しく解説します。
Googleアナリティクスで月別データを表示するレポート作成方法
Googleアナリティクスで分析した結果をまとめる際、月別にデータを比較できれば効率よく資料が作成できますが、GAのデフォルト設定では、月別にデータを確認できないのでカスタムレポートでの設定が必要です。本記事では設定・確認方法を解説します。
Googleアナリティクスのフィルタで不要なデータを除外する設定
自社サイトのアクセス数を調べる際に社員のアクセスやリファラスパムを除外することでより正確なデータを得ることができます。正確なデータを得るためには、Googleアナリティクスのフィルタ機能を活用しますので、使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスで資料のダウンロード数を計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/document-download-measurement/
記事タイトルGoogleアナリティクスで資料のダウンロード数を計測する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/document-download-measurement/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。