タイトル・URLをコピー
記事タイトルコンテンツ制作とは?コンテンツの種類や制作方法を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/contentmarketing-content-type/
記事タイトルコンテンツ制作とは?コンテンツの種類や制作方法を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/contentmarketing-content-type/
POINTこの記事をざっくり言うと
Webコンテンツはマーケティングで重要となっている
コンテンツは大まかに内製か外注に分かれる
記事や動画などの制作が主流
Webを使ったマーケティングが当たり前になりつつある今、多くの企業が取り組んでいるのが”コンテンツ制作”です。
コンテンツとは、直訳すると内容や中身のことですが、Web業界では「Web上で発信される文章や動画、画像や音声などのこと」を指しています。
そのため、コンテンツ制作では記事を作ったり、動画を作成したりすることなどが主に取り組まれています。
コンテンツはWebマーケティングを行う上で欠かせないものとなりつつあり、
「コンテンツを使って収益を生み出したい」
「自社のWebサイトに掲載するコンテンツを作りたい」
と考えているWeb担当者の方も多いかと思います。
しかし、ここで問題なのがコンテンツの制作方法。
今までWebコンテンツを作ったことがない場合、どうやってコンテンツを作っていけばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、「コンテンツにはどんなものがあるの?」「コンテンツ制作でどんな風に進めるの?」といった疑問を抱える企業のWeb担当者向けに、コンテンツ制作とはなんなのかを解説します。
コンテンツ制作とは
コンテンツ制作とは、記事・画像・動画など、ユーザーに情報を伝えるための”何か”を制作することを意味します。
ただ、特に近年は、Webによるコンテンツ制作が多くなってきていることから、主にオウンドメディアやホームページといった「Web上に投稿されるコンテンツを制作すること」をコンテンツ制作と呼ぶことが多いです。
コンテンツ制作の目的は、企業側がユーザーに情報を伝えたり、コミュニケーションを取るために行うことが多く、数多くの企業がファン創生やブランディングなどを目的にコンテンツを制作しています。
また近年では、コンテンツを通じてユーザーを集客し、自社ビジネスにつなげるという「コンテンツマーケティング」も登場するくらい、コンテンツというものは重要になっています。
企業で制作されることが多いコンテンツ
各企業で盛んに取り組まれているコンテンツ制作。
その中でも、特に多くの企業で制作されているのが、以下のコンテンツです。
記事コンテンツ
最も取り組みやすく、そして多くの企業で制作されているのが記事コンテンツです。
ユーザーのニーズを洗い出し、それを満たせるような文章を制作します。
記事の形式は、掲載するメディアによって色々なものがあります。
例えば、このサイト(DIGITOR)では、お役立ち情報やノウハウ系の記事を制作していますが、すっぴんオフサイトであるDIGITORニュースでは、ITに関連するニュース記事を発信したり、企業様へのインタビュー記事を公開しています。
動画コンテンツ
ユーザーの知りたいことを文章で発信していくのが記事コンテンツなのに対し、動画で情報を発信していくのが動画コンテンツです。
以前までは、コンテンツ制作といえば記事でしたが、現在では動画コンテンツを使ったプロモーションやマーケティングに取り組む企業も多くあります。
身振り・手振りや映像で情報を伝えられることから、内容によっては記事よりも情報が伝えやすいというメリットがあります。
画像コンテンツ
記事の内容をよりわかりやすくしたいときなどに使用されるコンテンツです。
単体で使用されるよりも、他のコンテンツと併用されることが多いです。
Webコンテンツのタイプ
コンテンツには記事や動画などの種類があるだけでなく、短い期間で発信していくものなのか、長期的に発信していくものなのかでタイプが分かれます。
ここでは代表的な3つのWebコンテンツを紹介してきます。
単発型コンテンツ
単発型コンテンツは話題性のある情報を発信して、短期的なアクセス増加を狙うコンテンツのことです。SNSでバズることを狙っていたり、最新トレンドに敏感であるというブランディングをしたかったりする企業に多いコンテンツモデルです。
基本的に連載になるとしても1~3回程度で終了するので、常に新しい情報収集を行ってトレンド・ニュースに敏感になることが重要になってきます。
継続型コンテンツ
継続型コンテンツは長期にわたってユーザーの興味を引き付けると思われるコンテンツのことです。単発型コンテンツとは逆の立ち位置となり、連載も長期に続くことが多いです。
例えば「Webコンテンツ制作 初心者向け」「Webコンテンツ制作 中級者向け」といった分類も、Webコンテンツ制作というワード自体長期的なアクセスが見込めるので、継続型コンテンツだといえます。
継続型のコンテンツは自社サイトのファンが出来れば安定したアクセスが取れる一方、単発型と比べてアクセスを集めるまでの時間がかかるのでコンテンツ制作を継続する根気が必要です。
季節・イベント関連コンテンツ
季節・イベント関連コンテンツはその名の通り、季節やイベントに関する情報を発信するコンテンツのことです。お正月、バレンタイン、桜、海、紅葉、クリスマスといった季節の情報や有名イベントのレポート記事などがこれにあたります。
集客タイプは単発型のコンテンツと類似しており、一時的なアクセスが多くなっています。ただ単発型コンテンツは1ヵ月だけ集客という形もあるなか、季節・イベント関連コンテンツは基本的に1シーズンほど継続して集客できるのが特徴です。
このコンテンツを制作することが多いのは、季節やイベントに敏感なアパレル業界のスタッフブログや食に関するオウンドメディアなどとなっています。ただ季節やイベントに関する情報は競合も多いので、独自性のある情報をどう発信するか考える企画力が重要です。
Webコンテンツ制作のメリット
Webコンテンツを制作するとユーザーとのコミュニケーションになるということを最初に述べましたが、他にも様々なメリットがあります。
ここではWebコンテンツを制作するメリットを細かくご紹介していきます。
長期的な集客を行うことが出来る
主に継続型コンテンツに当てはまりますが、一度コンテンツ制作を行って発信してしまえばユーザーニーズがある限り長期でユーザーを集客できます。
従来、集客の方法としてはテレビCMやメール、折り込みチラシといった広告媒体が利用されてきました。こういった広告媒体は集客に即時性がある一方、長期の集客に弱いのが難点です。
Webコンテンツは一度投稿してしまえば半永久的にコンテンツが残りますし、他コンテンツを更新することで以前投稿したコンテンツも見てもらえる可能性が高くなります。
このように持続的な集客が見込めます。
制作したコンテンツを自社の資産として貯めていける
コンテンツ制作を行って自社ホームページやオウンドメディアに掲載し続けることで、自社が制作したコンテンツは自社の資産として残ります。
自社のノウハウを集積したコンテンツであれば、ノウハウを忘れることなく後の世代に引き継ぐことが出来ますし、徹底的にインタビュー調査をしたコンテンツであれば自社オリジナルのコンテンツをずっと持ち続けることになります。自社だけのノウハウやオリジナルコンテンツを持っているのは大きな強みですよね。
コンテンツ制作は自社ビジネスの顧客を集客するためであったり、新しいメディアを成功させる目的で話題性を集めるためのコンテンツであったりと目的が様々です。ただその目的を達成した後も自社のノウハウや努力を残す資産となるという魅力があります。
ユーザーとの信頼関係を築き、顧客の増加につながる
自社ホームページ・オウンドメディアにコンテンツを掲載することで、自社ビジネスにさまざまな影響を与えます。
ユーザー目線に寄り添ったコンテンツは、ユーザーから自社に信頼を寄せてもらうきっかけになります。
例えばWebのノウハウ系記事であればWebに関する知識が豊富だというイメージを持ってもらえたり、食の安全に関する記事であれば食の安全に配慮した会社だとユーザーに思ってもらったりすることにつながります。
結果として自社への信頼度が向上し、自社商品・サービスに興味をもつユーザーが増え流でしょう。
その後ebookやメールマガジン、セミナーなど様々なアプローチを通じてリードナーチャリング(見込み顧客育成)を行い、自社顧客の増加につながります。
また上記の流れのようにコンテンツを通じて顧客を獲得できることから、自社に営業社員を雇用している場合、営業社員のリソースを削減するもできる可能性があります。
このようにコンテンツを通じてユーザーとの信頼関係を築くことで、顧客の増加につながるのもコンテンツ制作のメリットです。
ブランディングを効果的に行える
コンテンツ制作では、作るコンテンツの種類や内容によって様々なブランディングを行うことが出来ます。
例えばある旅行会社が旅行の情報を発信するコンテンツを制作するとき、旅先の穴場にフォーカスした記事、動画を利用して美しい風景を紹介するもの、格安で旅を楽しむための方法を述べた記事など、様々な案が浮かぶと思います。
こういったコンテンツそれぞれは、「穴場も知ってるほど旅行スポットの知識があるんだなあ」「この会社にお願いすれば綺麗な絶景スポットをたくさん見られるかも」「しっかりお客様目線の料金プランを考えてくれそう」などユーザーに様々な印象を与えます。これを意識的に行うことで、自社が目指すブランディングを出来るようになるわけです。
またホームページ・オウンドメディアに掲載されるコンテンツは24時間世界中から見ることが出来るので、コンテンツ上でブランディングを行えばその分大勢の方に向けてブランディングを行えます。
このようにコンテンツを自社で制作することで、自社が求めるブランディングを効果的に行うことが出来ます。
顧客サポートやリピーター化に向けたアプローチにつながる
コンテンツ=新規顧客獲得のためのものというイメージを持つ方も多いかと思いますが、実際には違います。コンテンツを自社商品・サービスを利用したことのある顧客向けに提供することで、リピーターにつながる様々なアプローチをすることが出来ます。
自社サービス・商品に関する購入後の使用方法やメンテナンスに関する情報をホームページ・オウンドメディアに掲載すれば、ユーザーの満足度向上につながります。
例えば自社が革靴の販売を行っている場合、「プロが教える革靴を綺麗に磨く方法」という記事を出せば自社商品を購入したユーザーのアフターサポートにつながりますよね。
また例に出した記事は自社の顧客ではなくとも革靴が好きというユーザーも集客できるので、自社の顧客と今後顧客になる可能性のあるユーザー両方を集客できるのが魅力です。
自社顧客のサポートを目的としたコンテンツを提供することで、ユーザーは「購入後も役に立つ情報を積極的に発信してくれて顧客想いの会社だなあ」という印象を持つことになります。
コンテンツ制作はどのように行うのか
たくさんのメリットがあるコンテンツ制作ですが、重要なのは「どのように進めるか」ですよね。
コンテンツ制作は大まかに、
●内製するか
●外部に制作を依頼するか
によって、制作のフローやリソースの割き方が大きく異なります。
コンテンツを内製する
コンテンツの内製とは、すなわち、社内のリソースを使ってコンテンツを制作することを意味しており、企画やライティング、撮影やアップ作業、全て社内の人材を使って行います。
内製でコンテンツを制作するメリット
コンテンツを内製する最大のメリットは、完成までのコミュニケーションがスムーズに行えることでしょう。
企画から制作にいたるまで全て社内で行うため、「どんな目的でコンテンツを作るのか」「どんなことをユーザーに伝えたいか」などのコミュニケーションが取りやすく、制作が進めやすいという魅力があります。
また、商品やサービスに関わる専門的な知識を要したコンテンツも作りやすいですし、コンテンツ制作そのもののノウハウが蓄積できるというメリットもあります。
内製でコンテンツを制作するデメリット
一方で、コンテンツの内製化では、デメリットがいくつかあります。
まず、大きなデメリットとして、コンテンツ制作のノウハウがないと難しいということが挙げられます。
コンテンツを作るためには、SEOライティングや動画編集、アップの際に欠かせないコーディングなどのスキルは必須です。
そのため、動画を編集したりライティングできる人材を確保できないと内製化は非常に難しくなります。
また、リソースを社内で確保することで、他の業務が回せなくなることもデメリットの1つです。コンテンツを制作することと、他の業務どちらを優先すべきかしっかり考えることが大切です。
内製でコンテンツを制作する際のフロー
内製でコンテンツを制作する場合、まず担当者(ディレクター)を立てましょう。
担当者やディレクターが決まったら、どんなコンテンツを作成するか、コンテンツを通してユーザーをどこに誘導するのかなどの企画を練ります。
その内容によって、
●どんなコンテンツを作成するか
●どのスタッフをアサインするか
が決まります。
リソースが確保できたら、制作に入ります。
記事の場合は執筆や取材、動画の場合は撮影・編集を行います。
担当者・ディレクターは全体の進捗を見ながら全体の進行管理をしたり、制作物の質をチェックします。
コンテンツを作成したら、最後にアップ作業を行い、やっと1つのコンテンツがWeb上に掲載されます。
継続的にコンテンツを掲載していく場合、引き続きスケジュール管理や進行管理を行い、制作が滞らないようディレクションすることも欠かせません。
コンテンツの制作を外部に依頼する
社内でのリソース確保が難しかったり、コンテンツ制作のノウハウがなかったりする場合は、外部に制作を依頼することになります。
外部にコンテンツ制作を依頼するメリット
外部に制作を依頼する最大のメリットは、社内のリソースを割かなくて済むことにあります。
外注の場合、どのようなサービスを利用するかによりますが、最大で企画から制作、公開や分析に至るまで全ての工程を任せることができます。
そのため、自社では依頼先の担当者との打ち合わせに関わる人材を用意するだけで済むので、リソースを多く確保する必要がありません。
また、外注することで、効率的に多数のコンテンツを量産できるというメリットもあります。
外部にコンテンツ制作を依頼するデメリット
効率よくコンテンツを制作できる反面、外注にはコストがかかるデメリットも存在します。
社内でコンテンツを制作する場合、コストがかかるのはほとんど人件費だけでしたが、外部に依頼するとなると、その分コストが発生します。
また、コミュニケーションが取りにくいのもデメリットの1つです。
社内なら数分で終わるやりとりも、外注の場合、時間がかかったり日をまたいでしまったりすることもあります。
また、前提となる知識(サービス・商品に関わる知識や自社の分野に関わる知識)を共有する、修正などを改めて伝えてもらうといった作業も必要になります。
外部にコンテンツ制作を依頼する場合のフロー
外注する際は、まず自社でどこまでできるのかを明確にします。
企画ができる場合は、社内で担当者(ディレクター)を用意します。
その後、制作を依頼する企業を決め、どんなコンテンツを作って欲しいのか打ち合わせを行い、制作に入ってもらいます。
企画が難しい場合は担当者を決め、どんなコンテンツを作りたいか、コンテンツを通してどんなことをしたのか(ブランディング・集客 etc.)、などをざっくりと決めた上で、制作を依頼する企業との打ち合わせを行い、企画を練ります。
その後、制作会社が企画に沿って作ったコンテンツをチェックし、問題がなければアップ作業を行います。
この時、アップ作業まで依頼できる企業もあります。
ユーザー目線のコンテンツ制作が重要
内製するしろ、外部に依頼するにしろ、コンテンツ制作で共通して言えるのは「ユーザーに有益な情報を発信することが重要だということ」です。
自社サイトへの集客、ブランディング、リピーター獲得、どれを目指すにしてもユーザーがコンテンツに興味を持ってくれて目を通してくれなければ始まりません。
ユーザー目線の記事を書くためにも、自社の顧客を分析したり、市場調査を実施したりしてユーザーニーズを把握することに力を入れることが重要です。
まとめ
コンテンツ制作といっても自社の目的に応じて、コンテンツの種類は様々です。
様々な種類がある分、ブランディングを行うことが出来たり、効率的に顧客層を集客出来たりと、たくさんのメリットがあります。
ただ目的なしにコンテンツを制作しても、結果として自社に貢献できないコンテンツが出来上がってしまいます。
そうならないためにもコンテンツ1つ1つの役割、目的を明確に決めてからコンテンツ制作を行うことが重要です。
ぜひ目的を持ったコンテンツ制作を行って、自社ホームページ・オウンドメディアの効率的な運用を行ってみてください。
ライターがおすすめする記事作成に活用できるツール28選
記事を作成するときにおすすめのツールをライターが紹介します。
【完全版】記事作成・コンテンツ制作で結果を生み出すリライト方法
リライト記事の選定方法や、記事ごとの詳しいリライト内容をわかりやすく解説
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルコンテンツ制作とは?コンテンツの種類や制作方法を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/contentmarketing-content-type/
記事タイトルコンテンツ制作とは?コンテンツの種類や制作方法を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/contentmarketing-content-type/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。