タイトル・URLをコピー
記事タイトルコホート分析とは?メリットや活用法を徹底解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/cohort-analysis-toha/
記事タイトルコホート分析とは?メリットや活用法を徹底解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/cohort-analysis-toha/
POINTこの記事をざっくり言うと
コホート分析の重要である理由を解説
コホート分析には3つのメリットがある
コホート分析の活用法
コホート分析とは
コホート分析とは、ある期間内に特定のイベント(例えば、商品の購入やアプリのダウンロードなど)を行った人々を、その後の期間を通じて追跡し、彼らの行動パターンや傾向を分析する手法です。
具体的には、例えばあるECサイトでの商品購入者を、彼らが最初に購入を行った月を基準に、その後の毎月の購入数や購入金額を追跡して分析することができます。こうすることで、最初に購入した月が同じ人たちの行動パターンを比較することができ、例えば新規ユーザーとリピートユーザーの比較や、特定のプロモーションが与える影響の分析などが可能になります。
コホート分析は、ビジネス分野だけでなく、教育や医療分野など、様々な分野で活用されています。データ分析やマーケティングの分野では、顧客ロイヤルティの向上や施策の効果測定などに用いられ、効果的な戦略の立案に役立ちます。
コホート分析の重要である理由
コホート分析は、ビジネス分析において非常に重要なツールです。コホート分析は、一定期間内に同じ属性を共有する人々(例えば、同じ期間に会員登録した人たちや、同じ購入履歴を持つ人たちなど)をグループ化し、そのグループの行動やトレンドを追跡する方法です。
以下に、コホート分析がビジネスにとってのメリットは何かを説明します。
リテンション率の把握
コホート分析が重視されるようになった理由として、リテンション率を把握できることにあります。リテンション率は、ユーザーがサイトやアプリを再利用する率を示しています。企業がサイトやアプリを成長させるためには、ユーザーのリテンション率を高めることが不可欠であり、そのためにコホート分析が役立ちます。
ECサイトやSNS等による継続率の獲得
具体的には、ECサイトでの再購入率の向上や、SNSや口コミでの拡散など、顧客ロイヤルティの向上につながります。また、メディアサイトやプラットフォームでは、ユニークユーザー数の獲得が重要であり、ユーザーの離脱タイミングや利用状況を把握することで、改善点を見出し、継続率を高めることができます
CXやLTVの向上
さらに、コホート分析は、顧客体験(CX)の向上にも貢献します。ユーザーが再度利用する意思を持つためには、良好なCXが不可欠であり、コホート分析で得られたデータを活用することで、ユーザーが望むCXを提供することができます。それによって、ユーザーの継続利用率を高め、LTV(顧客生涯価値)の向上につなげることができます。
以上のように、コホート分析は、リテンション率の向上やCXの向上など、企業がサイトやアプリを成長させるために必要な情報を提供するため、重要な分析手法となっています。
比較による利用率の可視化
例えば、新機能のリリース後、利用率が向上したかどうかを把握するために、リリース後のユーザーを新しいコホートとして作成し、リリース前のユーザーと比較することができます。また、特定のマーケティングキャンペーンがどれだけ効果的であったかを評価するために、キャンペーン実行前と後のコホートを比較することもできます。
このように、コホート分析は、アクションを起こした結果を正確に評価することができるため、ビジネスの成長や改善に重要な役割を果たすようになりました。
コホート分析と現代のビジネス市場
現代のビジネスシーンや市場ではコホート分析が有用に活用できる環境と言えます。
では、なぜコホート分析が効果的であるのかということを活用方法を含めて解説していきたいと思います。
サブスクリプションサービスの普及
現代の消費スタイルは多様化し、モノ商品からコト消費、イミ消費、トキ消費などが一般的になっています。所有することよりも必要な分だけを利用し、シェアすることが重要視されています。このような背景から、SaaS型ビジネスモデルであるサブスクリプションサービスが普及しており、多くの業界で提供されています。
サブスクリプションビジネスは、初期費用を抑えることができますが、ユーザーに継続的に利用してもらわなければ利益を得ることができません。そのため、リレーションレートが重要な指標となり、コホート分析が重要視されるようになりました。今後もサブスクリプション市場が拡大すると予測され、コホート分析の重要性はますます高まるでしょう。
SNSによるビジネス市場が拡大している
SNSを利用したマーケティングを積極的に行う企業では、コホート分析がますます重要視されています。SNSマーケティングでは、投稿への反応や滞在時間、コンバージョン率などを詳細に分析する必要があり、より洗練された戦略が求められます。
SNSにおけるコホート分析では、ユーザー属性やコンテンツでグループ化するだけでなく、いいね数やフォローのタイミング、反応などを利用して分析することもできます。より詳細なデータ分析により、PDCAをより効果的に実施できるようになるでしょう。
コホート分析のメリット
トレンドの把握
コホート分析を活用することで、時間経過に伴うユーザーの行動変化を把握することができます。これにより、トレンドや傾向の変化に気付き、顧客離れの原因や動向を理解することができます。このようなデータをもとに、リテンション率を向上させるための施策を立てることができます。
ニーズの把握と継続栗の向上
コホート分析によって、ユーザーが再利用する要因や離脱するタイミングを把握することができます。これにより、ユーザーのニーズを把握し、彼らが求める顧客体験を提供することができます。データを活用することで、顧客ロイヤルティやLTVを向上させることができるでしょう。
需要予測が可能になる
コホート分析は、時間の推移を追跡するため、月次や年次などを定期的に同様の調査を実施してデータを蓄積することで、将来の需要予測にも役立ちます。将来を見通せれば、ビジネスや企業の運営にとって重要な指標となります。
コホート分析の活用法
閲覧数やユーザーの減少対策に活用
ユーザーの獲得から一定期間が経過すると、ユーザー数が減少する傾向があることを知っておくことで、適切なタイミングで対策を講じることができ、ユーザーの離脱を防止することができます。新しいコンテンツを提供したり、投稿頻度を増やすなどの方法で、リテンション率を向上させることが重要です。
さらに、ページビューが減少するタイミングを把握することも重要です。この場合、内部リンクを多く含む記事を投稿し、他の記事へのリンクを積極的に作成することで、SEO対策にもなります。適切な対策を講じることで、サイトのトラフィックを確保し、ビジネスにとって重要な成果を上げることができます。
サイトからの離脱原因の分析
コホート分析によって、ユーザーがサイトに滞在する時間であるセッション時間が減少するタイミングを把握することができます。このタイミングで対策を打てば、滞在時間を長くすることができます。具体的には、コンテンツのボリュームや内部リンクを増やすことが有効です。また、セッション時間が短い場合、コンテンツとターゲット層、コンテンツとユーザーニーズに乖離がある可能性があります。このような場合は、離脱のタイミングなどのコホート分析を行い、改善点を探ることが重要です。
必要な顧客数の予想の分析
具体的には、1週間ごとにコホート分析を行い、ユーザー数が3%ずつ減少しているという傾向を把握することができます。そこで、次の1週間に減少するユーザー数を予測し、それに対応する新規ユーザーの獲得数を計算することができます。このように、コホート分析によって、サイトのユーザー数の傾向を正確に把握し、その傾向に合わせた効果的な戦略を立てることができます。
キャンペーン効果の明確化
キャンペーンやセールなどで獲得したユーザーをコホート分析することで、その効果や反応を把握することができます。さらに、ユーザーごとの収益やトランザクションを分析することで、リソースやコストの最適化も可能になります。
顧客の見直し
コホート分析を実施することで、各コホートの行動やニーズ、ロイヤルティなどが明確になり、顧客リストのデータを最新の状態に保つことができます。また、自社製品やサービスに対する見込み度に基づいた見直しを行い、正確なターゲットセグメントを特定することができます。これにより、顧客に合わせた効果的なマーケティング戦略を構築し、顧客獲得やリテンションの促進を図ることが可能となります。さらに、競合との差別化や新しい市場の開拓など、戦略的な決定のための情報も得ることができます。
グロースハックの有効化
グロースハックとはコホート分析と密接な関係のある分析方法であり、製品やサービスの急速な成長を実現するために、効果測定と改善を徹底的に継続s流手法が取られます。
コホート分析は、グロースハックを成功させるための有効なデータ分析手法の一つとして知られています。
一般的に、グロースハックを実践するには「AARRRモデル」と呼ばれるフレームワークを利用することが一般的です。
AARRRモデルは、製品やサービスの成長を「Acquisition(獲得)」、 「Activation(活性化)」、 「Retention(維持・継続)」、 「Referral(紹介)」、 「Revenue(収益化)」の5つのステップに分類し、それぞれの頭文字を取ったフレームワークです。
各フェーズごとに目標や目的を定め、分析を行いながら改善を進めることで、製品やサービス全体の改善を実現します。AARRRモデルを活用することで、客観的で合理的なグロースハックを実践することができます。
コホート分析は、「Acquisition(獲得)」、 「Activation(活性化)」のステップにおいて有効なため、活用する際には押さえておきましょう。
ツールを用いたコホート分析
Google analyticsを用いた分析
分析の枠組み
① コホートの種類
「コホートの種類」では、どのような条件でユーザーをコホート分けするかを設定します。Google Analyticsでは、「集客の日付」のみが選択可能です。
② コホートのサイズ
「コホートのサイズ」では、コホートの期間の長さを設定します。選択できる期間の単位は「日別」「週別」「月別」です。
③ 指標
「指標」では、計測する指標を選択します。例えば、1ユーザーあたりのページビュー数、累計ページビュー数、ユーザー維持率などが設定できます。
④ 期間
「期間」では、コホートの分析期間を設定します。コホートのサイズが「日別」なら過去7日から30日、「週別」なら過去1週から過去12週、「月別」なら過去1ヶ月から3ヶ月の間で設定できます。
分析の手順
以下の手順に従って、Googleアナリティクスでコホート分析を行うことができます。
・Googleアナリティクスにログインします。
・サイドメニューから「探索>Explorations」を選択します。
・サイドメニューの「タブ設定>手法」を「Cohort explorations(コホート分析)」にし、新 規キャンバスを作成します。
・必要に応じて「コホートへの登録条件」「リピートの条件」「コホートの粒度」を設定し ます。
コホートへの登録条件には、「初回接触」「すべてのイベント」「すべてのトランザクション」「すべてのコンバージョン」があります。これは、コホートに登録されるユーザーをどのように定義するかを決定するものです。
リピート条件には、「すべてのイベント」「すべてのトランザクション」「すべてのコンバージョン」があります。これは、コホートの期間内にリピートしたユーザーをどのように定義するかを決定するものです。
コホートの粒度には、「毎日」「毎週」「毎月」があります。これは、コホートの期間をどのように設定するかを決定するものです。
以上の設定が完了したら、「探索の実行」をクリックして分析を開始します。コホート分析により、ビジネスの成長や顧客の行動パターンを理解し、賢明な意思決定に役立てることができます。
EXCELを用いた分析
「Excel」を使用することで、コホート分析を実施することができます。
またピボットテーブルを利用することで、ユーザーデータを入力すると、リテンションレートなどを簡単に確認できます。Excelを操作できる場合は、無料で利用できるため、初心者でも扱いやすいツールと言えます。
分析の手順
①エクセル(スプレッドシート)を開く
②用意したデータを新しいシートにコピペする
③元データを選択し、「メニュー>データ>ピポットテーブル」を選ぶ
④ピポットテーブルエディタから、「行」「列」「値」を設定する
・「行」:横軸の集計単位
・「列」:縦軸の集計単位
・「値」:集計したい項目の単位
まとめ
コホート分析は、ビジネスにおいて非常に有益な方法であり、顧客の行動パターンを正確に把握し、改善に役立てることができます。特に、リテンションレートやコンバージョンの向上、顧客体験の向上を目指す場合には、コホート分析が重要な役割を果たします。ぜひ、コホート分析を実施してみて、ビジネスの成長を促進しましょう。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルコホート分析とは?メリットや活用法を徹底解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/cohort-analysis-toha/
記事タイトルコホート分析とは?メリットや活用法を徹底解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/cohort-analysis-toha/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。