閉じる

Googleスライド

Googleが提供する無料のプレゼンテーションプログラム。プレゼンテーション資料の作成ができる他、プレゼンの補助機能が多数搭載されています。複数のメンバーで共同編集ができたり、自動保存・バージョン管理ができるなど非常に使い勝手の良いアプリケーションです。

【Googleスライド活用法】背景機能を基本から応用まで総まとめ

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで背景にお好みの画像やカスタマイズした色を設定しオリジナルのスライドを作る方法を画像付きで解説します。背景を透明化する裏技やPowerPointファイルの挿入方法など、便利な応用技についてもまとめてご紹介しています。

Googleスライドのコピー術!スピーカーノート削除など役立つ裏技も

Pocket
LINEで送る

Googleスライドはコピーをすることで、バックアップとして保管したり原本として他のスライドに流用することができます。そこでこの記事では、Googleスライドをコピーする方法を解説します。

背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで魅力的なスライドを作る上で欠かせない、画像編集機能について画像付きで解説します。明るさやコントラスト、色調の調節だけでなく、通常では透過処理ができないスライドの背景画像の透明度を調節する裏技についてもご紹介します。

各グラフの特徴や見やすくするコツ!Googleスライドのグラフ攻略術

Pocket
LINEで送る

Googleスライドでは32種類ものグラフを選択することができる上に、それぞれ線の太さや色合いも自由に調節できます。今回はGoogleスライドの各グラフを見やすくする特徴を解説します。

Googleスライドの差がつくデザイン術!配色やレイアウトのポイント

Pocket
LINEで送る

聞き手を惹きつけるスライドを簡単に作れるポイントをまとめています。配色や配置のコツ、統一感の作り方など、具体的に画像を交えて解説するとともに、ワンクリックで魅力的なスライドを作れる「テーマの変更」機能を利用する手順も画像付きでご紹介します。

全ファイル形式の特徴解説!Googleスライドのダウンロード法を攻略

Pocket
LINEで送る

Googleスライドではダウンロード時に「.pptx」「.odp」「.pdf」「.txt」「.jpg(. jpeg)」「.png」「.svg」の7種類からファイル形式を選べます。それぞれのファイルの特性とおすすめの利用シーンを詳しく解説します。

スプレッドシートと連携もできる!Googleスライドに表を挿入する方法

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで表を作成する方法と、Googleスプレッドシートで作成した表をスライド上に挿入する方法を画像付きで解説します。表をより見やすくするためのポイントや、表とグラフの違いや両者の使い分けのコツについても詳しくご紹介しています。

Googleスライドを共同編集する方法と編集権限の種類について

Pocket
LINEで送る

Googleスライドの共同編集をおこなうための手順や、大切な書類を守るために重要なアクセス権・編集権限について詳しく解説します。また、変更履歴の確認方法やコメント機能など、共同編集を活用する上で知っておきたい情報をまとめてご紹介しています。

資料の出来栄えを左右する!Googleスライドのページ番号挿入法

Pocket
LINEで送る

ページ番号を表示することで、質疑応答や議論中に「いまどのスライドに対応する話題で話しているのか」を全体で共有しやすくなります。本記事ではページ番号の挿入手順を画像付きで解説するとともに、知っておくと便利なページ番号に関する裏技もご紹介します。

印刷にも対応!用途に合わせたGoogleスライドのサイズ変更方法

Pocket
LINEで送る

プレゼンテーションをおこなう際には、発表時のスクリーンや配布資料の印刷用紙にあわせて見やすいスライドを作ることがポイントです。今回は、Googleスライドのサイズを変更する方法と一般的な印刷用紙サイズへのあわせ方について画像付きで解説します。