閉じる

Googleスライド

Googleが提供する無料のプレゼンテーションプログラム。プレゼンテーション資料の作成ができる他、プレゼンの補助機能が多数搭載されています。複数のメンバーで共同編集ができたり、自動保存・バージョン管理ができるなど非常に使い勝手の良いアプリケーションです。

【Googleスライド活用法】背景機能を基本から応用まで総まとめ

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで背景にお好みの画像やカスタマイズした色を設定しオリジナルのスライドを作る方法を画像付きで解説します。背景を透明化する裏技やPowerPointファイルの挿入方法など、便利な応用技についてもまとめてご紹介しています。

背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで魅力的なスライドを作る上で欠かせない、画像編集機能について画像付きで解説します。明るさやコントラスト、色調の調節だけでなく、通常では透過処理ができないスライドの背景画像の透明度を調節する裏技についてもご紹介します。

スプレッドシートと連携もできる!Googleスライドに表を挿入する方法

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで表を作成する方法と、Googleスプレッドシートで作成した表をスライド上に挿入する方法を画像付きで解説します。表をより見やすくするためのポイントや、表とグラフの違いや両者の使い分けのコツについても詳しくご紹介しています。

Googleスライドのコピー術!スピーカーノート削除など役立つ裏技も

Pocket
LINEで送る

Googleスライドはコピーをすることで、バックアップとして保管したり原本として他のスライドに流用することができます。そこでこの記事では、Googleスライドをコピーする方法を解説します。

Googleスライドでの動画活用術!挿入方法から自動再生まで網羅

Pocket
LINEで送る

Googleスライドの機能を活用し動画を挿入することで、手軽にプレゼンテーションの魅力を高めることができます。自動再生や再生範囲の指定などの詳細設定の方法や、画面録画を使ったプレゼンテーションの動画化などGoogleスライド活用術を解説します。

各グラフの特徴や見やすくするコツ!Googleスライドのグラフ攻略術

Pocket
LINEで送る

Googleスライドでは32種類ものグラフを選択することができる上に、それぞれ線の太さや色合いも自由に調節できます。今回はGoogleスライドの各グラフを見やすくする特徴を解説します。

初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説

Pocket
LINEで送る

Googleスライドで作成したプレゼンテーションを共有することによって、同じデータを複数人で編集したり、コメント機能で編集の提案を行なったりすることが可能です。 ここではGoogleスライドの共有方法を解説します。

Googleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説

Pocket
LINEで送る

Googleスライドとパワーポイント。 どちらもプレゼンテーションや資料制作の時に活用されているツールです。 どちらか片方しか使っていない方も多いと思いますが、両ツールの違いは何でしょうか。 今回は同じなようで同じじゃないGoogleスライドとパワーポイントの違い、両ツールの互換性を解説します。

Googleスライドでアニメーションを設定する方法

Pocket
LINEで送る

Googleスライドを使用してアニメーションをプレゼンテーションに付与したい場合、制限はありますが非常に簡単に行うことができます。 今回は、Googleスライドを使用してアニメーションを挿入する方法を解説します。

Googleスライドテンプレートが手に入るサイト20選

Pocket
LINEで送る

Googleスライドを使うとき、白紙の状態から使用することもよくありますが、テンプレートを使用することで多彩で視覚的効果の高いスライドを簡単に作成することができます。 今回はGoogleスライドのテンプレートがダウンロードできるWebサイトやダウンロード方法まで細かく解説します。