閉じる

Facebookでブロック・非表示をするとどうなる?やり方から解除の方法まで解説

Facebookで多くの人と繋がっている場合、それほど興味の無い知り合いの投稿も多く流れてくることがあるでしょう。Facebookには、相手にバレること無く、その人の投稿をタイムラインから非表示にする機能や、その人との連絡を完全に拒否できる機能が存在します。それらの設定が相手にバレてしまうかどうかも気になりますよね。この記事ではそれぞれの特徴と、その設定をしたことが相手にバレるかを紹介します。

カテゴリ: Facebook

Facebookを利用していると興味のない投稿や、それほど親しくない人の投稿を非表示にしたいと思うときがあるのではないでしょうか。

Facebookには相手にバレることなく気軽に非表示にする機能や、完全に連絡を拒否する機能などがあります。

しかし機能によっては、相手に設定を変更したことがバレてしまう可能性もあるため、機能の特徴を理解して設定することが重要です。

今回は、それぞれの機能の特徴や設定方法について詳しく解説していきます。現在の状況や求めている状態に応じて、最適な機能を選択するようにしましょう。

Facebookユーザーをブロックする

「ブロック」はFacebookの制限の中でもっとも強い手段です。ブロックをすることで、検索をかけても相手の検索結果には出てこなくなりますので、相手にとって自分がFacebook上に存在しない事になります。

Facebookでブロックするとどうなる?

ある特定の人をブロックすると、以下のような状態となります。

・友達から外れる お互いの友達が外れるのでニュースフィードに投稿が流れてくることはなくなります。

・解除しない限りお互いに友達申請を送ることができない ブロックしている間は、相手の画面に自分のプロフィール自体表示されないようになっているためお互いに友達になることはできません。

・投稿の閲覧ができない お互いの投稿の閲覧をすることができません。 ただし、「投稿の閲覧のみ制限をかけたい」場合は、ブロック以外にも「制限リスト」に追加する方法もあります。こちらについては、後述します。

・メッセージのやり取りができない Facebookのアカウントで連絡が取れるメッセンジャーという機能がありますが、それで連絡を取り合うことができなくなります。

・写真にタグ付けができない。 お互いが投稿する写真にタグ付けができなくなります。今までされていたタグ付けも消えてしまいます。

上記のようにかなり制限の強い方法なので、しつこいスパムなどに有効です。しかし、面識のある友人や実際に関係のある知り合いには、Facebook上の交友を完全に拒否することになるので注意しましょう。

Facebookで友達をブロックする方法

【PC版】友達のブロック方法

▼から「設定」をクリックします。

「ブロック」をクリックします。検索欄にブロックしたいユーザーの名前、またはメールアドレスを入力して「ブロックする」をクリックします。

ブロックしたいユーザーが見つかったら「ブロックする」をクリックします。

確認があるのでよく読んでから「○○さんをブロック」をクリックしましょう。これでユーザーのブロックが完了です。

【スマートフォン版】友達のブロック方法

「友達」の欄から行います。

「友達」の欄からブロックしたいユーザーの「友達」をタップします。

「○○さんをブロック」をタップします。

確認があるのでブロックしてよければ「ブロックする」をタップして完了です。

ブロックは相手にバレる可能性が高い

「ブロックされました」というような通知は届きませんが、使っているうちに友達として表示されないことに気がついたり、調べて検索結果に出ないことから、ブロックしたことがわかってしまったりする可能性は高いです。 相手がブロックされていると気づけばショックを受けることもあるので、気をつけましょう。実際に面識のある人には向かない方法といえます。

ブロックを解除する

【PC版】ブロックの解除方法

ブロックを解除すると友達になる前の状態に戻ります。再び友達なるには、もう一度友達申請を送らなければなりません。

右上の▼から設定をクリックします。

ブロックを解除したいユーザーの「ブロックを解除」をクリックします。

確認があるので、ブロックを解除してよければ「確認」をクリックして完了です。

【スマートフォン版】ブロックの解除方法

「プライバシーショートカット」をタップします。

「迷惑行為を防止する方法」から「ブロックしているユーザー」をタップします。

ブロックしているユーザーの中から、解除したい人を選び「ブロックを解除」をタップします

説明を読み、よければ「ブロックを解除」をタップします。

友達から削除する

友達から削除はブロックと似た制限方法です。ブロックと違うのは、今後相手からの申請を拒否できない点です。ただそのほかの点は、友達になる前の状態に戻るので注意が必要です。

一度友達を削除してしまうと、もう一度友達に戻したい時に再度申請を送り、承認される必要があります。友達の削除は慎重に行いましょう。

友達から削除するとどうなる?

・相手の友達欄からも消える Facebook上の「友達」はお互いの承認で成立しているため、こちらが一方的に削除すると相手の友達欄からも自分のアカウントが削除されます。

・お互いの投稿がタイムラインに表示されなくなる 自分のタイムラインに、友達から削除したユーザーの投稿が表示されることはありません。友達だったユーザーのタイムラインにも自分の投稿は表示されません。 相手のタイムラインにいけば、投稿自体の閲覧はできます。 相手も自分の投稿を見ることができます。

・公開範囲を「友達」に設定した投稿が見られなくなる 投稿自体の閲覧は可能と書きましたが、公開範囲が「友達」に設定されているものは除きます。そのため今まで閲覧できていた投稿が見られなくなることがあります。

友達から削除する方法

【PC版】友達の削除方法

「友達」の欄から削除したい友達の名前をクリックします。

友達のページが開いたら「友達」をクリックします。

「友達から削除」をクリックすれば完了です。

【スマホ版】友達の削除方法

自分のプロフィールの「友達」の欄から行います。

「友達」の欄から削除したいユーザーの「友達」をタップします。

「○○さんを友達から削除」をタップします。

確認があるので削除してよければ「OK」をタップして完了です。

友達から削除したら相手にバレる?

ブロックと同様相手に通知は届きませんが、友達を解除したことによって相手の「知り合いかも?」に自分が表示される可能性があります。

今まで友達だったユーザーが「知り合いかも?」に表示されているのを見て、自分が友達から削除されたことに気付く人は多いです。ブロック同様、実際の交友関係に影響があるようなユーザーには向かない方法と言えるでしょう。

削除した後にもう一度友達になる

もう一度友達になるには、再度申請を送らなければなりません。

制限リストへの追加

制限リストへの追加は、ブロックほどではありませんが比較的強めの制限です。ただし友達の状態を維持したまま閲覧制限をかけられるので、相手にも分かりにくいというメリットがあります。

制限リストに入れるとどうなる?

・友達のまま 友達の状態は維持したままです。もちろん相手の友達欄にも自分のアカウントは残ります。

・公開記事以外は見られない 公開範囲を設定していない箇所のみ閲覧が可能です。

・過去の投稿もプライバシー設定をしていれば閲覧できない 友達を制限リストに入れる前の投稿も、公開範囲を狭く設定していれば見ることはできなくなります。

制限リストに設定する方法

【PC版】制限リストの設定方法

制限リストに追加したい友達のタイムラインから「友達」をクリックします。

「他のリストに追加」をクリックします。

「制限」をクリックして完了です。

「制限リスト」に追加されている状態です。チェックがついています。

【スマートフォン版】制限リストの設定方法

友達のプロフィール画面から「友達」をタップします。

制限リストに追加したい友達の「少し距離を置きたい場合」をクリックします。

「○○さんに表示されるコンテンツを制限」の「オプションの表示」をタップします。

「○○さんに自分の投稿を表示しない」をタップし、「保存する」で完了です。

制限リストに設定すると相手にバレる?

この設定も相手に通知が行くことはありません。しかし、公開範囲が狭い投稿ばかりの人は、以前は閲覧できた投稿が一気に見られなくなるので気付かれる可能性があります。

差し支えのない投稿はできるだけ公開に設定しておくと、制限リストに入れたユーザーに気付かれにくいです。

友達を制限リストから外す

【PC版】友達を制限リストから外す方法

制限リストから外したい友達のタイムラインから「制限」をクリックします。チェックが外れたら完了です。

これが制限の外れた状態です。

【スマートフォン版】友達を制限リストから外す方法

制限を解除したい友達のタイムラインから「友達リストを編集」をタップします。

制限をかけている友達にはチェックがついているので、タップして外します。

チェックが外れたことを確認して「完了」をタップします。これで終了です。

友達のフォローをやめる

「友達から削除するほどではないけれど、あまり相手の投稿は見たくない」「投稿が多すぎてタイムラインが流れてしまうから、タイムラインに表示させたくない」という人向けの設定です。相手が自分の投稿を閲覧するに当たっての影響はありません。

友達のフォローを外すとどうなる?

・友達のまま フォローを外しても、友達の状態は維持されたままです。

・相手の投稿が完全にタイムラインから削除される フォローを外すと相手の投稿が自分のタイムラインに表示されなくなります。相手のプロフィールにいけば閲覧することができます。

・相手が自分の投稿もあまり見ていなければ表示回数がだんだん減る これはフォローを外しても自分の投稿は相手に表示されますが、相手がFacebookを見る頻度応じて相手の画面に自分の投稿が表示される回数が自動的に減っていきます。もし相手が自分の投稿をたくさん見ていた場合は、相手のタイムラインから自分の投稿が消えることはありません。

・友達にバレずに戻しやすい

フォローは自由に外したり、戻したりできます。相手に変更の通知がいきませんし、自分の気分で変えることができるので、いきなり友達を解除するよりも、まずフォローを外すのがオススメです。

Facebookでフォローを外す方法

【PC版】友達のフォローをやめる方法

自分のタイムラインから「友達」を選びます。フォローを解除したいユーザーの「フォロー中」をクリックして完了です。

【スマートフォン版】友達のフォローをやめる方法

フォローを解除したいユーザーのタイムラインから「友達」をタップします。

「フォローをやめる」をタップして完了です。

フォローを外すと相手にバレる?

直接閲覧を制限しているわけではないのでほとんどバレることはありません。自分が一方的に相手の投稿を表示させないだけなので、相手には影響がないからです。

もう一度フォローする

【PC版】再度フォローの仕方

自分のタイムラインから「友達」を選びます。再度フォローしたいユーザーの「フォローする」をクリックして完了です。

【スマートフォン版】再度フォローの仕方

再度フォローしたいユーザーのタイムラインで「フォローする」をクリックして完了です。

友達から知り合いに設定する

友達の中から「知り合い」に指定することができます。もちろん友達の一種なので、友達の解除もフォローが外れることもありません。今回紹介する制限の中では一番緩く、相手にもバレにくい手段です。自分の投稿を閲覧されたくない場合を除いては、これで十分なことが多いです。

「知り合い」に設定するとどうなる?

通常の「友達」であるユーザーの投稿と比べて、タイムラインへ表示されにくくなります。また相手のタイムラインにも、自分の投稿が表示されにくくなります。あくまでタイムラインでの表示頻度が減るだけなので、初めからまったく表示されなくなるわけではありません。閲覧の制限もありません。

友達から「知り合い」への設定方法

【PC版】知り合いの設定方法

自分の友達の欄から「知り合い」に設定したいユーザーを選択します。

「友達」をクリックして、「知り合い」を選んで完了です。

上のカードのようなマークが「知り合い」として登録されているユーザー、チェックが通常の「友達」として登録されているユーザーです。

【スマートフォン版】知り合いの設定方法

設定の画面から「友達」をタップします。

すでに友達になっている人の中から変更したい人の横にある「友達」ボタンをタップします。

「友達リストを編集」をタップします。

「知り合い」をタップして完了です。

友達から「知り合い」に変更したら相手にバレる?

バレる可能性はゼロに近いと言えます。「ブロック」の設定や「友達の解除」をすることによって起こる実際の交友関係の悪化を危惧している人におすすめです。

もう一度通常の「友達」に戻す

「知り合い」に設定したユーザーを通常の「友達」に戻すこともできます。同じ欄にある「親しい友達」に設定することもできます。

「親しい友達」は、いわゆるお気に入りのようなものです。「親しい友達」に設定したユーザーの投稿は優先的にタイムラインに表示されます。反対に自分の投稿も「親しい友達」によく閲覧されるような設定になります。

【PC版】友達設定の方法

「知り合い」に設定されている友達です。「知り合い」をクリックするとチェックが外れます。

通常の「友達」に戻った状態がこちらです。

【スマートフォン版】友達設定の方法

「友達リストを編集」をタップします。

「知り合い」に設定されている友達です。 「知り合い」をタップするとチェックが外れ、通常の「友達」に戻ります。

まとめ

友達をブロックする方法から投稿の表示頻度を減らせる方法までご紹介しました。 お互いに関係を持ちたくない場合には「ブロック」か「友達の解除」、自分の投稿を見られたくない場合は「制限リスト」、相手の投稿を見たくない場合には「フォローを外す」か「知り合い」、とそれぞれ使い道が異なります。

基本的に相手に通知が行くことはありませんが、自然と相手が気づいてしまうこともあります。相手との関係や自分のしたい設定を考慮して、上手に使い分けてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。