kintoneの導入&活用を支援する株式会社Arinosのサービスがリニューアル

2022年10月6日、サイボウズ株式会社が提供しているkintoneの導入&活用を支援している株式会社Arinosのサービスがリニューアルしました。
INDEX
「kintone」はサイボウズ株式会社のクラウドサービス
「kintone(キートン)」は、累計20,000社以上が導入しているクラウドサービスです。
提供しているのはサイボウズ株式会社で、業務や業種に応じて100種類以上の中から自社に適した業務システムを追加することができるようになっています。
そのため、追加するシステムによっては顧客情報・案件情報・売上情報を社内で簡単に共有したり、業務の進捗状況などをリアルタイムで把握したりすることが可能となっています。
「kintone」の導入&活用支援をおこなうのが株式会社Arinos
「kintone」はすでに多くの企業に導入されていますが、その導入と活用支援をおこなっているのが株式会社Arinosです。
株式会社Arinosはサイボウズ株式会社のオフィシャルパートナーとなっており、構築と業務改善コンサルタントを担当しています。
株式会社Arinosの導入&活用支援サービスがリニューアル
今回、株式会社Arinosの導入&活用支援サービスがリニューアルされ、次の3つのコースが用意されています。
●業務改善徹底コース
「kintone」の導入を考えているが業務の課題を整理できていない企業におすすめ
●アプリ開発コース
「kintone」でどのようなことを実現したかが明確になっている企業におすすめ
●伴走支援コース
より幅広い分野で「kintone」を活用していきたい企業におすすめ
このようにコースが分けられており、状況に合わせて導入&活用支援サービスを利用することができるようになっています。
ぜひ業務改善を考えている企業は導入してみてはいかがでしょうか。
よく読まれているニュース
- 24時間以内
- 今週
- 今月
- 全て
-
YOASOBI「夜に駆ける」はなぜ規制対象に?YouTubeで規制を受けた場合の対応とは
5月末、「YOASOBI」がYouTubeで公開したMV「夜に駆ける」がYouTubeの規制対象になるという驚きの出来事がありました。若年層を中心に人気を集め、紅白でも歌われた楽曲のMVがなぜ規制対象となってしまったのでしょうか。...
-
YouTubeの著作権はどこまで認められている?「ファスト映画」の問題に見るコンテンツの著作権問題
2021年6月23日、映画を著作者に無断で10分程度に再編集してYouTubeにアップロードした投稿者が著作権法違反の容疑で逮捕されました。 「ファスト映画」の具体的に何が問題だったのかやYouTubeでは著作権がどこまでOKなのかなどを考察します。...
-
モビルス株式会社がLINEを活用した連絡網サービス「SCHOOL CAST」をリリース
自治体や企業向けにLINEを活用したソリューションを提供しているモビルス株式会社が、学校や自治体向けにLINEを使った学校連絡網サービス「SCHOOL CAST」の提供を開始しました。...
-
D-IDがAIと会話できるウェブアプリ「chat.D-ID」を発表
2023年3月10日、イスラエル企業のD-IDがアバターを通じてAIと会話ができるWebアプリ「chat.D-ID」を発表しました。
-
京都市内の観光スポットの混雑予想を可視化する「京都観光快適度マップ」がリニューアル
京都市と京都市観光協会が、混雑なく快適に観光できるかどうかを予測したマップをリニューアル。時間や天気などに合わせて、気になる観光スポットの混雑情報をチェックできます。...
-
嵐の声を再現したAIによる替え歌ジェネレーターが話題に
アイドルグループ「嵐」が13の企業と連携して「夢だけ持ったっていいでしょ? HELLO NEW DREAM. PROJECT」を開始。プロジェクトのサイト内では、入力した言葉を嵐が歌ってくれるようにAIが再現する替え歌ジェネレーターも用意しています。...
-
学校から配られるプリントをアプリで管理できるサービスを大阪ガスがリリース
4大都市ガス事業者の1つである大阪ガス株式会社が、学校で配られたプリントをアプリで管理できるサービス「プリゼロ」のリリースを発表しました。 なお、アプリの提供は2021年4月19日からとなります。...
-
オンラインチケット販売システム「ART PASS」にコールセンター予約機能が実装
2023年2月16日、オンラインチケット販売システム「ART PASS」にて新しい機能・コールセンター予約が実装されたことが発表されました。
-
Google Workspaceで新プラン・新機能が発表!Microsoftとどっちがいい?
日本時間の6月14日、Googleアカウントを持っている人全てがオフィススイート「Google Workspace」を利用できるようになることと、また発表に際し新プランが追加されることが発表されました。 ...
-
株式会社KandaQuantumより文書要約AIが公開
2023年3月7日、株式会社KandaQuantumより文書要約AI「CalqSummary(カルクサマリ)」がリリースされました。
-
サッポロホールディングス株式会社がおすすめメニュー提案アプリ「うちレピ」リリース
サッポロホールディングス株式会社が、冷蔵庫の食材を登録できる「うちレピ」のβ版をリリース。レシピの提案や食材の買い足しのサポートなどを行います。...
-
YOASOBI「夜に駆ける」はなぜ規制対象に?YouTubeで規制を受けた場合の対応とは
5月末、「YOASOBI」がYouTubeで公開したMV「夜に駆ける」がYouTubeの規制対象になるという驚きの出来事がありました。若年層を中心に人気を集め、紅白でも歌われた楽曲のMVがなぜ規制対象...
-
YouTubeの著作権はどこまで認められている?「ファスト映画」の問題に見るコンテンツの著作権問題
2021年6月23日、映画を著作者に無断で10分程度に再編集してYouTubeにアップロードした投稿者が著作権法違反の容疑で逮捕されました。 「ファスト映画」の具体的に何が問題だったのかやYouTu...
-
嵐の声を再現したAIによる替え歌ジェネレーターが話題に
アイドルグループ「嵐」が13の企業と連携して「夢だけ持ったっていいでしょ? HELLO NEW DREAM. PROJECT」を開始。プロジェクトのサイト内では、入力した言葉を嵐が歌ってくれるようにA...
-
Google Workspaceで新プラン・新機能が発表!Microsoftとどっちがいい?
日本時間の6月14日、Googleアカウントを持っている人全てがオフィススイート「Google Workspace」を利用できるようになることと、また発表に際し新プランが追加されることが発表されました...
-
1ヶ月で販売本数が1.5倍を叩き出した「鬼滅缶」の成功要因とコラボで達成したいダイドーの最終目標
ダイドードリンコ株式会社と鬼滅の刃のコラボ商品「鬼滅缶」の成功要因やコラボを通したダイドーの狙いを考察します。...
-
自治体向けのクラウドスイート 「ガブクラ」がリリース
2022年7月1日、株式会社スマートバリューから新しいサービス「ガブクラ」がリリースされました。...
-
マイナンバーカードを活用した施設向け予約システムがリリース
2022年9月28日より、マイナンバーカードで施設の予約等ができるSaaS型サービスの提供が開始されます。...
-
モビルス株式会社がLINEを活用した連絡網サービス「SCHOOL CAST」をリリース
自治体や企業向けにLINEを活用したソリューションを提供しているモビルス株式会社が、学校や自治体向けにLINEを使った学校連絡網サービス「SCHOOL CAST」の提供を開始しました。...
-
相続申告書を自分で作成できる「AI相続」で最新バージョンが登場
相続申告書を自分で作成できる株式会社みなと相続コンシェルの無料ソフト「AI相続」から令和4年版の相続税申告書に対応している最新バージョンが登場しました。...
-
YOASOBI「夜に駆ける」はなぜ規制対象に?YouTubeで規制を受けた場合の対応とは
5月末、「YOASOBI」がYouTubeで公開したMV「夜に駆ける」がYouTubeの規制対象になるという驚きの出来事がありました。若年層を中心に人気を集め、紅白でも歌われた楽曲のMVがなぜ規制対象...
-
YouTubeの著作権はどこまで認められている?「ファスト映画」の問題に見るコンテンツの著作権問題
2021年6月23日、映画を著作者に無断で10分程度に再編集してYouTubeにアップロードした投稿者が著作権法違反の容疑で逮捕されました。 「ファスト映画」の具体的に何が問題だったのかやYouTu...
-
結婚式の席次表をオンラインで共有できる「Web席次表」がリリース
結婚式のDX・デジタル化を後押しする株式会社TAIANから、結婚式の席次表をWebで作成・送付できる「Web席次表」をリリースしました。...
-
地震防災サービス「ゆれしる」が地震の予測に成功
株式会社Link-Uが運営している地震の発生を予測して防災に役立てるサービス「ゆれしる」が地震発生の予測に成功しました。...
-
京都市内の観光スポットの混雑予想を可視化する「京都観光快適度マップ」がリニューアル
京都市と京都市観光協会が、混雑なく快適に観光できるかどうかを予測したマップをリニューアル。時間や天気などに合わせて、気になる観光スポットの混雑情報をチェックできます。...
-
好みに合わせておすすめのスポットを紹介する「Prism Japan」が本日リリース
株式会社KINTOとKINTOテクノロジーズ株式会社が、AIが1人1人の好みに合わせておすすめのスポットを紹介するアプリ「Prism Japan」をリリースしました。...
-
日程調整ツール「調整アポ」とSansan株式会社のサービス3種が連携可能に
2022年7月26日、株式会社RECEPTIONISTの日程調整ツール「調整アポ」と、Sansan株式会社の「Sansan名刺メーカー」「Sansan」「Eight」が連携を開始したことを発表しました...
-
モビルス株式会社がLINEを活用した連絡網サービス「SCHOOL CAST」をリリース
自治体や企業向けにLINEを活用したソリューションを提供しているモビルス株式会社が、学校や自治体向けにLINEを使った学校連絡網サービス「SCHOOL CAST」の提供を開始しました。...
-
富士通株式会社が人の歩き方から人物を照合する「歩容照合技術」を開発
2022年7月22日、富士通株式会社が自社のAIを活用して歩き方の映像から人物を照合する技術を開発したことを発表しました。...
-
Google Workspaceで新プラン・新機能が発表!Microsoftとどっちがいい?
日本時間の6月14日、Googleアカウントを持っている人全てがオフィススイート「Google Workspace」を利用できるようになることと、また発表に際し新プランが追加されることが発表されました...
-
自粛期間、YouTubeに「低品質な広告」「不快な広告」が増えてしまった理由とは?
自粛期間中に急激に増加した低品質な広告。ニュースやSNSなどで話題となっただけでなく、署名活動にまで発展したYouTubeのコンプレックス広告や詐欺まがいの広告について考察していきます。...
-
Internet Explorerが使えなくなる?Microsoftの発表の内容とは?
2020年8月17日、Microsoftが発表したIE11のサポート終了について詳しく解説します。本当にIEが使えなくなるのか、なぜIEはシェア率が落ちたのかを考察します。...
-
YOASOBI「夜に駆ける」はなぜ規制対象に?YouTubeで規制を受けた場合の対応とは
5月末、「YOASOBI」がYouTubeで公開したMV「夜に駆ける」がYouTubeの規制対象になるという驚きの出来事がありました。若年層を中心に人気を集め、紅白でも歌われた楽曲のMVがなぜ規制対象...
-
DeepL翻訳とGoogle翻訳の違いとは【実際に使って検証】
2020年3月19日に自動翻訳サービス「DeepL翻訳」が日本語と中国語に対応して以来、翻訳精度の高さが評判となり、知名度や導入企業の増加が顕著にみられます。Google翻訳と比較していったいどれだけ...
-
YouTubeの著作権はどこまで認められている?「ファスト映画」の問題に見るコンテンツの著作権問題
2021年6月23日、映画を著作者に無断で10分程度に再編集してYouTubeにアップロードした投稿者が著作権法違反の容疑で逮捕されました。 「ファスト映画」の具体的に何が問題だったのかやYouTu...
-
嵐の声を再現したAIによる替え歌ジェネレーターが話題に
アイドルグループ「嵐」が13の企業と連携して「夢だけ持ったっていいでしょ? HELLO NEW DREAM. PROJECT」を開始。プロジェクトのサイト内では、入力した言葉を嵐が歌ってくれるようにA...
-
サッポロホールディングス株式会社がおすすめメニュー提案アプリ「うちレピ」リリース
サッポロホールディングス株式会社が、冷蔵庫の食材を登録できる「うちレピ」のβ版をリリース。レシピの提案や食材の買い足しのサポートなどを行います。...
-
結婚式の席次表をオンラインで共有できる「Web席次表」がリリース
結婚式のDX・デジタル化を後押しする株式会社TAIANから、結婚式の席次表をWebで作成・送付できる「Web席次表」をリリースしました。...
-
AIがWeb試験の不正を検知するサービス「TG-WEB eye」が登場
人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージが、業界初となるオンライン監視ができる採用試験「TG-WEB eye」をリリースしました。...
-
新型コロナで変わる音楽業界に向けて「スタジオ経営」を支えるスタジオル社の取り組み
音楽スタジオWEB予約プラットフォームを運営する株式会社スタジオルの代表取締役社長:山地 瞭さんと、スタジオ無人化コンサルティングを行なっている:サパさんに、今後の音楽スタジオ経営や、無人化経営につい...
kintoneの導入&活用を支援する株式会社Arinosのサービスがリニューアル

2022年10月6日、サイボウズ株式会社が提供しているkintoneの導入&活用を支援している株式会社Arinosのサービスがリニューアルしました。
INDEX
「kintone」はサイボウズ株式会社のクラウドサービス
「kintone(キートン)」は、累計20,000社以上が導入しているクラウドサービスです。
提供しているのはサイボウズ株式会社で、業務や業種に応じて100種類以上の中から自社に適した業務システムを追加することができるようになっています。
そのため、追加するシステムによっては顧客情報・案件情報・売上情報を社内で簡単に共有したり、業務の進捗状況などをリアルタイムで把握したりすることが可能となっています。
「kintone」の導入&活用支援をおこなうのが株式会社Arinos
「kintone」はすでに多くの企業に導入されていますが、その導入と活用支援をおこなっているのが株式会社Arinosです。
株式会社Arinosはサイボウズ株式会社のオフィシャルパートナーとなっており、構築と業務改善コンサルタントを担当しています。
株式会社Arinosの導入&活用支援サービスがリニューアル
今回、株式会社Arinosの導入&活用支援サービスがリニューアルされ、次の3つのコースが用意されています。
●業務改善徹底コース
「kintone」の導入を考えているが業務の課題を整理できていない企業におすすめ
●アプリ開発コース
「kintone」でどのようなことを実現したかが明確になっている企業におすすめ
●伴走支援コース
より幅広い分野で「kintone」を活用していきたい企業におすすめ
このようにコースが分けられており、状況に合わせて導入&活用支援サービスを利用することができるようになっています。
ぜひ業務改善を考えている企業は導入してみてはいかがでしょうか。