Webライターを目指す人におすすめの資格&身につけておくとよいスキルを徹底解説

DIGITOR編集部

フリーランスや副業の職として選ばれることの多いWebライター。
パソコン1つでいつでもどこでも仕事ができることから「Webライターとして活躍したい」と考えている方も多いかと思います。

Webライターは誰でも目指すことができますが、一方ですでに活躍している人材も多く、経験が浅いうちはなかなか仕事が得られないケースも多いです。

そんな時に便利なのが資格です。
資格があることでWebライターとしてのスキルを見える化することができるため、きちんとした実績がなくても「どんなことができるのか」をアピールすることができます。
ぜひ、これからWebライターを目指すのであれば資格をとっておくのがおすすめです。

そこで今回は、Webライターにおすすめの資格を紹介します。
また、仕事内容や求められるスキルについても解説しているので、Webライターを目指している方は必見です。

Webライターの仕事内容とは?

そもそもWebライターとはどのような仕事なのでしょうか。
ここでは、Webライターの仕事内容について簡単に解説します。

「記事を作る」のがWebライターの仕事

Webライターの仕事は主に、Webサイトに掲載するための記事を作ることです。
記事の内容はWebサイトの趣旨やコンセプトによって異なり、日常生活に役立つ比較的ライトな内容の記事を書く場合もあれば、法律や医療など専門性の高い内容の記事が求められる場合もあります。
そのため、仕事を受ける時には自分のスキルや知識に見合った案件なのかしっかりチェックすることが大切です。

企画を担当することもある

Webライターは基本的に、Webディレクターや編集担当者と一緒になって仕事をすることが多いです。
よって、Webディレクターや編集担当者が決めた企画の内容に沿って作ることが多いですが、中には自分で企画を担当するケースもあります。
自分で企画を担当する場合は、テーマ・キーワードを設定して見出しを作成し、それに沿って記事を作ります。
このように、働き方によってWebライターがどこまで担当するかは異なるため、事前に確認しておくとスムーズに仕事を進められます。

案件によっては記事以外の仕事もある

Webライターの仕事は記事を作る以外にも仕事があります。
案件によっては、Web広告の文章やECサイトに掲載する商品の説明文を作成することもあります。
仕事内容が幅広く、自分に合ったものを選びやすいのもWebライターの特徴です。

Webライターに求められるスキルとは?

Webライターは誰でもなることができますが、仕事をする上で必要なスキルがあります。

文章力

まず、重要なのが文章力です。Webライターの仕事は文字で情報を伝える仕事なので、文章力は必須ともいえます。

ただ、文章と言っても詩的な文章や難しい専門用語を使った文章を作る必要はありません。
Webライターの仕事で重要なのは「読み手にとって理解しやすい記事を作ること」ですので、論理的で分かりやすい文章を書くように心がけましょう。

調べた情報を整理する力

記事を作るときには、誤った内容の記事を作らないように気をつけなければなりません。
そのため、記事を書くまえには必ずと言ってよいほどWebサイトや書籍などから情報を収集する作業がおこなわれます。
このとき、調べた内容を正しく理解して整理することで、「読み手にとって理解しやすい記事」を作ることができます。
よって、Webライターには調べた情報を整理する力も求められます。

SEOに関する知識

SEOはWebマーケティングの手法の1つである検索エンジン最適化のことを指します。
Webサイトに掲載する記事をより多くの人に読んでもらうためには、SEOに関する知識も欠かせません。

SEOに関する知識があれば記事への流入数もアップし、より成果を生み出すこともできるので、SEOの知識も身につけておくとよいです。

取材力

Webライターが作る記事の中には、書籍やWeb調べた内容をまとめる記事だけでなく、取材をおこなってその内容をまとめる記事もあります。
その場合、取材先を選定したり必要な内容を聞き出したり内容を記事としてまとめたりする取材力が問われます。

取材の経験がないのであれば、取材の仕方や適切な質問方法を調べておくとよりスムーズに取材を進めることができるでしょう。

Webライターにおすすめの資格8選

Webライターをこれから目指すのであればいくつか取っておくべき資格があります。
ここでは、Webライターにおすすめの資格を紹介します。

WEBライティング能力検定

WEBライティング能力検定は一般社団法人WEBライティング協会が運営するWebライター向けの検定試験です。
WEBライティングに関する検定試験はいくつかありますが、WEBライティング能力検定は最も歴史のある検定試験となっています。

検定試験の内容はWebライティング・コピーライティングとメールのライティング・SEO・倫理と法律・炎上対策・ミニ論文の6科目となっています。

検定試験のレベルは1級〜3級の3種類で、取得点数によって資格が付与されます。

▶︎Webライティング能力検定の公式ページはこちら

WEBライティング技能検定

WEBライティング技能検定は、一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会が実施している検定試験です。2015年よりおこなわれており、試験は月1回、Web上で実施されます。

検定試験の内容は文章を書くときに欠かせない文法の知識の他、クラウドソーシングの知識やビジネスマナーなどが4択問題50問と4問の記述試験で問われます。
記述試験に関しては、指定されたトピックに従って文章を作成するもので、誤字脱字に注意して正しい文法で文章が作れるかをチェックされます。

検定試験に合格すると「WEBライティング実務士」という資格がもらえるほか、資格を取得するとクラウドソーシングサイトで仕事を受けた際に報酬がアップするなどの優遇措置をしてもらえます。

▶︎WEBライティング技能検定の公式ページはこちら

日本語検定

日本語検定とは、文部科学省後援のもと特定非営利活動法人日本語検定委員会が実施している検定です。
日本語が問題なく使用できているかをチェックする検定で、文法・敬語・語彙の意味などが問われます。

日本語検定のレベルは1級〜7級までとなっており、文章を書く仕事であるWebライターであれば2級や1級の取得を目指すのがおすすめです。

日本語検定はWebライターとしてのスキルを見える化できるだけでなく、資格取得の勉強を通して日本語の正しい使い方をマスターすることができます。

▶︎日本語検定の公式ページはこちら

文章読解・作成能力検定

文章読解・作成能力検定は、日本漢字能力検定協会が実施している検定試験です。
もともと日本語文章能力検定という名称で日本漢字能力検定(漢検)と共に実施されていましたが、休止を経て2013年より名称を変更して再度実施されるようになりました。

語彙力や読解力、文章作成力、推敲力が問われる検定となっており、選択式問題と記述式問題から構成されています。
試験のレベルは1級〜7級があり、子供から大人まで受験することができますが、Webライターを目指している方が受験するのであれば、2級・準1級・1級がおすすめです。

▶︎文章読解・作成能力検定の公式ページはこちら

ビジネス著作権検定

ビジネス著作権検定は、株式会社サーティファイが2004年より実施している検定試験です。
記事を作る際に厳守しなければならない著作権の知識を身に付けることができるので、Webライターの方にもおすすめです。

検定試験のレベルはBASIC・初級・上級の3つで、Webライターの仕事に活用するのであれば著作権の基礎的な知識が身に付く初級や著作権問題を見つけて解決できるレベルの知識が身に付く上級がおすすめです。

▶︎ビジネス著作権検定の公式ページはこちら

Webリテラシー試験

Webリテラシー試験は社団法人全日本能率連盟登録資格Web検定が実施している検定試験です。合格すると「Webアソシエイト」という資格を取得できます。

主にWebデザイナー・ディレクター・プロデューサーが受験することの多い試験ですが、Webの基礎的な知識からWeb制作やWebマーケティングに至るまでの知識を問う試験となっており、Webライターが受験しても損はありません。

▶︎Webリテラシー試験の公式ページはこちら

SEO検定

SEO検定は一般社団法人全日本SEO協会が2007年より実施している検定試験です。
WebライターにとってSEOの知識は欠かせないものとなっており、SEO検定の試験勉強を通じて、SEOに関する十分な知識を身に付けることができるでしょう。

SEO検定のレベルは1級〜4級に分かれており、Webライターになったばかりの方やSEOについてあまり詳しくない方は4級から受験するとよいです。 段階的に検定を受けていくことでSEOの知識を身に付けることができるでしょう。

▶︎SEO検定の公式ページはこちら

校正士認定試験

校正士認定試験は日本エディタースクールが1966年よりおこなっている検定試験です。
校正とは文章の誤り(誤字脱字やスペルミスなど)などをチェックする仕事のことで、校正士認定試験で取得したスキルはWebライターの仕事にも役立てることができます。

校正士認定試験のレベルは初級・中級・上級の3種類があります。
初級は日本エディタースクールにて特定の科目を受講すると取得できますが、中級・上級については他の認定試験同様に試験に合格する必要があります。 Webライターであれば中級の試験を受けるとよいでしょう。

▶︎校正士認定試験の公式ページはこちら

専門分野の資格も取っておくとよい

Webライターとして仕事をする際、得意な分野を持っておくとより高い単価の仕事を請け負うことができます。
そのため、Webライターに特化した資格や文章力に関する資格以外にも、1つ分野を決めて、それに特化した資格もとっておくのがおすすめです。

Webライターに人気がある分野としては次のようなものが挙げられます。
●美容系
●転職系
●金融系
●不動産系
●IT系
これらは記事としての需要が高い上に、書籍や取得できる資格が多く知識がつけやすい分野となっています。
ただ、その分競合するWebライターも多いので、これらの分野に特化したWebライターになるのであれば独自性を高めることが大切です。

もちろん、上記で挙げた分野以外に特化したWebライターを目指すことも可能です。
自分の興味がある分野を選んで知識を深めるのもよいでしょう。

資格をとってWebライターとして活躍しよう

Webライターは基本的に資格がなくてもなれる職業ですが、一方でWebライターとして活躍している人材は多く、Webライターになったばかりの頃はなかなか他のWebライターと差別化するのは難しいです。

しかし、その際にWebライターとして資格があれば、ライターとしてのスキルを見える化できますし、他のWebライターとも差をつけることができます。

ぜひWebライターを目指しているのであれば、資格を取得してみてはいかがでしょうか。