Webデザイナーがとっておくべき資格や求められるスキルとは?

DIGITOR編集部

Webデザイナーは基本的に資格がないとなれないわけではありません。必要なスキルさえ身につけていれば、Webデザイナーとして働けます。

ただ、Webデザイナーとしていくつか資格をとっておくと自分のスキルを見える化できる上に、経歴にも箔をつけることができます。
また、資格取得を通じて必要な知識を身につけることもできるので、これからWebデザイナーを目指すのであれば資格をとっておいて損はありません。

では、具体的にどのような資格がWebデザイナーにおすすめなのでしょうか。

今回の記事では、Webデザイナーにおすすめの資格を解説します。
Webデザイナーの仕事内容や求められるスキルについても取り上げているので、Webデザイナーを目指している方は最後までチェックしてみてください。

デザイナーとは要望に応じてデザインを考案する仕事

そもそもデザイナーとはどのような仕事なのでしょうか? 実はデザイナーにも色々種類があり、何のデザインを作るかによって職種が異なります。
例えば、Webデザインを制作する場合はWebデザイナー、印刷物をデザインする場合はグラフィックデザイナー、ファッションアイテムのデザインを手掛ける場合はファッションデザイナーと呼ばれています。

ただ、制作物に違いはあれど、基本的に「要望に応じてデザインを考案すること」がデザイナーの仕事です。

Webデザイナーの仕事とは?

Webデザイナーとは、その名前の通りWebサイトのデザイン(見た目)を考案する仕事です。
綺麗なデザインを作ることはもちろんのこと、サイトのコンセプトやユーザーの動きを加味して「使いやすいWebサイトのデザイン」を考えていくのが基本です。

ただ、細かい仕事内容は状況に応じて異なります。
Webディレクターやエンジニアとチームを組んで1つのWebサイトを作り上げる場合は、主にデザインの作成のみをおこないますが、フリーランスとして単独で仕事をする場合はクライアントへのヒアリングからデザインの作成、プログラミングまでおこなうケースもあります。

Webデザイナーに求められるスキル

Webデザイナー資格がなくてもスキルがあればなれますが、実際にどのようなスキルが必要なのでしょうか。

ここではWebデザイナーに求められるスキルについて解説します。

デザインソフトを扱うスキル

まず、Webデザイナーにとって重要なのがデザインソフトを扱うスキルです。
Webデザインはデザインソフトを使って制作するため、デザイン制作に使用するソフトを扱うスキルは何よりも欠かせません。

Webデザインを作るソフトは色々ありますが、Adobeが提供しているIllustratorやPhotoshop、Dreamweaverなどを使って作られることが多いため、Adobeのソフトは扱えるようになっておくとよいです。

Webデザインに関する知識

Webサイトのデザインは、目的ごとにある程度の型があり、型に沿ってよりよいデザインを考案していくことが多いです。
そのため、Webサイトデザインの基礎的な知識(写真の並べ方・見出しや目次のデザイン・レスポンシブデザインなど)については知っておく必要があります。

また、Webデザインのトレンドを押さえておくことも大切です。
Webデザインにも流行があり、例えば2022年だと1つのページに必要な情報をまとめたOne PageのWebサイトや、深い没入感があるWebサイトがトレンドでした。
また、その他にも立体的な効果や質感のないアイテムを使ったフラットデザインのWebサイトやユーザーの操作性を重視したマテリアルデザインなども注目されています。

トレンドや注目されているデザインについての知識を押さえておくと、おしゃれで使いやすいWebサイトを作ることもできるので、日頃からチェックしておくことも大切です。

プログラミングスキル

Webデザインを考案するのがデザイナーの基本的な仕事ですが、働き方や一緒に働くメンバーによっては、デザインだけでなくコーディングもWebデザイナーが担当するケースもあります。
もちろん、Dreamweaverのようなツールを利用すればプログラミングの知識がなくてもWebサイトをある程度Webサイトを形にできますが、本格的にプログラミングをおこなうのであれば、プログラミングスキルは欠かせません。

例えば、HTML・CSS・JavaScript・jQueryなどのプログラミング言語や、WordpressなどのCMSの知識などを身に付けておくとコーディングに役立てることができるでしょう。

Webマーケティングの知識

先述したように、Webデザイナーはサイトのコンセプトやユーザーの動きを加味したうえで綺麗なWebデザインを考案しなければなりません。
そのため、Webマーケティングの知識もWebデザイナーには必要です。

特に、SEOに関する知識はWebサイトのアクセスアップに欠かせない重要な項目なので、SEOについては深く理解しておくことが大切です。

Webデザイナーが取っておくべき資格とは

では、実際にWebデザイナーを目指す人やWebデザイナーとして働いている人はどのような資格をとっておくとよいのか解説します。

ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、厚生労働省から指定を受けた特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会が実施しているWebデザイナー向けの資格で、Webデザイナー唯一の国家検定制度となっています。

主に、Webデザインに関する知識をはじめ、システムの構築などWebサイトを制作する際に必要な知識が問われます。
1級・2級・3級の3種類があり、それぞれ学科試験と実技試験をおこなって合否を判定します。

初心者におすすめなのが3級で、試験内容も入門的なものである上に合格率が60〜70%と比較的高めです。
これからWebデザイナーを目指すのであれば、3級から始めるとよいでしょう。

▶︎ウェブデザイン技能検定の公式ページはこちら

Webデザイナー検定

Webデザイナー検定は、公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が実施している試験です。
Webデザインを制作する際のコンセプト決めからデザインの制作・運用まで、幅広く問われるのが特徴です。

Webデザイナー検定には「ベーシック」「エキスパート」の2種類がありますが、初心者の人であれば「ベーシック」がおすすめです。
「ベーシック」では、Webサイト制作の基本的な知識やデザインの基礎的なことが問われるので、試験勉強を通じて基礎知識を身に付けることができます。

▶︎Webデザイナー検定の公式ページはこちら

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイWeb利用・技術認定委員会が実施している試験です。
Web技術の標準化を図っている世界的な非営利団体であるW3Cの基準に則った試験となっており、受験することで世界基準のWeb制作知識を身に付けることができるでしょう。

Webクリエイター能力認定試験は、スタンダードとエキスパートの2種類があり、スタンダードは実技試験のみ、エキスパートは実技試験と学科試験となっています。
どちらも実践的なWebデザイナーのスキルを可視化できるうえに、両方合わせて合格率が90%前後となっているので、初心者の方にもおすすめです。

▶︎Webクリエイター能力認定試験の公式ページはこちら

Photoshopクリエイター能力認定試験

Photoshopクリエイター能力認定試験は、 サーティファイWeb利用・技術認定委員会が実施している試験です。

名前の通りAdobe社が提供している写真編集ソフトPhotoshopに関する試験で、「スタンダード」「エキスパート」の2種類があります。
「スタンダード」はPhotoshopの基本的な操作に関する試験、「エキスパート」は指示された内容に応じたコンテンツを作る試験となっています。

「エキスパート」を取得できればWebデザイナーとして箔をつけることができますが、難易度がやや高めなので、Photoshopにあまり触ったことがない場合は、まず「スタンダード」から受験して「エキスパート」を目指すのがよいでしょう。

▶︎Photoshopクリエイター能力認定試験の公式ページはこちら

Illustratorクリエイター能力認定試験

Illustratorクリエイター能力認定試験は、Photoshopクリエイター能力認定試験と同じく、サーティファイWeb利用・技術認定委員会が実施している試験です。
Adobe社が提供しているIllustratorに関する試験で、「スタンダード」と「エキスパート」の2種類に分かれています。

「スタンダード」はIllustratorの基本的な内容を問うものとなっているので、Illustratorを使い始めたばかりの方や学習を通じてIllustratorの知識を身に付けたい方におすすめです。
対して、「エキスパート」は指示された内容に応じてコンテンツを作成するものとなっています。

Photoshopクリエイター能力認定試験と同様、「エキスパート」の方が難易度が高いため、これからIllustratorの学習を始める方は「スタンダード」から受験するとよいです。

▶︎Illustratorクリエイター能力認定試験の公式ページはこちら

アドビ認定プロフェッショナル

アドビ認定プロフェッショナルとは、PhotoshopやIllustratorを提供しているAdobe社が実施している試験です。

試験の内容はPhotoshopやIllustrator、動画編集ソフトPremiere Proについて問うものとなっており、試験はソフトごとに独立しています。
ただ、アドビ認定プロフェッショナルでは複数科目を受験することもできるので、WebデザイナーであればPhotoshoとIllustratorの試験を受験しておくのがおすすめです。

いずれの科目も難易度はそこまで高くありませんが、バージョンによって試験が分かれているので、自分が使っているバージョンの試験をうけるようにしましょう。

▶︎アドビ認定プロフェッショナルの公式ページはこちら

色彩検定

色彩検定は、公益社団法人色彩検定協会が実施している試験で、文部科学省が後援する公的な資格です。
Webデザイナーはもちろん、インテリアやファッションに関わる方や、企画や販売などをおこなう一般職の方も受験しており、試験自体の知名度は高く、取得すればスキルのアピールに繋がるでしょう。

色彩検定は1級・2級・3級・UC級の4種類があり、1級から3級は基本的な色に関する試験、UC級は色覚の多様性に応じた色使いを問われる試験となっています。
比較的難易度が低いのは2級・3級・UC級となっていますが、色彩についてこれから学習を始める場合は基本的な色の知識が問われる2級か3級からはじめるのがおすすめです。

▶︎色彩検定の公式ページはこちら

ITパスポート

ITパスポートとは、IT系の国家試験である情報処理技術者試験の中の1つで、最も初心者向けの試験となっています。
試験内容は、経営に関する問題(ストラテジ系)・ITの管理に関する問題(マネジメント系)・IT技術に関する問題(テクノロジ系)の3分野となっており、合格率は50%ほどです。

Webデザインに関する試験ではありませんが、ITパスポート取得を通じてITの知識が身に付けられます。
余力がある場合、とっておくのがおすすめです。

▶︎ITパスポートの公式ページはこちら

HTML5プロフェッショナル認定資格

HTML5プロフェッショナル認定資格は、特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが実施している試験です。
Web制作に欠かせないHTMLに関する試験で、エンジニアをはじめWebデザイナーやWebディレクターも多く受験しています。

HTML5プロフェッショナル認定資格には、「レベル1」「レベル2」の2種類があり、「レベル1」はWebの基礎知識やCSSに関する内容、「レベル2」はJavaScriptや通信に関する内容となっています。

どちらもWeb制作に関する内容となっているので、Webデザイナーとしてもとっておいて損はありません。

▶︎HTML5プロフェッショナル認定資格の公式ページはこちら

PHP技術者認定試験

PHP技術者認定試験は、一般社団法人 PHP技術者認定機構が実施している試験です。
Web制作で使用されることが多いプログラミング言語であるPHPに関する試験で、「初級」「上級」「認定ウィザード」の3種類があります。
「初級」はかなり初歩的な内容となっていますが、「上級」以降は実践的な内容が問われる内容となっています。
Webデザイナーであれば「初級」「上級」を取得しておくのがおすすめです。

PHPはサーバ側のプログラミング言語ですが、Web制作でのPHPの需要は高いですし、シェア率が高いCMS・WordpressでもPHPが使われているので、取っておいて損はないでしょう。

▶︎PHP技術者認定試験の公式ページはこちら

資格を取って効率よくWebデザイナーを目指そう

Webデザイナーは特別な資格がなくても仕事ができますが、資格を取って損というわけではありません。
資格取得の学習を通じてWebデザイナーに必要なスキルを身に付けられますし、スキルを見える化してクライアントにアピールすることも可能です。

ぜひ、この機会に資格を取得してみてはいかがでしょうか。