MicrosoftのサブスクリプションサービスであるMicrosoft365には様々な料金プランが用意されています。
よって、Microsoft365を利用する場合は、それぞれのプランを比較して最もご自身や企業に合うものを選ぶ必要があります。
今回は、Microsoft365のプランを徹底比較します。
ぜひ、プラン選びの参考にしてみてください。
この記事の目次
プランを比較する前に押さえておきたいこと
Microsoft365のプランを比較する前に押さえておくと良いことがいくつかあります。
Microsoft365とOffice365は別物
Microsoft365と似た名前のサービスにOffice365というものがあります。
Office365とはMicrosoftが提供しているグループウェアサービスのことで、WordやExcelなどといったアプリケーションや、Web会議ツール、SNSと連携できるツールなどが1つにまとめられています。
Microsoft365との違いとしては、Office365はアプリケーションが1つにまとまったグループウェアなのに対して、Microsoft365はOffice365+他のサービス(ライセンスを一元管理できる機能など)となっていることが挙げられます。
よって「アプリケーションを利用するだけでなく他のサービスも利用したい」という場合は、Microsoft365が適しています。
単にグループウェアを利用したいだけであればOffice365で十分でしょう。
一般家庭向け・企業向けなどから絞り込む
Microsoft365のサービスは、一般家庭向け・中小企業向け・大企業向けといったようにいくつかの区分に分けられており、その中でさらに細かくプランが分かれています。
よって全て合わせるとかなりの数のプランがあるため、選ぶときにはどういったシチュエーションでMicrosoft365を利用したいのかから選ぶようにしましょう。
例えば100人未満の企業なら中小企業向けのプラン、300人規模の企業なら大企業向けのプランから選ぶと良いです。
一般家庭向けのMicrosoft365プランを徹底比較
一般家庭でMicrosoft365を利用するのであれば次の3つが良いです。
Microsoft365 Personal
●金額
年額:12,98円 or 月額:1,284円
●内容
・最新のOfficeアプリケーションが利用できる
・OneDriveが利用できる
・Microsoft エディターを利用可能
・1TBのクラウドストレージがある
・高度なセキュリティが備わっている
Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・TeamsといったMicrosoftのアプリケーションの他、クラウドストレージであるOneDriveや文書作成に役立つ拡張機能であるMicrosoft エディタを利用することができます。
また、同時に5台までのデバイスでサインインすることができるという特徴もあります。
一般家庭向けのMicrosoft365プランの中では一番おすすめです。
Office Home & Business 2021
●金額
38,284円
●内容
・永続版のOfficeアプリケーションが利用できる
Office Home & Business 2021は永続ライセンスとなっているので、料金を支払うのは1回だけとなります。
Officeアプリケーションの内容はWord・Excel・PowerPoint・Outlookの4種類で、利用できるのは永続版のアプリケーションとなります。
同時にサインインできるデバイスは2台までで、利用できるのはWindows PCかMacのみです。
Office Personal 2021
●金額
32,784円
●内容
・永続版のOfficeアプリケーションが利用できる
Office Personal 2021も永続ライセンスなので、料金を支払うのは1回だけです。利用できるOfficeアプリケーションはWord・Excel・Outlookの3つのみで、こちらも永続版のアプリケーションとなっています。
同時にサインインできるデバイスは2台までで、利用できるのはWindows PCのみとなっています。
中小企業向けのMicrosoft365プランを徹底比較
社員の人数が数人〜300人の場合は中小企業向けのMicrosoft365プランがおすすめです。
また、中小企業だけでなく個人事業主が利用する場合も次の4つのプランから選ぶと良いです。
Microsoft 365 Business Basic
●金額
1ユーザーあたり650円/月
●内容
・Web版とモバイル版のOfficeアプリケーションが利用できる
・1TBのクラウドストレージが備わっている
・法人ドメインのメールアドレスを利用できる
Microsoft 365 Business BasicではWord・Excel・PowerPoint・Teams・Outlook・Exchange・OneDrive・SharePointを利用することができます。
また、標準的なセキュリティが備わっている他、法人ドメインのメールアドレスを利用できるのでビジネス利用に最適です。
Microsoft 365 Apps for business
●金額
1ユーザーあたり900円/月
●内容
・デスクトップ版のOfficeアプリケーションを利用可能
・1TBのクラウドストレージが備わっている
デスクトップ版のWord・Excel・PowerPoint・Outlook・OneDriveが利用できます。また、使用するデバイスがWindows PCであればAccessとPublisherも利用可能です。
なお、アプリケーションにはプレミア機能がついています。
セキュリティは標準レベルのものです。
Microsoft 365 Business Standard
●金額
1ユーザーあたり1,360円/月
●内容
・デスクトップ版のOfficeアプリケーションを利用可能
・1TBのクラウドストレージが備わっている
・ウェビナーを開催できる
・出席者を登録したりレポートをまとめるツールを利用できる
・顧客の予定を管理できる
利用できるアプリケーションとしては、Word・Excel・PowerPoint・Teams・Outlook・OneDrive・SharePoint・Exchangeとなっています。Windows PCであればAccessとPublisherも利用可能です。
Microsoft 365 Apps for businessの内容を踏まえたプランとなっており、中小企業向けのMicrosoft365プランの中では最もおすすめです。
Microsoft 365 Business Premium
●金額
1ユーザーあたり2,390円/月
●内容
・デスクトップ版のOfficeアプリケーションを利用可能
・1TBのクラウドストレージが備わっている
・ウェビナーを開催できる
・出席者を登録したりレポートをまとめるツールを利用できる
・顧客の予定を管理できる
・高度なセキュリティが備わっている
Business Standardの内容にプラスして、高度なセキュリティが備わっておりサイバー犯罪を防ぐことができるようになっています。また、アクセスを制御することも可能です。
利用できるアプリケーションは、Word・Excel・PowerPoint・Teams・Outlook・OneDrive・SharePoint・Exchange・Intune・Azure Information Protectionとなっています。
大企業向けのMicrosoft365プランを徹底比較
300人以上が働く企業の場合は、大企業向けのMicrosoft365プランが良いです。
Microsoft 365 E3
●金額
1ユーザーあたり3,910円/月
Word・Excel・PowerPoint・OneNoteのほか、Windows PCに限りPublisherとAccessが利用できます。1人につき最大で5台のデバイスにインストールすることが可能です。
また、ウェブ会議ツールであるTeamsや法人のメールアドレスを利用することが可能な他、予定表や連絡先を1つにまとめておくことも可能です。
セキュリティも充実しています。
Microsoft 365 E5
●金額
1ユーザーあたり6,200円/月
Microsoft 365 E3で利用できるアプリケーションに加えて、非常に高度なセキュリティを備えています。また、機密データが外部に漏れないための仕組みやデータ通信の保護なども充実しているのも特徴です。
Microsoft 365 F3
●金額
1ユーザーあたり870円/月
以前はMicrosoft365 F1と呼ばれていたプランで、大企業の中でも現場で働く方向けのプランとなっています。Word・Excel・PowerPoint・Teamといったアプリケーションのほか、クラウドサービスも利用可能です。
Microsoft 365 F1
●金額
1ユーザーあたり240円/月
Microsoft 365 F3と同じく現場で働く方向けのプランです。Microsoft 365 F3と比べるとセキュリティの要件や情報を保護する要件が少ないのが特徴です。
自分にあったプランを選ぼう
Microsoft365には様々な料金プランが用意されているため、ご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
今回は、一般家庭向け・中小企業向け・大企業向けに分けてご紹介したので、ぜひ今回の記事を参考に自社にあったプランを選んでみてください。