MicrosoftはMicrosoft365以外にも様々なサービスを提供しています。
よって、Microsoftのサービスを利用しようと考えている方の中には、
「Microsoft365ってどんなサービス?」
「Office365とMicrosoft365って何が違うの?」
と感じている方もいるかと思います。
そこで今回は、Microsoft365とOffice365の違いを解説。
何が違うのかそれぞれどんなサービスなのか気になっている方はチェックしてみてください。
この記事の目次
Microsoft365とOffice365の概要
Microsoft365とOffice365は何が違うのかを理解するには、まずそれぞれのサービスの概要を正しく理解することが重要。
まずはそれぞれのサービスの特徴を解説します。
Microsoft365はサブスクリプションサービス
Microsoft365は、2020年4月に登場した新しいMicrosoftのサービスです。
サブスクリプションタイプのサービスで、一般家庭はもちろん、中小企業や大企業向けに様々なプランが用意されています。
Microsoft365では、WordやExcel、PowerPointといったMicrosoftお馴染みのアプリケーションはもちろん、オンラインストレージであるOneDriveや、メールアプリケーションOutlookなども利用可能です。
また、アプリケーションが充実しているだけでなく、プランによっては高度なセキュリティが付与されていたり、ビジネスコミュニケーションに欠かせないアプリケーションや、社員の予定・業務を管理するアプリケーションなども使えるようになっています。
プランによってかなり内容が変わるため、Microsoft365といってもいろいろな種類があるのが特徴です。
Office365はグループウェアサービス
対して、Office365は、2011年6月に登場したサービスで、いわゆるグループウェアサービスに分類されます。
WordやExcel、PowerPointといったアプリケーションに加えて、Web会議やSNSと連携するのに必要なアプリケーションやツールも追加されています。
また、Office365が登場する前は、永続的に使用できるパッケージを購入するか、ライセンスを購入することが主流でしたが、以降は月や年単位で契約を更新するサブスクリプションタイプとなっています。
Microsoft365はOffice365を含めたサービス
Microsoft365とOffice365は、
●Microsoftのアプリケーションが含まれている
●サブスクリプションサービスである
なので何が違うのか、どちらを利用したら良いかなどが少しわかりにくいですよね。
それもそのはず、実はMicrosoft365はOffice365を含めたサービスとなっているのです。
Microsoft365はOffice365とその他のサービスで構成されている
Microsoft365というのは、先述したOffice365と、そのほかのサービスによって構成されています。
よって、Office365に含まれているアプリケーション(Word・Excel・OneDrive、Outlook、PowerPointなど)はMicrosoft365にも含まれていて、利用することができるのです。
※なお、プランによっては利用できないプリケーションもあります。
Office365以外に含まれているものとは?
Microsoft365には、Office365のアプリケーション以外にも、機能やサービスが含まれています。
例えば、その1つがライセンスを一元管理できる機能です。もともとMicrosoft365以外では契約しているライセンスを一元で管理することができませんんでしたがMicrosoft365ではライセンスを1つの場所で管理することが可能です。
また、Microsoft365はセキュリティも充実しています。
もともと、Microsoft365は新型コロナウイルス感染症によって、リモートワークを取り入れる企業が多くなったのをきっかけに提供され始めたサービスです。
リモートワークに移行したことで、社内の通信環境や専用デバイスを使用するのではなく、自宅や公共施設の通信環境を利用して、社員自身のデバイスで作業することが多くなったため、今までよりもしっかりしたセキュリティや、遠方からデバイスを管理できる機能などが必要となりました
そこで、Microsoft365には、よりしっかりとセキュリティとデバイスを管理できる機能を用意しています。
2つのサービスの違いとは
Microsoft365とOffice365の違いは、簡単に言えば利用できるサービスの内容が異なるのです。
Office365は、Outlook・Word・Excel・PowerPointといった作業を進めるのに欠かせないアプリのほか、メールサーバーであるExchange OnlineやクラウドストレージOneDrive、Web会議に必要なTeamsなど、様々なアプリケーションをまとめたサービスです。
対して、Microsoft365は、Office365に含まれているアプリケーションが利用できるだけでなく、ライセンスを一元で管理できる機能や高度なセキュリティ、デバイスを管理できる機能が備わっています。
Microsoft365の方がチームでの作業やリモートワークに特化したサービスとなっているのです。
Microsoft365とOffice365どちらを使うべき?
さて、ここで疑問なのが、結局どちらを使えば良いのかということ。
社内でリモートワークを取り入れていたり、いくつもライセンスを契約するという場合はMicrosoft365が適しています。
一方、単にMicrosoftが提供しているアプリケーションのみを利用したいのであればOffice365でも十分です。
このように、社内の状況や利用目的に応じて契約すると良いです。
まとめ
名前が似ていて、混同しがちなMicrosoft365とOffice365ですが、Office365はMicrosoftのアプリケーションを1つにまとめたグループウェアサービスで、Microsoft365はOffice365とセキュリティ・管理機能含めたサービスです。
Microsoft365>Office365と考えて問題ありません。
このようにサービス内容が異なっているため、契約する際は何が必要なのか考えるととてもわかりやすいです。
「どちらを利用しようか迷っている」
「違いがわからない」
という方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。