Microsoftが提供しているWordやExcelなどは社会人だけでなく、学生にとっても欠かせないソフトウェアです。
特に、高校生や大学生になるとレポートを作成して提出したりPowerPointで資料を作成してプレゼンテーションをしたりする機会が多くなります。
Officeのソフトウェアを使うことが多くなることから「Microsoft365に契約しようかな」と考える学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
Microsoft365には様々なプランがあるので自身でプランを選んで契約することもできますが、高等学校や大学によっては、教育機関向けのプランに契約していて在学中は自由にMicrosoft365が使えるようになっている場合があります。
今回は学生がMicrosoft365を使う前にチェックしておきたいことや、教育機関向けのプランを解説します。
この記事の目次
学生がMicrosoft365を契約する前にチェックしておきたいこと
先述したように高等学校や大学によっては、教育機関向けのプランに契約している場合があります。その場合、Microsoftが実施している学割が提供されるため、わざわざOfficeのソフトウェアを購入しなくても利用することができます。
もちろん、使用できるのは在学中のみで卒業後は利用できなくなってしまいますが、少なくとも数年間はソフトウェアを購入する必要がないので、費用を抑えることができます。
Microsoft365がおこなっている2つの学割
Microsoft365は公式に2つのプランで学割を実施しています。
1つ目がOffice365 Educationです。
Office365とは、Officeのソフトウェアが1つにまとまったグループウェアのことで、Office 365 Educationはその中でも教育機関向けに用意されているものとなっています。
主にOutlook・Word・Excel・PowerPoint・OneNoteといった基本的なソフトウェアが使用できます。(プランと使用するデバイスによってはPublisher・Accessを使用することも可能)
また、他のサービスとしてExchange・OneDrive・SharePoint・Teamsなどを使用することができます。
また、Office365 Educationを含んだMicrosoft365 Educationというサービスもあります。
Microsoft 365 EducationではOffice365 Educationの内容に加えてセキュリティが充実している、ライセンスの管理が楽などのメリットがあります。
2つ目がMicrosoft Office Academicです。
Microsoft Office Academicとは学生や教職員向けのOffice製品で、2022年7月現在で最新のバージョンの場合は30,024円で購入できます。
パッケージを購入する際には学生であることの証明が必要です。
Microsoft Office Academicを購入すれば、ずっとOfficeの製品を使い続けることができますが、商用利用は禁止されているため、会社のWordやExcelファイルを開いたり編集したりすることはできません。
教育機関でOffice365やMicrosoft365に契約している場合は購入する必要がない
学生がOffice製品を購入する際は学割が適用されるMicrosoft Office Academicを購入すると良いですが、そもそも学校がOffice365やMicrosoft365を契約している場合は、わざわざ購入しなくてもWordやExcelなどを使うことができます。
また、プランによっては料金が発生することもありますが、Microsoft Office Academicを購入するよりも安くWordやExcelなどを使うことができます。
教育機関向けのOffice365/Microsoft365
では、実際に教育機関向けのOffice365とMicrosoft365にはどんなプランがあるのでしょうか。
ここでは教育機関向けのプランを簡単にご紹介します。
教育機関向けのOffice365
Office365 A1
学生:無料 / 教職員:無料
学生・教職員共に無料で使用できるプランです。
Outlook・Word・Excel・PowerPoint・OneNoteといった基本的なソフトウェアが利用できる他、Exchange・OneDrive・SharePoint・Teams・Sway・Forms・Stream・Power Automate・Power Apps・School Data Sync ・Visio・Yammerといったサービスを利用できます。
また、50GBのメールボックスや容量無制限の個人用クラウドストレージなどを利用することが可能です。
Office365 A3
学生:1ユーザーあたり270円 / 教職員:1ユーザーあたり350円
年間契約で学生は1ユーザーあたり270円、教職員は350円のプランです。
Officeデスクトップアプリを1ユーザーあたり5台のデバイスにインストールできる、Bookingsを利用できるといったことがOffice365 A1の内容に追加されています。
Office365 A5
学生:1ユーザーあたり650円 / 教職員:1ユーザーあたり870円
年間契約で学生は1ユーザーあたり650円、教職員は870円のプランです。
Office365 A3の内容に、Power BIが利用できる・セキュリティが充実しているといったことが含まれています。
教育機関向けのMicrosoft365
Microsoft 365 A1
学生:無料 / 教職員:無料
Office365 A1を含んだMicrosoft365のプランです。無料で使用することができます。
ただし、利用するには教育機関のメールアドレスが必要です。
Microsoft365 A3
学生:3,240円 / 教職員:4,200円
年間契約で学生が3,240円、教職員が4,200円で利用できるMicrosoft365のプランです。
Office365 A3の内容に、高度なセキュリティを利用できる、ライセンスの一元管理が可能などの内容が追加されています。
Microsoft365 A5
学生:7,800円 / 教職員:10,440円
年間契約で学生が7,800円、教職員が10,440円で利用できます。
Office365 A5の内容だけでなく、かなり堅牢なセキュリティを兼ね備えています。
学生はOffice製品を購入しなくても利用できる
学生の場合は学割が適用されるMicrosoft Office Academicがおすすめですが、教育機関でOffice365やMicrosoft365を契約している場合はわざわざ購入しなくてもWordやExcelなどが使用できます。
なお、Office365 A1やMicrosoft 365 A1の場合は無料で利用することができますが、それ以外プランの場合は使用料金が発生するので注意しましょう。
とはいえ、Microsoft Office Academicが30,024円なのに対して、最も高額なMicrosoft365 A5でも学生は7,800円で利用できるので、非常にお得です。
費用を抑えるためにも、購入する前に通っている高等学校や大学にOffice365やMicrosoft365を導入していないか問い合わせてみると良いでしょう。