2021年最新!LINEブログの効果的な使い方をゼロから解説

DISITOR編集部

LINEが提供するブログサービスのLINEブログは2014年に芸能人や有名人限定のサービスとして開始され、2016年に一般公開されたブログサービスです。

LINEらしい機能やシンプルな操作性が特徴として挙げられますが、もっと様々な利用方法が存在します。 LINEブログを利用して集客を行う方法を解説します。

LINEブログの基本情報

2014年にリリースされた時は芸能人や著名人限定のサービスでした。
そのため、PVはファンが中心になっていましたが、2016年に一般向けに公開されてからは様々な属性のユーザーも流入していると推測できます。

ユーザーは基本的にタグ検索やキーワード検索で好みの記事を見つけ、興味がある執筆者をフォローするという流れになっています。

気軽にどこででも更新ができるように設計されており、そのための様々な要素が組み込まれています。

LINEブログのPV数

LINEブログの公式ブロガーは2500アカウントを超え、月間PV数は2億超というメディアです。
アメーバブログの月間200億PVやFC2ブログの月間48億PVと比較すると少ない数字ですが、ユーザーの属性や趣味嗜好を絞りやすいというメリットに置き換えることもできます。

LINEブログのユーザー属性

LINEブログのユーザーは男女比で3:7と女性が多く、79%が20代〜40代のユーザーで構成されています。
芸能人や有名人のアカウントをフォローする目的が強いと推測できます。

LINEブログの特徴

LINEブログの特徴を紹介します。
元々は芸能人や有名人のためのブログサービスだった名残は感じますが、その分他のブログサービスとはまた違う温度感のサービスです。

LINEアカウントと紐付いている

LINEブログを開設するためには、自身のLINEアカウントとLINEブログのアプリが必要です。
LINEブログに投稿した内容は全世界に配信されますが、自身の設定で匿名にすることも可能です。
自身のLINEアカウントが流出することはありません。

また、共有設定にて自身のLINEアカウントのタイムライン上に記事を投稿した時に更新通知を表示させることもできます。
同様にTwitter、Facebookにも共有することができます。

スマートフォンに特化したブログ

記事の閲覧はパソコンからでも可能ですが、記事の投稿や編集はスマートフォンにダウンロードしたアプリ上で行います。
そのため、投稿・編集画面もスマートフォン用に特化しており、ストレスなく執筆することが可能です。

本格的にブログに取り組むとパソコンでの執筆が当たり前になっていたブログのサービスと逆行していますが、スマートフォンの普及率や移動時間で手軽に執筆しやすいため、手軽に簡単に執筆・編集することができます。

使いやすい操作性

LINEブログの操作性やデザインは余計な装飾などが無く、非常にシンプルです。
そのためマニュアルが無くても手軽に使いこなすことができます。

極力デザインや機能をシンプルにすることで、表示速度の高速化を図っています。
この表示速度の高速化はAMP(Accelerated Mobile Pages)と呼ばれています。

アメーバブログなどではデザイン性を自分好みにする機能などが存在していますが、LINEブログにはそのようなカスタマイズ機能は存在せず、あくまで文章のクオリティで勝負することができます。

その他にも、記事カテゴリの設定やブログ名などの概念もなく極力機能性を少なくしてすぐに執筆を始めることができます。
ブログ名は、自身の設定したプロフィール名になります。

豊富な絵文字

LINEのオリジナルの絵文字をブログでも使用することができます。
通常のLINEでトークする感覚で執筆することができるので、LINEで絵文字を使うユーザーにとっては非常に親しみやすい文章を執筆することが可能です。

フォントの変更はできない

2020年8月11日までは31種類の日本語のフォントを選択することができましたが、現在はフォントの選択機能がなくなり標準のフォントのみになりました。

SNSとブログサービスの中間点

SNSの手軽に投稿できる感覚とブログで文字を書く感覚を混ぜたニュアンスのサービスです。
スマートフォンからの操作限定のため、通常のブログのように長文を時間をかけて執筆するのには向いていません。

だからと言って他のユーザーと積極的にコミュニケーションが取れるシステムでもないため、今までの運用方法とは違った方法を模索する必要があります。
写真などの挿入が手軽に行えるため、文章にも特化したInstagramのようなイメージです。

LINEブログのメリット・デメリット

LINEブログを運用する上でのメリット・デメリットを解説します。
LINEブログに関しては、大元のLINEの方針に沿った運用が行われており、LINEが使いづらいと感じる方はデメリットの方が大きい印象です。

逆に、LINEと相性の良いユーザーが運用することでデメリットがメリットに転じることも少なくありません。

ここでは、メリット・デメリットをまとめて解説します。

LINEアカウントと専用のアプリが必要

LINEブログを開設するにあたり、自身のLINEアカウントが必要になります。
設定でプロフィール名やLINEアカウントとの共有機能をオフにしておけば、LINEアカウントがバレてしまったりすることはありません。

また、アカウント開設や編集・投稿は専用のアプリをスマートフォンにダウンロードする必要があります。

復元機能

スマートフォンで編集することを想定しているため、電波不良やバッテリー切れなど、途中で記事の編集ができなくなってしまった時にも記事を復元できる機能が実装されており、どのタイミングで執筆や編集が止まってしまっても安心です。

下書き保存しないと文章が消えてしまうブログサービスが多い中、この機能を非常に重宝しているユーザーが多いです。

SEOを気にしなくて良い

LINEの特性上、LINEユーザーを囲い込む仕組みがLINEブログにも反映されています。
SEOで外部検索からの流入はほとんど狙えないと言って良いでしょう。

そのため、SEOを気にせず自由に執筆したいユーザーの需要があり、手軽に始められる要因の1つになっています。

SEO対策の1つである文字量なども気にせずに執筆することができるのも、SNSに近いと言われている要因の1つです。

コミュニケーション手段が制限されている

LINEブログには「いいね」ボタンと「コメント」機能のみが設置されており、LINEブログ内でコミュニケーションが取れるツールはこの2つのみです。

拡散などの機能は搭載されておらず、「いいね」や「コメント」もアプリをインストールしているユーザーしかできないため、他SNSと比較して非常にクローズなコミュニティと言えるでしょう。

以前はパソコンからでもコメントが行えていましたが、攻撃的なコメントやいたずら防止の観点から、LINEのアカウントと紐付けたLINEブログアプリをインストールしたユーザー限定にしたと推測できます。

また、その分密なコミュニケーションが可能になるため他SNSより距離が近い匿名で行えるサービスという特徴も持っています。

複数のアカウントは作れない

LINEブログは自身のLINEアカウントがないと認証できないため、複数のアカウントを持つことは基本的にできません。
スマートフォンを複数所持しており、LINEアカウントを2つ所持しているなどであれば可能です。

LINEアカウントは端末の電話番号で認証を行なっていること、さらにパソコンではLINEブログは更新できないため、複数のアカウントを持つのは現実的ではありません。

どうしても複数のアカウントを持ちたい場合、前述の通り端末を複数持つか、Facebookで認証する方法を使えば可能ではありますが、手間がかかることもありおすすめしません。

基本的には1人1アカウントと認識しておきましょう。

ビジネス色の強すぎるブログはNG

LINEブログでアフィリエイトを行うことは可能ですが、ビジネス色の強いブログは運営から強制的に閉鎖されることがあります。

悪質な場合、LINEアカウントも強制的に削除されてしまうためあまりおすすめできない方法です。

あくまでユーザーとの健全なコミュニケーションを保ちつつ運用することが重要です。

LINEブログの注意点

LINEブログの利用規約に記載してある内容から注意点を抜粋して解説します。

利用規約はこちらに記載されているので、始める前に確認しておきましょう。

LINEアカウントを消してしまうとブログアカウントも消える

LINEアカウントが強制的に削除、または自身でアカウントを削除した場合、ブログのアカウントや内容も一緒に削除されます。
うっかり消してしまわないことのないように注意しましょう。

LINE側が選択した広告が表示される

LINEブログの記事内に表示される広告は自身で選択・表示位置を指定・変更することはできません。
その他にも、LINEブログ運営が事前予告なくサービス内容を変更する場合もあるので、確認しておきましょう。

バックアップを取っておく

LINEブログ運営側がサービスを停止した場合、今まで執筆した記事内容も消えてしまい復元が困難になってしまいます。
サービス終了前に通知が行われますが、記事数が多い場合コピーにも膨大な時間がかかってしまうため、資産を守る保険はかけておいた方が良いでしょう。

ブログIDは変更できない

ニックネームは後に変更可能ですが、ブログのIDの変更はできません。
IDは自身のLINEブログのURLにも使用されているため、変更したい場合はアカウントをもう1度作り直すことになってしまいます。
作り直した場合の記事の引き継ぎはできないので、IDを設定する際には注意しましょう。

公開範囲の設定はできない

一度投稿された投稿は誰でも読むことができます。
制限付きの公開やパスワードを指定しての公開はできません。

また、特定のユーザーをブロックすることでそのユーザーは自身の記事にコメントや「いいね」などのアクションができなくなります。

LINEブログの始め方

LINEブログの始め方は非常に簡単かつシンプルです。
始め方を解説します。

LINEをインストールする

自身のスマートフォンにLINEのアプリをインストールし、認証を行います。

インストールはこちらから可能です。

その後アカウントを設定します。
この際のユーザーネームはLINEブログのニックネームと違う設定でも大丈夫です。 また、後に変更も可能です。

同端末にLINEブログをインストールする

LINEアカウント設定が終わったら、同じ端末にLINEブログのアプリをインストールしましょう。
インストールが終わったらアプリのアイコンをタップして、LINEと同じアカウントでログインします。
この時点でLINEアカウントとの紐付けが完了します。

必要事項を入力する

利用規約を確認して同意した後、「ニックネーム」と「ブログID」を入力します。
ニックネームは自身のブログのタイトルにもなるので、ユーザーにどのように見られるかを想定して行いましょう。

また、ブログIDは1度設定すると自身のLINEブログのURLに設定されるため、後からの変更は不可能です。
変更する場合はアカウントを削除しないと対応できません。

気になるアカウントをフォローする

必要事項の記入が終わると、「フォローしよう」というメッセージが表示されます。
現時点で気になるブロガーが存在する場合はフォローしておきましょう。

フォローは後でも可能なので、スキップしても構いません。

以上でLINEブログの設定は完了です。

LINEブログの機能

ブログの設定を行なった後は、必要に応じて機能を使用していきましょう。
LINEブログの管理画面は以下の要素で構成されています。

・ホームボタン
投稿のタイムラインが表示されます。
フォローしたユーザーや自身の投稿が時系列順に表示されます。

・虫眼鏡ボタン
タグやキーワードでブログを検索できます。
人気の記事やおすすめの記事も同時に表示されます。
自身の投稿内容と近いユーザーを探してコミュニケーションを取ることができます。

・鉛筆ボタン
記事を執筆したい場合にタップします。
記事の作成画面に移行することができます。

記事の執筆が終わったら、共有設定を行い、最後にプレビューで記事を確認して投稿できます。

・ベルボタン
自身の記事に反応したユーザーや、フォローなどの通知を確認することができます。

・人物ボタン
自身のプロフィールを確認することができます。
同画面でプロフィールの設定や変更が可能です。

タグや共有の設定を行う方法

執筆した記事にタグを付けたり、TwitterやFacebook、自身のLINEタイムラインに共有することで、ユーザーから検索されやすくなり記事の周知が可能です。

記事作成画面で記事を執筆した後に「次へ」ボタンをタップすると、投稿前の設定画面に移行します。
この設定画面で共有やタグの設定が可能なため、自身のブログを見つけてもらいやすいように設定を行いましょう。

記事ごとにコメントを受け付けるか選択できる

同画面では、「コメントを受付」という項目があり切り替えることで該当記事のコメントをオフにすることも可能です。

禁止事項

LINEブログを運用する上での禁止事項を紹介します。
一般的なマナーを守っていれば抵触することは少ないと思いますが、始める前に確認しておきましょう。

これに違反している場合、他ユーザーからの通報によってペナルティを受ける可能性があるので執筆の際は注意しておきましょう。

本文はこちらから確認できます。

LINEブログを執筆する上で

・「個人情報」を教えない
・「出会い」目的で使用しない
・「不快表現」「わいせつ表現」「迷惑行為」はNG
・「薬機法」を守り、病気や医薬品・化粧品に関する情報の掲載に注意
・「著作線」を侵害しない

インターネットを利用する上で必須のことが多いですが、写真やイラストの無断転載など、著作権を侵害する行為に特に注意が必要です。

LINEブログを読む上で

・「コメント」は、相手やほかの人の気持ちを尊重して書きましょう
・「いいね!」を押すときも、相手に配慮しましょう

LINEブログ運営側から公式にアナウンスがあることで、不快な投稿やコメントに対する規約は厳しめになっています。
LINEブログの特性上、使う側にも読む側にもなりうるため、コミュニケーションは慎重に行いましょう。

フォロワーを増やすために知っておくべきポイント

ブログを開設しても最初はフォロワーが少ないため、なかなか思った通りの結果が得られません。
LINEブログを効果的に運用するポイントを解説します。

コンセプトを決める

他のブログにも同じ事が言えますが、記事のコンテンツを明確に決めましょう。
コンテンツを決める事で、自身の名前やプロフィールをみた近い属性のユーザーの流入する可能性が高まります。

プロフィール名を工夫する

検索で飛んで来たユーザーには自身の名前が表示されるため、プロフィール名は「どのような人物が」「どのような内容を」執筆しているかがわかりやすい名前にするのがおすすめです。

流入方法を知る

LINEブログのユーザーがどのように新規の記事を見つけているのかを把握することも重要です。

タグ検索やキーワード検索が主にユーザーの流入経路ですが、LINEブログは芸能人・有名人のみが利用していた名残でそのファンのアカウントも多数存在しています。

LINEブログを運用している有名人がトレンドになった時に、うまく自身のコンセプトと合わせた記事を投稿するなどの施策が検討できます。

まとめ

LINEブログを運用する事で、自身の潜在顧客へ向けたアピールが可能ですが、あくまで交流が目的なブログのためやりすぎは厳禁です。

ユーザーとうまくコミュニケーションをとり、自身に良い印象を持ったユーザーをLINE公式アカウントへの流入させることによって、自身のサービスや商品を行為的に捉えるユーザーの獲得に期待がもてます。