GRCは複数のパソコンでツール本体を共用することや、1台のパソコンに2つのGRCをインストールすることは基本的にできないようになっています。
そのため、GRCをインストールしているパソコンが壊れてしまったり、パソコンを新しく買い換えたりした場合、「GRCをインストールしてまたデータを1から入れなきゃいけないのか・・・」と思われる方も多いかと思います。
ですがGRCには登録した項目データや計測順位データなどをそのまま移行することができる機能が備わっています。
移行がスムーズにできれば、これまでのデータを新しいパソコンのGRCにも引き継げるため、これまで通り使い続けられます。
本記事では、GRCを新しいパソコンに移行する方法を解説。
また、パソコンが壊れてしまっている時の移行方法についても紹介しますので、お困りの方は是非参考にしてみてください。
この記事の目次
GRCのライセンスとデータを新しいPCへ移行する方法
新しいパソコンにGRCを移行する手順を大まかに説明すると、今まで使っていたGRCから移行に必要なデータを保存し、それを新しいパソコンにインストールしたGRCに読み込みます。
今まで使っていたGRCから”引越しデータファイル”を保存
引越しデータファイルはGRCの移行に必要なファイルです。
このファイルは、「ファイル」→「データの引越し」→「(他のPCへ)エクスポート(E)…」を選択して保存します。
「(他のPCへ)エクスポート(E)…」をクリックすると、ポップアップが表示されるので内容を確認して「OK」をクリック。
保存先・ファイル名をそれぞれ設定することでパソコン上に引越しデータファイルを保存できます。
※この時、引越しデータファイルには登録した項目情報やこれまでのデータファイルが含まれていますが、契約しているライセンスに関するデータは含まれていません。
前のPCから”引越しデータファイル”を移動する
引越しデータファイルを保存したら、新しいパソコンにデータを移動させます。
移動方法としては、
●Googleドライブのようなクラウドフォルダに一旦格納し、新しいパソコンからアクセスしてダウンロードする
●USBや外付けHDDなどに保存して移動させる
などの方法があるので、ご自身の環境に合った方法で移動させてください。
新しいPCにGRCをインストールする
新しいパソコンでGRCを使うにはまず、GRCをダウンロードする必要があります。
提供元である有限会社シェルウェアが運営している「SEOツールラボ」からダウンロードします。
▷検索順位チェックツールGRCのダウンロードはこちら
Windowsのパソコンであれば上記サイトからセットアップファイルをダウンロードすればGRCのインストールは完了します。
しかし、MacOSを利用している場合はWindowsのソフトを使える環境を整えてからインストールする必要があります。
GRCのダウンロード方法については以下の記事でまとめていますので、ダウンロード方法が分からない場合は参考にしてください。
▷【Windows/Mac】OS別GRCのダウンロード手順を図解!
すでに利用しているGRCのライセンスを移動する
ダウンロードしたばかりの新しいGRCでは無料版が適用されているため、引越しデータファイルを先にインポートしてしまうとすべてのデータを移行できないことがあります。
そのため新しいGRCをダウンロードしたら、最初にライセンスの移動から行います。
まず【元のGRC】でライセンスキーを確認します。
ライセンスキーの確認は「ヘルプ」→「ライセンス登録(L)…」で確認できます。
またライセンス登録時に受け取っているメールでも確認できます。
ライセンスキーを確認できたら、新しいGRCでライセンスキーを入力します。
こちらも同じく「ヘルプ」→「ライセンス登録(L)…」で入力画面を開き、「ライセンスキーを入力する」をクリック。
ライセンスキーを間違いのないように入力したら「OK」をクリック。
確認メッセージに従って手続きを進めます。
※ライセンスを移動したら元のGRCは使えなくなるので、ご注意ください。
※無料版を利用していた場合は、この手順は必要ありません。
新しいGRCで”引越しデータファイル”を読み込む
ライセンスの移動が完了したら、新しいパソコンに引越しデータファイルをダウンロードし、新しいGRCの「ファイル」→「データの引越し」→「(他のPCから)インポート(I)….」をクリック。
引越しデータファイルを選択し「開く」をクリック。
GRCの引越しデータファイルをインポートした後、インポートする前の新しいGRCのデータが失われてしまうので、最終確認メッセージが表示されます。
内容を確認したら「はい」をクリックして完了です。
PCが壊れてしまった場合はデータフォルダから移行する
パソコンが正常に動いている場合は、上記の方法で移行ができます。
しかし、パソコンが破損してしまっている場合はデータを復旧できるかどうかで移行できるかが変わります。
パソコンのHDD内にデータフォルダが残っている場合は、復旧が可能です。
GRCのデータフォルダを確認するには
GRCのデータフォルダが残っているかどうかは、新しいパソコンから壊れたパソコンのHDDにアクセスし、確認します。
データフォルダの場所を移動していなければそれぞれ以下の場所にあります。
●Windowsの場合
C:¥Users¥( Windowsのユーザーアカウント名)¥AppData¥Roaming¥Shellware¥GRC¥user_data
●Macの場合(Wineを使ってGRCを利用していた場合)
/Users/(Macのユーザーアカウント名)/.wine/drive_c/users/(ユーザー名)/
Application Data/Shellware/GRC/user_data
データフォルダが確認できたらGRCのインストールなどを行う
データフォルダが確認できた場合は上記の移行手順と同じように、GRCのインストールとライセンスキーの移動を行います。
GRCのダウンロード手順は以下の記事を参考にしてください。
▷【Windows/Mac】OS別GRCのダウンロード手順を図解!
パソコンが壊れてしまった場合は、GRC上でライセンスキーが確認できないので、ライセンスキーが発行されたEメールを確認してください。
メールが見当たらない場合はライセンスキーの再発行手続きが必要です。
●ライセンスキーの発行が2020年6月1日以降
●申し込み時のメールアドレスが利用できる
以上2つの条件が揃っているのであれば「発行済みライセンスキーの確認」ページからライセンスキーが確認できます。
▷発行済みライセンスキーの確認
上記のページにアクセスし、申し込み時のメールアドレスを入力します。
「送信」をクリックすると、ワンタイムパスワードが送信されるのでメールの案内の手順で再発行手続きを進めます。
ライセンスキーの再発行が完了したら、新しいGRCを起動し「ヘルプ」→「ライセンス登録(L)…」ライセンスキーを登録します。
データフォルダをインポートする
ライセンスの移動が完了したら、先ほど確認したデータフォルダをインポートします。
「ヘルプ」→「データフォルダ」を選択後、「データフォルダのインポート」をクリック。
インポートするフォルダの選択画面が表示されるので「フォルダ選択」をクリックし、インポートするフォルダを選びます。
フォルダを選んだら「OK」をクリック。
表示メッセージの内容を確認したら手続きを進めて完了です。
データファイルが見つからない場合はバックアップから移行できる
定期的にバックアップを取っていた場合は、バックアップファイルをインポートすることで、新しいGRCに移行できます。
バックアップファイルをインポートする場合は、「ファイル」から「データの引越し」をクリックし、バックアップをインポートします。
パソコンの破損などがあった時にデータが復元できるようこまめにバックアップを取っておくことをおすすめします。
バックアップは手動と自動のどちらでも可能です。
自動でバックアップを取得
「オプション」→「自動バックアップ(B)…」をクリック。
バックアップを行う場合はチェックを入れ、保存先を指定します。
また、古いデータをどれくらい保存するかも設定できます。
準備ができたら「OK」をクリックすれば完了です。
手動でバックアップを取得
手動でバックアップを取る場合は「ファイル」→「バックアップ」を選択
バックアップ開始のメッセージが表示されるので、「はい」をクリック。
バックアップが行われます。
まとめ
パソコンが壊れたり買い替えたりして新しくなっても移行作業を行えば、これまでのGRCを使い続けることができます。
また、パソコンが壊れてしまい前のGRCでの操作が難しくても移行作業はできないことはありません。
ですので、キーワードを改めて登録したり再びライセンス登録をする必要はありません。
今回の記事を参考にして焦らず移行手続きをおこないましょう。