GRCは「SEOツールラボ」よりセットアップファイルをダウンロードするだけで、すぐに使い始められます。
しかし、ダウンロードした直後は無料版が適用されており、3URL10キーワード分しか調査することができません。
そのため、より多くのWebサイト・キーワードの検索順位調査をするには、有料のライセンス登録が必要です。
ここではGRCをダウンロード後どのような手順でライセンス登録を行うかを解説します。
この記事の目次
ライセンスを登録する前に利用するライセンスを決める
ライセンスといっても、GRCでは様々な種類が用意されています。
それぞれ使用料金が異なる上、GRCでは差額分支払いによるアップグレードやダウングレード等には対応していないので、登録する前にどのライセンスに登録するかしっかり決めておく必要があります。
ただ、中にはライセンス選びに迷われてしまう方もいるかと思いますので、簡単にライセンスの選び方を説明します。
登録するURL数・キーワード数を洗い出す
ライセンスを選ぶ上でポイントとなるのがURL数と登録できるキーワード数です。 GRCではライセンスごとに登録できるURL数が決まっています。
登録できるURL数はそれぞれ以下のようになっています。
●ベーシック・・・5個
●スタンダード・・・50個
●エキスパート・・・500個
●プロ・・・5,000個
●アルティメット・・・無制限
GRCでは1つのURLを登録すると、トップページだけでなく下層ページも登録することができます。そのため、登録したいサイト数がどれだけあるか考えると分かりやすいです。
なお、同じドメインでも「http://」「https://」のように1文字でもURLが異なると別URLとしてカウントされるのでご注意ください。
また、登録できるキーワードの数(項目数)もURLの数と同じように制限があります。
●ベーシック・・・500個
●スタンダード・・・5,000個
●エキスパート・・・50,000個
●プロ・・・500,000個
●アルティメット・・・無制限
まずは、GRCで調査したいURLの数とキーワード数がどのくらいあるのかを洗い出してからライセンスを決めていただくのが良いでしょう。
個人のアフィリエイターやブロガーなら「ベーシック」「スタンダード」
一部例外はありますが、個人で活動されているアフィリエイターやブロガーなら、ライセンスは「ベーシック」あるいは「スタンダード」で十分です。
個人サイトの場合、登録するURL数もキーワード数もそこまで多くないことがほとんどですので、「エキスパート」や「プロ」、「アルティメット」などだとコストと利用量が釣り合わなくなってしまいます。
ただし、順位チェックが完了した際に自動で順位データをCSVファイルで出力してくれる「CSV自動保存機能」を利用したい場合はアルティメットの登録が必要になります。
SEO会社やWeb制作企業などには「プロ」「アルティメット」がおすすめ
SEO会社やWeb制作会社がGRCを利用される際は、自社だけでなく競合他社のWebサイトを調査したり、クライアントのWebサイトやクライアントの競合サイトを調査することもあるため、余裕を持ってライセンスを登録するのが望ましいです。
ですので、 SEO会社やWeb制作企業の場合は「プロ」や「アルティメット」の契約がおすすめです。
特に取引している企業が多い会社や自社サイトを多数展開している企業の場合は、アルティメットでの登録を推奨します。
月払いと年払いで費用が異なるのも確認しておく
ライセンス登録をする際、使用料金は月払いと年払いの2つから選べます。
この時、どちらで登録するかによって費用が変わるためよく考えてから登録することをお勧めします。
月払いですと1ヶ月あたり以下のような料金体系になっています。
●ベーシック・・・495円
●スタンダード・・・990円
●エキスパート・・・1,485円
●プロ・・・1,980円
●アルティメット・・・2,475円
しかし年払いだと以下のようになっています。
●ベーシック・・・4,950円
●スタンダード・・・9,900円
●エキスパート・・・14,850円
●プロ・・・19,800円
●アルティメット・・・24,750円
年払いは単純に月払いの料金×12ヶ月分ではなく月払いの料金×10ヶ月分となっており、2か月分お得になっています。
ですので、途中でライセンスを変更したり解約したりする可能性が少ないのであれば年払いの方がお得です。
逆にお試しで登録したり、あとでライセンスを変える予定があるのであれば月払いの方がいいでしょう。
また、月払いと年払いでは支払い方法も少し異なります。
月払いの場合はPayPalやクレジットカードでの支払いが可能ですが、年払いの場合は銀行振込での支払いになります。
そのためライセンス登録に必要なライセンスキーの発行も、月払いの場合は支払いから10分程度、年払いの場合は着金・先行発行のご依頼から1営業日以内となります。
年払いの場合は少し余裕を持って登録するようにしましょう。
GRCでライセンス登録をする方法
SEOツールラボでライセンスを購入する
登録するライセンスと支払い方法が決まったら、GRCにライセンス登録をします。
まず、下記の「SEOツールラボ」の「ライセンス購入」のページを開きます。
▷ライセンスについて-SEOツールラボ
下部までスクロールしていただくと、「【 ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます 】」というボタンがあるのでクリック。
なおクリック前には、ライセンス利用規約に目を通しておきましょう。
クリックすると、お支払い方法選択の画面に移行。
「月払い・Paypal」か「年払い・銀行振込」のいずれかを選択します。
ソフト選択の画面に移行します。
GRCには、他にもスマートフォンでの表示順いうをチェックできる「GRCモバイル」や、海外版の検索エンジンでの順位をチェックできる「GRC-W」があります。
どのGRCでライセンスを取得したいか選んで「次へ」をクリック。
プラン選択画面が表示されます。
登録したいライセンスにチェックを入れ、「次へ」をクリック。
GRCでは複数のライセンスを一度に購入できるので、個数を選択します。
「次へ」をクリック。
年払いの場合
年払いの場合は、請求書の宛名とメールアドレス、銀行の振り込み名義 (カタカナ)を入力します。
確認画面へ移行した後、メールが送られてくるので、メールの案内に従ってください
月払いの場合
年払いの場合は、請求書の宛名とメールアドレスを入力します。
こちらも後ほどメールが送られてくるので、メールの案内に従ってください
ダウンロードしたGRCにライセンスキーを登録する
メールの案内に従って支払いが完了すると、再びメールにてライセンスキーが送付されますので、これをGRCに紐付けます。
まずダウンロードしたGRCを起動します。
GRCのダウンロードがまだの方は以下の記事を参考にダウンロードしてみてください。
▷【Windows/Mac】GRCのダウンロード手順をOSごとに解説!
GRCを起動したら「ヘルプ」→「ライセンス登録(L)…」をクリック。ライセンスキーを入力する部分があるので、メール本文のライセンスキーをコピーして貼り付けします。
ライセンス登録・ライセンスキーを扱う時に注意しておきたいこと
発行されたライセンスキーは1台のPCでしか適用できない
発行されたライセンスキーは1台のパソコン(ユーザーアカウントが複数ある場合は1つのWindowsユーザーアカウントのみ)でしか使用できません。
メインのパソコンとサブで使っているパソコンの両方でGRCを利用する場合は、GRCのライセンスキーを2つ購入する必要があります。
また、発行されたライセンスキーを一度GRCに登録すると、そのライセンスキーを取り消したり他のパソコンのGRCに登録したりすることはできません。
他のパソコンでデータを見たい場合は、「アルティメット」にライセンス登録して「リモートデータの閲覧機能」を利用する必要があります。
もちろん期間を過ぎたライセンスキーを再び利用することもできません。
GRCモバイル・GRC-Wとなら併用できる
1台のパソコンで複数のGRCを使うことはできませんが、1つのGRCとGRCモバイルまたはGRC-Wとなら併用することができます。
ただしGRCモバイルやGRC-Wと、GRCを利用する場合はそれぞれでライセンス購入をする必要があります。
まとめ
より多くのキーワード順位をチェックしようと思ったら、ライセンスを購入する必要があります。
ただ、GRCのにはライセンスが5つ用意されており事前にどれに登録するかや支払い方法を決めておく必要があります。
ライセンスを選ぶときはURL数・キーワード数によって決めると無駄なコストをかけずに利用できます。
また、支払い方法ですがライセンスを途中で変える予定がない場合は、年払いで登録した方が月払いで12ヶ月間払い続けるよりも2ヶ月分お得になります。
今回の記事では、ライセンスキーの登録方法も解説しています。
ライセンス登録をする際は本記事を参考にしてみてください。