SEOを行う際に必ず必要となる「SEO分析ツール」には色々な種類があります。
その中でも被リンク施策や競合調査を行うときに役立ち、
「とても便利で使い勝手が良い」
「SEO分析には欠かせない」
と好評を博しているのが「ahrefs」というツールです。
ahrefsは「Ahrefs Pte.Ltd」という企業が提供ているツールで、現在では世界で60万人が利用しています。
特にWebマーターやWeb担当者が積極的に活用しており、口コミやブログなどを見てahrefsの利便性や機能、費用などが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、
●ahrefsとはどんなツールなのか
●SEOでahrefsを導入するメリット
●費用感
などを解説します。
この記事の目次
被リンク施策や競合調査に役立つ「ahrefs」
ahrefsとは、SEOやWeb制作界隈で有名なSEO分析ツールの1つです。

競合サイト調査や被リンク調査に特化した機能を始め、検索順位調査ができる機能やコンテンツ設計の支援を行う機能などが備わっています。
一言でまとめるのであれば「SEOに必要な機能がほぼ全て網羅されている便利なツール」といっても過言ではありません。
そのため非常に注目されており、世界で60万人ものユーザーが使用しています。
(2021年6月現在)
ahrefsを提供しているのはウクライナとシンガポールに拠点を置く「Ahrefs Pte.Ltd」という企業ですが、日本での提供はインターネット広告代理店である株式会社フルスピードがオフィシャルパートナーとして行なっています。
ahrehsではどんなことが出来る?主な機能・ツールを紹介
競合調査から被リンク調査、検索順位チェックまで幅広く活用できるahrehsにはどんな機能があるのか
●ahrefsで特に使用頻度の高い7つの機能
●ahrefsの充実した追加機能
●無料で使えるahrefsのツール
の3つに分けて解説します。
ahrefsで特に使用頻度の高い7つの機能
ahrefsには便利な機能が色々と備わっていますが、まずはその中でも「特に使用頻度の高い6つの機能」をご紹介します。
サイトエクスプローラー
「サイトエクスプローラー」は最もよく使われる機能で、あらゆる角度から対象サイトのSEO調査を行うことができます。
例えば、被リンク調査やサイトへの流入が多いキーワードの調査、リスティング広告(検索結果画面に表示される広告)のキーワード調査などが可能です。
キーワードエクスプローラー
キーワードエクスプローラーでは検索エンジンで特定のキーワードがどのくらい検索されているかの回数(キーワードの検索ボリューム)を調査できます。
また、その回数を元に上位表示を狙うのが難しいか比較的容易かどうかの調査も行えます。
コンテンツエクスプローラー
FacebookやTwitterなどのSNSで人気を集めている記事を洗い出すためのツールで、キーワードを入力すると、それに関連しなおかつ話題性の高いコンテンツが表示されます。
ランキング調査
検索結果画面における順位チェックに特化したツールで、自社のWebサイトだけでなく競合他社のWebサイトもチェックできます。
そのほか、過去の順位を確認したり定期的にレポートを自動送信するよう設定したりすることも可能です。
Ahrefs API
ahrefsではAPI対応もしており、被リンク情報を自動で出力させる、自社で開発したソフトウェアにahrefsを組み込んだりすることが可能です。
被リンク監視・アラート機能
ahrefsには、サイトの被リンクを監視できる機能があります。
自社のWebサイトをリンクしたWebページが一覧で表示されており、直近の被リンクも調査できるため、有害なサイトにリンクが貼られていないかやリンク切れが起きていないかなども常時チェックできます。
また、これに関連して登録したEメールアドレス宛に被リンクの増減をリアルタイムででお知らせするアラート機能も搭載されています。
ahrefsの充実した追加機能
ahrefsでは上記の機能が良く使用されており、ahrefsの公式ページでも主な機能として紹介されています。
しかし、ahrefsの凄いところはまだまだ便利な機能が備わっていることです。
例えば、ドメインを比較する機能や競合サイトがに順位がついているキーワードを見つける機能、競合他社をリンクしているWebサイトを調査できる機能などSEOに役立つ機能もまだまだ搭載されています。
無料で使えるahrefsのツール
驚くべきことに、ahrefsはサブツール的なものも提供しています。
幾つかツールはありますが、代表的なものが「Backlink Checker」です。
これはahrefsの被リンク数をチェックできる機能を限定的に無料で利用できるようにしたもので、登録・ログインなしで簡単な被リンク調査が行えます。
他にも、YouTube・Amazon・Bingでの検索キーワードを調査できるツールや、IPアドレス・プロキシを介さないリアルタイムの検索結果を調査できるツールなどもあります。
SEOでahrefsを導入するメリット
色々な機能があるahrefsですが、ツール自体にどんなメリットがあるのかよく分からないとなかなか導入に踏み切れないことも多いかと思います。
そこで、ahrefsを利用・導入するメリットをご紹介しますので、ぜひ検討材料として参考にしてみてください。
データの更新頻度が早いので最新の情報を取得できる
ahrefsは、約40億にものぼるWebページを24時間ごとにクロールし、毎日15分ごとに新しいインデックスを更新しています。
データを更新する速度が速いので常に新しい情報で分析できる魅力があります。
より効果の出やすいキーワードを見つけられる
ahrefsは、SEOにより効果的なキーワードを見つけ出すことができます。
そもそもahrefsで生成できるキーワード量はかなり膨大で、170カ国で何百万というキーワードを生成されており、合計すると70億個ものキーワードデータが存在します。
これほど多くのキーワードを生成しているツールは他になく、これだけでも利用するメリットは大きでしょう。
ですがahrefsはさらに通常の検索エンジンだけでなく、YouTubeやAmazonといったユーザー数の多いWebサイトのキーワードを調査したり、新しく検索されるようになったキーワードを調査したり、月ごとに検索されているキーワードをチェックすることもできます。
上位ページのより深い分析が行える
競合分析を得意としているahrefsでは、検索順位上位10位以内に表示されているページの毎月の検索数とトラフィックを調査することができます。
また、複数のキーワードで上位表示されていることも調べられるので、検索回数を調べたりするよりも検索ユーザーのニーズを深く分析することができます。
指定したキーワードが上位表示しやすいかより精密に調査できる
ahrefsのキーワードエクスプローラーでキーワードを検索すると、検索エンジンで検索結果を表示するページであるSERPの動向を確認できます。
SERPが安定している場合は検索エンジンがキーワードの検索意図を理解していますが、安定していない場合は検索意図を理解できていません。
そのため、SERPが安定していないキーワードだと上位表示を狙うのは難しいということが分かります。
また、ahrefsではSERPの動向だけでなく検索ボリュームや上位表示の難易度も調査できるので、より上位表示しやすいキーワードを選定することができます。
本格的に使うならトライアルか有料プランへの契約が必要
無料で使えるツールもありますが、ahrefsのメイン機能を本格的に活用するためには有料プランへの契約が必要です。
ahrefsはライト・スタンダード・アドバンスド・エージェンシー、4つの料金プランが用意されています。
いずれかに登録することで、これまで紹介した機能を活用できます。
最初から有料プランに登録するのが不安な場合は、お試し版であるトライアルがおすすめです。トライアルは7日間限定ですが、ahrefsのすべての機能を使うことができます。
ahrefs4つの料金・費用プランの特徴
ライトプラン
4つの料金プランの中で、最も低価格なのがライトプランです。
月額99ドルで利用することができ、5つのWebサイトの分析ができます。
ライトプランはahrefsを利用できるのは1ユーザーだけなので、複数のユーザーとダッシュボードを共有できません。
スタンダードプラン
月額179ドルで利用できるスタンダードプランは最も人気を集めているプランです。
ahrefsを利用できるのはライトプランと同様1ユーザーですが、登録できるWebサイト数は10サイトになります。
アドバンスドプラン
アドバンスドプランは月額399ドルで利用することができます。
登録できるWebサイトが25サイトと一気に多くなるだけでなく、3ユーザーが利用できるので、プロジェクトのメンバーやクライアント、外注先の人ともダッシュボードを共有できます。
エージェンシープラン
エージェンシープランは4つのプランの中で最も金額が高く、かつ登録できるWebサイトの数などが多いプランです。
月額は999ドルですが、Webサイトは100サイト登録でき、5ユーザーとダッシュボードを共有できます。
初めての方にはライト・スタンダードのトライアルがおすすめ
初めて登録する場合は有償トライアルから利用するのがおすすめです。
ライトプランやスタンダードプランの場合「有償トライアル」が用意されています。
7日間7ドルでライトプランやスタンダードプランと同じように利用することができるので、お試しで機能を使うことができます。
「ちょっとahrefsの機能を試してみたい」「使い勝手を知ってから契約したい」という方はトライアルがおすすめです。
まとめ
世界60万人が利用するahrefsは競合調査や被リンク調査を始め、SEOをサポートする充実した機能が備わった好評を博しているSEO分析ツールです。
より深い分析を行えるahrefsはWebサイト運営に大いに役立つのでWebマーケターやWeb担当者におすすめです。
ahrefsでは4つの料金プランが用意されており、月額179ドルで利用できるスタンダードプランが最も人気があります。
スタンダードプランでは7日間$7の「有償トライアル」が用意されているので、ぜひ利用してみてください。